アツい餅つき | プロボクサー田之岡 条オフィシャルブログ「僕色リング」

プロボクサー田之岡 条オフィシャルブログ「僕色リング」

プロボクサーの田之岡 条です。生きることはトレーニング。テンション上げていきましょう!


どうもこんにちは。


渡仙。



タノジョーです。


あけましておめでとうございます。正月は佐藤涼介が里帰り中の宮城におしかけた。何するって当然ボクシングを教えてもらいにだよ。(当然じゃねぇよ。正月早々ボクシングバカすぎるだろうって)



トレーニング場所は彼が運営するセンターの一室をお借りして。




もうがむしゃらにめちゃくちゃ打ったぞ。真冬の仙台で汗だく。いろいろカオスなんだよ。あとなんで試合着なんだよ。けれども彼の仲間は埼玉から来たワケわかんねぇボクサーのおれを受け入れてくれた。





翌日は石巻へ。何するって当然餅つきにだよ(当然なワケねぇよ。20数年ぶりにやったよ)そうなんだ。餅つきする機会ってないよね。でもそれをみんなでやってみようぜってやっちゃうのが涼介さんなんだよ。



やったことある?けっこう重いんだぜ?山ごもりの刃牙のように必死にきぬを振り下ろした。盛り上がりながらひたすら餅をつく青年たちと、餅つきを先導してくれるおばあちゃんたち。我々の刃牙ネタにはついてこれなかったが(おばあちゃんでなくてもついてこれねぇよ)これが老若男女が力を合わせて餅をつくるシーンだ。




納豆餅、あんこ餅、そして宮城と言ったらずんだ餅。ほんとにうめえんだ。みんな食べた瞬間、毒が裏返った刃牙がめし食ったときみたいな顔してたよ(だれもわかんねぇよ。でもなんとなく察してほしい)



昔からある伝統的なこの文化。大人になった今やってみると、なぜ正月にみんなで餅をつくのかがわかった気がする。だれからともなくクールポコをやり出したり、最終的には餅つきの歌まで生まれてしまった。来年の大川小学校での餅つきもみんなでこの歌を歌いながら餅をつくのだろう。文化が生まれる瞬間ってこういうのを言うんだろうな。起源に立ち会えた貴重な体験だった。




team大川代表の哲也くん。team大川のことはリンク貼っておくので見てみてほしい。実際に大川小学校に来るのは初めてだったので、改めて彼の背中は本当に大きいと思った。もはや刃牙の父、範馬勇次郎の…もういいよ!でも、彼の活動と大川のことをぜひ応援していただきたい。


TEAM大川


タノジョーブログと、何よりタノジョーの応援もよろしくお願いします(切実)

それでは今年も、テンション上げていきましょう!