はつらつ人生食生活セミナー 第265回 (8月3日)
講義テーマ:「骨粗鬆症の食事対策」 講師:当センター 所長 井上正子
井上内科医院 院長 井上一也
調理テーマ:「骨と筋肉を支える栄養素をとる」 講義:中村 さち子
✿✿✿1日の献立内容✿✿✿
(毎回1日分の献立を資料としてお渡しします。)
1日熱量:1600kcal(20点) 塩分:8.7g
朝食:ご飯
納豆おろし大根
トマト入り炒り卵
茄子の味噌汁
オレンジヨーグルト
昼食:ごまだれ冷し中華(豚肉と野菜添え)
南瓜のじゃこ煮
グレープフルーツ
調理実習では、夕食と間食分を作ります。↓
※一人分の出来上がり写真です。
夕食:一干し椎茸の混ぜ寿司
鮭のロールキャベツ味噌風味牛乳煮
つるむらさきのピーナッツ和え
即席柴漬け
間食:豆乳ブラマンジェとスイカのジェラート
今回は、料理ごとに骨を丈夫にする何の栄養素が
含まれているかご紹介していきたいと思います!
各栄養素の役割については、テキスト「新しい栄養学と食のきほん事典」
でわかりやすく解説していますのでご覧ください。
※初回の方には、テキストをプレゼントしています。
一干し椎茸の混ぜ寿司
カルシウム:桜えび
ビタミンD:一干し椎茸
ビタミンK:枝豆
一晩干した椎茸はさっと焼き、桜えびはフライパンで空炒りして
素材の良い香りを引き出してから、下味をつけて酢飯に混ぜます。
扇形の型抜きでお皿に盛りつければ、上品でパッと食卓がはなやかに。
鮭のロールキャベツ味噌風味牛乳煮
カルシウム:牛乳・チーズ
ビタミンD:鮭
ビタミンK:キャベツ
オリゴ糖:玉葱・味噌
キャベツに巻かれている食材が、鮭とチーズなんです!
野菜もたっぷり入っていて、牛乳に味噌が良いアクセント♪
つるむらさきのピーナツ和え
カルシウム:つるむらさき・ひじき
ビタミンK:赤ピーマン
今が旬のつるむらさきと、色鮮やかな赤ピーマン、しっかり棒ひじきを
ピーナツバターと酢・しょうゆ・砂糖で調味した満足感のある小皿料理です。
即席柴漬け
なす・胡瓜・みょうがを塩でもみ、生姜酢と赤じそで和えた
箸休めにピッタリのさっぱりしたお漬物です。
豆乳のブラマンジェとスイカのジェラート
オリゴ糖:豆乳・ハチミツ
豆乳の白とスイカの赤がとてもきれいです。
スイカのサクサク感とブラマンジェのとろとろ食感が楽しめます。
はつらつセミナーの流れは、①調理デモンストレーション→②調理実習
→③試食→④講義→⑤片付け…という流れになっています。
参加者の方が最も楽しみにしているのが、井上先生による“講義”!!
講義テーマ:「骨と筋肉に必要な栄養素をとる」
井上内科医院院長先生からは、骨粗鬆症の疾病と診断基準について
所長の井上正子先生からは、カルシウムの代謝や骨を支える栄養素
について分かりやすく説明して頂きました。
✿講義内容をほんの少しご紹介✿
「“重力”も骨を丈夫にする一つの要素です。痩せているより、ある程度
体重があるほうが骨には良い…だからといってもちろん肥満まで
いっては良くありません。「ベスト体重」=「体調が良い時の体重」と考えて
BMIの数字にとらわれすぎないほうが良いでしょう」(井上正子先生)
✿(次回のお知らせ)✿
✿はつらつ人生食生活セミナーの詳しいご案内はこちら↓
http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543381.html
✿お申し込み方法はこちら↓
http://ameblo.jp/jmnc-tukuru-taberu/theme-10037543401.html
✿日本医療栄養センターのHPはこちら↓
http://www.jmnc.jp/
次回は9月7日(水) 10:00~13:30
調理テーマ:「認知症の食事対策」
講義テーマ:「脳の健康を支える栄養素をとる」
※9月は人数が多くなりそうなので、お申し込みはお早めにどうぞ!!
栄養指導・料理教室・管理栄養士国家試験情報の日本医療栄養センター
面接栄養指導・ 通信栄養指導・企業への出張栄養指導・個人別、家族別コメントの作成など 多様なニーズにお応えします。