はつらつ人生食生活セミナー 第266回 (9月7日)
講義テーマ: 「認知症予防の食事対策」 講師:当センター 所長 井上正子
井上内科医院 院長 井上一也
調理テーマ: 「脳の健康を支える栄養素をとる」 講師:中村 さち子
✿✿✿1日の献立内容✿✿✿
(毎回1日分の献立を資料としてお渡しします。)
1日熱量:1600kcal(20点) 塩分:8.8g
朝食:フレンチトースト
いちごジャム
生野菜とフルーツサラダ(スライスアーモンド入り)
南瓜ミルクスープ
昼食:豆カレーパスタ
香りもみ漬け
バナナヨーグルトスムージー
調理実習では、夕食と間食分を作ります。出来上がりがこちら↓
※一人分の出来上がり写真です。
夕食:舞茸ごはん
蒸し煮さんまのスペイン風マリネ
焼つけ車麩と秋野菜のごま炒め煮
くずし豆腐と叩きオクラのスープ
間食:生八つ橋のきなこクリーム
今回は、脳の健康を支える栄養素とは何か?
またそれらがどの料理に含まれているかご紹介していきたいと思います!
各栄養素の役割については、テキスト「新しい栄養学と食のきほん事典」
でわかりやすく解説していますのでご覧ください。
※初回の方には、テキストをプレゼントしています。
蒸し煮さんまのスペイン風マリネ
DHA:さんま
β-カロテン:ピーマン・トマト・サラダ菜・パセリ
ビタミンE:赤ピーマン・こめ油
焼つけ車麩と秋野菜のごま炒め煮
β-カロテン:人参
ビタミンE:こめ油
グルタミン酸:車麩・ごま
くずし豆腐と叩きオクラのスープ
ビタミンE:モロヘイヤ
グルタミン酸:豆腐・わかめ
間食:生八つ橋のきなこクリーム
グルタミン酸:きなこ
はつらつセミナーの流れは、①調理デモンストレーション→②調理実習
→③試食→④講義→⑤片付け…という流れになっています。
↓先生のご経験から、そういうやり方もあるのね!と、皆さんメモしています。
↓試食の時間。講義講師の井上先生と井上内科医院 院長先生も
参加者の方が最も楽しみにしているのが、井上先生による“講義”!!
講義テーマ:「脳の健康を支える栄養素をとる」
講義は30~40分と短いながらも『予防』をメインに内容が凝縮されています。
井上内科医院 院長先生からは疾病のしくみや症状について、
所長の井上正子先生からは、栄養からみた予防についてお話しいただきました。
講義の内容については後程ホームページの方でご紹介していく予定です。
✿講義内容をほんの少しご紹介✿
「認知症ってなんだと思いますか?認知症は認知できないことをいいます。
ですから本当は『不認知症』というべきですね。認知症は大きく分けて、
アルハイマー型と血管性にわかれて…」 (院長先生のお話の一部)
「認知症は年齢とともに近づいてくる問題だが、なるべく遅くしたい。
認知症予防対策として、記憶を長く留めるには…知識をきちんともつこと、
その知識を維持することが大切です。そのためには、①知識を覚える、
②その知識を覚えている、③必要に応じて思い出せる、ようにしておかな
ければならなりません。中でも特に“①知識を覚える”が重要ですので
憶えるときはしっかり集中しましょう。思い出せないのは頭が悪いからでは
なく、集中しなかったからです。これには、見る・聞く・触る・調理をす
る・味わうことが大事で、料理をすることは全てが含まれていますので
認知症予防に大変有効です。では予防の面から食品と栄養素でみて
みると…」
(井上先生のお話の一部)
上記のほかに当日配布の1日分の栄養計算をしたものと食事摂取基準
を比較して今日食べた夕食と間食分でどれくらいの栄養素が摂取できたか
またそれらの栄養素がどのような働きをするのか解説してくださいました。
✿(次回のお知らせ)✿
✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓
http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html
✿お申し込み方法はこちら↓
http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html
✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
http://www.jmnc.jp/
次回は10月5日(水) 10:00~13:30
調理テーマ:「免疫力を高める食品と調理法」
講義テーマ:「免疫力と生活習慣病」
※10月は人数が多くなりそうなので、お申し込みはお早めにどうぞ!!
栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター
面接栄養指導・ 通信栄養指導・企業への出張栄養指導・個人別、家族別コメントの作成など 多様なニーズにお応えします。