この度、初めてコンサルをお申込み下さる方への変更をさせていただきました。

初めてコンサルを受けていただく場合は、オンラインによるコンサルでお願いしたいと思います。

これまで受けてくださった方のご紹介や、知人のご紹介がある場合は、初回から訪問コンサルをいたします。


この度、このように変更させていただいた背景ですが、


これまでは、「知らない人を家に招き、家のあらゆる場を見られる」コンサルを受ける側、クライアント様のご不安やご心配は案じていて、コンサル当日までになるべくその解消ができればと、数回メールのやり取りをして、少し知っていただくようにしてきました。

ところが、このメールのやり取りで、私自身が不安になることがあるようになりました。

還暦過ぎたおばはんで、うら若き女子でもありませんが、以前はなかった物騒なことも多い中、

お察しいただければ幸いです。


ご不便をおかけする方もいらっしゃると思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします。








突然の愛犬の変化に取り乱してしまいましたが、

おかげさまで、8割がた以前に戻ったように感じています。

もちろん17歳のシニア犬なので、若いワンちゃんのようにはいきませんが、お散歩が待ち遠しい、比較的元気なシニア犬だと思います。

サプリが効いたかもしれないし、夜中も一部点灯しているのが良いのかもしれません。

ご心配をおかけするようなことを書いて、大変申し訳ありませんでした。


沖縄は梅雨明けしたようですが、九州から順に梅雨入りし、ここ関東地方も今日か明日には

梅雨入り宣言だそうです。

ジメジメ梅雨は苦手ですが、家の中をこざっぱりと整頓し、床を拭く水にはヒノキやミントなどのスッキリした香りのエッセンシャルオイルを数滴たらすと、爽やかになります。

オレンジやレモンなどのシトラス系もスッキリしますし、ユーカリも良さそう。

以前に買ってなかなか使い切れてない精油を、この機会に使い切ってはいかがでしょうか。


ちなみに精油(エッセンシャルオイル)は、妊婦さんや治療中の人には向かない香りもあるので、気をつけてください。

爽やかに過ごせることを取り入れて、少しでも気分良く、この時期をやりすごしましょう!




ー 毎日の脱いだ服をどうするか ー

皆さんはどうしていらっしゃいますか?

夏場や汗っかきの子どもなら、脱いだら即!洗濯行きだと思いますが、

毎回は洗濯しない上着やボトムスはどうしましょう?

毎日のパジャマなど寝間着はどうしているのでしょう?

冬の間のアウターも何枚もあるので、これもどうしておくのがベストなんでしょう?

すぐにタンスには入れたくないし、、、ハンガーに掛けて部屋のなかに吊しておくのがよいでしょうか。。。

なにか良い案があれば教えてほしいです。


我が家の場合、タンスを並べたクローゼット用の小さな部屋がありますので、ここに着替えの殆どを仕舞います。

そのシーズンの下着だけは洗面所のチェストに入れて、お風呂から出たらすぐに着替えられるようにしていましたが、そろそろこれもクローゼットの部屋に移動してよいかもしれません。

ついつい脱いだ服がクローゼット部屋のドレッサーの椅子に一時的に掛けられて、その上にもう1枚重なり・・・と、ついには3枚、4枚と重なっていたりします💧。たいてい家で履いていたズボン類かカーディガンがこのような状態に。


コンサルでよく見かけるのが、コートハンガーやハンガーラックです。

今日来ていた服を脱いでハンガーにかけ即吊せるので、大変便利ですが・・・

これを適量かけていることはまずなくて、たいてい過剰な量がかかり乱雑になっています。

ハンガーに掛けず、そのまま積み重なっていることもあるあるですし、そのハンガーラック自体を布でカバーしているのもあるあるです。


これを風水的に判断させていただくと、

自分の服を丁寧に扱わないのは、自己肯定感が低い。つまり自分を大切に扱っていない、自分を尊重していないと結びつけられます。

またカバーで覆うのは、埃よけかもしれませんが、物事にダイレクトでない状態を表したり、隠したい心境を表している可能性があります。


ではどうするのがよいの?と思われた方。殆どの人は服を持ちすぎていることに気づいていません。半分以上は着ていない服なんですよね。いつか着るかも(着れるかも)しれない服であって。

ついつい増えてしまう服・・・それはストレス発散かもしれまいし、不安感からかもしれないし、自己顕示欲かもしれません。

まずは数を減らしてみましょう。

私も服の数・収納の仕方、今一度見直したいと思います。

服を大切に扱うこと、それは自分を大切に扱うこと。