まだまだ暑い日が続いて、「朝夕の散歩が気持ち良い!」と言える日は先のようです。

虫の音が聞こえ、蝉の声はもうしませんし、梨やぶどうなど秋のフルーツを食してはいますが、残暑厳しい日が続いています。

みなさま、どうぞお疲れがでないようご自愛ください。

私は、実際の秋よりはやく、読書の秋がきています。


本日は、得意の?植物のお話しです。

家の中に置く観葉植物や花を飾る効果については、何度も書いてきましたが、今日はつる性の植物についてです。

   蔦(つた)の絡まるチャペルで祈りを捧げた日~♪

ペギー葉山さんの「学生時代」は、私がうまれた頃の曲なので知らない人もいるかもしれません。

外国のお家の外壁に蔦を這わせて、お洒落っぽく?良い雰囲気を出している風景を思い浮かべてください。あれが風水的にはNGです。

コンテンポラリー風水では、アイビーやポトス等つる性の植物はおすすめではありません。

なぜなら、つる性の植物は自ら生長するのでなく、他の植物やモノに絡まって伸びていくその様が、

自立せず他人に頼って生きていく様に似ているからです。

そうやってモノに絡んで成長し、気がつけば、絡まれた方は栄養をとられ、まるで乗っ取られたような姿になっていることも。強い生命力です。

我が家にも室内に、随分前に買ったポトスがありますが、伸びすぎないよう頻繁に切り戻しています。ポトスは長すぎなければ可愛らしい葉形ですし、色もライムや斑入りなど明るく美しいです。

吊す植物がインテリアとしても流行っていますが、長さはほどほどが良いでしょう。

今回特筆したいのは、家の外壁に這わせたつる性の植物についてです。

風水の大家であるリリアン・ツゥーの著書でも、これについて、

  「・・住む人のエネルギーを押しつぶして、病気や不幸を招く・・」とあります。

現に、近所にそうなっているように見えるお宅があります。

その家は、引っ越して来た頃は、憧れて見ていた素敵な洋館でしたが、いつのまにかまるで蔦に乗っ取られた廃屋のようになってしまいました。


↑ 「学生時代」の歌詞のようにチャペルなら、神聖なエネルギーがバリアとなっているかもしれませんが、一般の住宅の外壁にはお勧めしません。

つる性のバラも、バラのシーズンにはとても美しく素敵ですが、壁には這わせないほうが無難です。トゲがある分余計に良くないのです。

庭ならば良いかと思います。

参考にしてください。






本日、関東地方は大雨。

すでに浸水した地域がありますし、私が住む区でも現在いくつもの警報や注意報がでています。

皆様、どうぞ充分に注意して行動してください。


こんな時は、どのような内容を書いてよいか・・

無力さを感じ、手が止まってしまいます。

天災の前には無力で、為す術がないように感じてしまいますが、それでもやはり普段からの〈備え〉が大切ですよね。

数日分の水と食料、停電時の備え、避難場所の確認、、、

この頃は浸水が増えましたから、そのおそれがある場所は土嚢の準備なども。

備えあれば憂いなし! なしでなくても減りますよね!

また、本当に危険な時は、勇気をもって出勤をやめることや、家族の外出をとめること、仕事を早じまいすること、用事をキャンセルすることなども、未曾有の災害が増えたように感じる昨今、必要だと思います。

学校や職場では、オンラインに切り替えることができるように進んだのは幸いですね。


ベランダの排水が詰まらずできるか、ベランダや庭に飛びやすいモノ、倒れやすいモノがないかの確認も。

日頃から準備できることがたくさんありますから、ぜひ備えておきましょう。

あとは、、、被害が少なく済むよう祈ります!






暑い暑い8月が終わり、9月に入りました。

今月は少しは涼しくなるでしょう。

今年はあと4ヶ月、はやいものです。歳を重ねるにつれ年々はやく感じますから、一日一日を大切に過ごしたいと思うこの頃です。

お一日詣り、汗だくで行ってきました。手水舎からこぼれる水を一所懸命に飲む野良にゃん。水飲み場があって良かったね~と眺めました。


今夏は、ベランダの花がすぐに枯れてしまうほどの暑さで、今現在も花はないのですが、春に植え替えをし大きな鉢に入ったガジュマルやシマトネリコは元気でいてくれて、リビングからの眺めを良くしてくれています。

これらの植物は、窓から見える風水的によくないモノをカバーしてくれるように大きめに育てているもので、西陽を少し防いでくれてもいます。

リビングは明るい方が良いのですが、西陽の強い時間帯は遮りたいです。強すぎる陽もまた害になります。

カーテンで遮るのが最も効果的ですが、その方向に庭やベランダがあれば、背の高い植物を置くなどして日陰にすることもできます。

ベランダや庭はお手入れして美しくみせれば、開運になります。

よくお手入れして見方につけてください。

壊れたモノ、ゴミなどを置かず、季節の花や木をおいて、また椅子やテーブルを置いて第2リビングにするのもお勧めです。