昨年から運用しているこのブログですが、実は2代目のブログです。
学生時代に他のサイトで「S-S-S blog」というタイトルで公開していました。
時機を見て削除するつもりだったのですが、知人から更新が待たれているほど妙に人気でして、
考えた結果、当ブログにアーカイブとして残すことにしました。
テーマ「旧ブログアーカイブ」から閲覧できます。
旧ブログと当ブログは期間が開いたせいもあって内容が若干変わっていますが、
似たような企画は機会があればその時に。
それでは。
昨年から運用しているこのブログですが、実は2代目のブログです。
学生時代に他のサイトで「S-S-S blog」というタイトルで公開していました。
時機を見て削除するつもりだったのですが、知人から更新が待たれているほど妙に人気でして、
考えた結果、当ブログにアーカイブとして残すことにしました。
テーマ「旧ブログアーカイブ」から閲覧できます。
旧ブログと当ブログは期間が開いたせいもあって内容が若干変わっていますが、
似たような企画は機会があればその時に。
それでは。
お久しぶりです。
あっという間に2月も後半になりました。
さて、先日のことですが、家のWindows10が起動できなくなってしまい、一からインストールしなおす羽目になってしまいました。
幸い、Windowsとデータファイルは別々のドライブに分けていたので全損は免れましたが、設定がすべて吹き飛んでしまいました…
というわけで再びWindowsが壊れた時のために「システムイメージ」を作ることに。
まず、バックアップ用のHDDかSSDを用意します。
私は外付けHDDを使うことにしました。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」から、「バックアップと復元」をクリック。
すると横に「システムイメージの作成」があるのでクリック。
バックアップ先とバックアップするドライブを選択すると、イメージ作成が始まります。
終了すると、システム回復ディスクを作成するか聞かれます。
システム回復ディスクがあれば、Windowsが起動不能になったときに、ディスク1枚で復旧できるのだとか。
というわけでこれも作成。
ちょうどCD-RWが余っていたのでこれに焼くことに。
最後にデータファイルのバックアップを取って完了です。
これで安心してパソコンが使えるようになりました。
バックアップは定期的に更新しようと思います。
大晦日。
例年通り紅白見ながらゆっくり過ごしています。
今年も色々ありましたが、印象に残っているのは、夏の停電事件でした。
実は停電前後にも、新品のエアコンが故障したり、水道が故障したりと、家中のものが次々壊れるという珍事でした。
大家さん曰く、「いま集中して不幸が起こっているなら、この後はきっと良いことが起こるよ。」
この言葉を思い出しながら、来年は良い年になることを願っています。
最近多忙でブログを更新できていませんでしたが、
来年はもっといろんな事を書いていけたらと思います。
それでは良いお年を。