男性は女性が退化してできた? | ピンピンコロリで虹をつかむ!

ピンピンコロリで虹をつかむ!

健康でリッチなセカンドライフを楽しむために、“超健康優良爺”がアンチエイジングの新常識とピンピンコロリの極意をシェア―します。

■女性のパワーに脱帽!


私がパソコンを教えているのは、主にシニア世代の人が多いのですが、そのほとんどが女性の方です。


男性もいなくはないのですが、どうも消極的で、長続きしません。


女性の生徒さんたちは60~70代でパソコンを始めた人たちですが、その好奇心と情熱あふれるパワーに、いつも感心させられます。


中に、78歳になって初めてパソコンを購入して、やってきたおばあちゃんがいます。


最初は「せめて年賀状ぐらいは自分で・・・」という軽い気持ちではじめ、ポツポツとキーボードをたたく指先ももどかしい様子でした。


ところが、だんだん「あれもしたい、これもやってやろう」と意欲を示すので、それに応えてこちらも幅広くいろんなことを教えてあげるようになりました。


そして、ついには「Pixia」(無料の画像処理ソフト)を使って写真を合成したり、マウスを巧みに操りお絵かきまでできるようになりました。


その彼女から、今年のお正月には、自分で書いた筆文字をスキャンして、自分で作った画像と組み合わせて印刷した見事な年賀状が届きました。


うれしかったですね!本当に見上げたものです!


世の中全体を見渡しても、やたら、女性のパワーを感じることが多いのはなぜでしょうか?


女性の寿命が男性より長いのと関係があるのかと興味を持ち調べてみました。


■男性は女性が退化してできた?


性を決定する性染色体は女性ではXX、男性はXYです。


この染色体のX染色体の数の違いが、女性に男性よりも長い寿命をもたらす一因だと言われています。


人の細胞の染色体数は46本。数の男女差はありません。そのうち性とは関係ない常染色体数は44で男女共通です。


男性のXYのXは母親由来ですが、女性XXでは、一本のXは母親由来、もう一本のXは父親由来です。

X染色体から見ると、女性は各細胞について2種類の細胞を持つ事になります。


この多様性が女性に長生きをもたらすというのです。

仕事上のストレスのような身近なものから、地球の温暖化のような大きな環境の変化への適応性を考えると、多様性を持つ女性の方が生き残るのは自然の掟だというわけです。


なおY染色体は、X染色体が退化してできたというのが現在の定説です。


ということは、男性は退化した女性ということになるのでしょうか?!


今日のテーマはなかなか奥が深いので、また、考えるとしましょう。


――――――――――――――――――――――

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

--------------------------------------------

★ブログランキングに参加しています。
この記事の応援クリックよろしくお願いします!


人気ブログランキングへ
――――――――――――――――――――――