新型コロナが流行っておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

最近ようやく生活必需品の品薄が解消に向かってきて一安心なのですが、一つ困ったことが…

前髪が伸びてきたのですが、近隣の床屋がどこも営業自粛で閉まっているのです。

このままだと前髪が目に入って生活に支障が出るので、自分で切ることにしました。

調べると100均で道具が揃うとのことで早速購入。

 

①梳きハサミ

普通のハサミと異なり、髪の毛の量を減らすことを目的としたハサミ。

調整用です。

 

②前髪用クリップ

切りすぎ防止用の髪留め。

目に入らないように透明のプラスチック板もついていました。

 

③髪エプロン

切った髪の毛をキャッチします。

髪の毛を切ると広範囲に散らばります。必須です。

 

ちなみに髪を短くするハサミは普通のハサミでもいいだろうと思い買いませんでしたが、

文房具としてのハサミはいまいち切れ味が悪かったので専用のものを買った方が良いです。(これも100均に置いてあります)

 

切り方はネットで調べればいくらでも出てくるので各自で調べましょう。

しばらくはこれで乗り切れそうですが、床屋の再開が待ち遠しいです。

 

最後に、皆様コロナ対策は万全に。

先月旧ブログから記事を引越しさせたわけですが、非公開にしていて移さなかった記事が1つ…

『パン粉が余ったので使い道を探してみた』

パン粉の処理で割と有名な方法で試作したのですが、ひと騒動が起きて公開停止にしていました。

当時は専用レシピでしたが、今回は単純に小麦粉をパン粉に置き換えてリベンジします。

 

材料

薄力粉 100g → パン粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1

・塩 少々
・卵 1コ
・砂糖 30g
・牛乳 75ml

 

調理開始

パン粉に材料を混ぜていきます。

パン粉が水分を吸ったせいか、ホットケーキの素のようにならず、塊の集合体になってしまいました。

せめてしっとり感は出したいと思い、牛乳を倍(75→150ml)にしました。

ただの塊から、粘り気のある何かに変化。

 

焼いてみる

恐る恐る焼いてみました。

流れていかないので、お玉で無理やり形を整え、弱火でじっくり焼きます。

片面4分ほどでひっくり返すと…

色はそれっぽい。

これはいけると確信し、もう片面を焼きます。

ひっくり返すと…

焦げました。

 

完成

やっぱり変な感じの仕上がりですが、味はホットケーキそのものでした。

 

考えられる改善点

・少量の水でパン粉を湿らせると流体になる?

水分は焼く間に飛ぶはずなので、味が薄くなるようなことはなさそう。

 

・ベーキングパウダーはいらない?

焼いている間は膨らむ様子がなかったので、パン粉だけでふわっとした仕上がりにできるかもしれない。

 

次はレシピを少し変えて作ってみます。

 

 

昨年からあちこちで故障が発生する自宅ですが、先々週仕事を終えて家に帰ったら玄関が洪水になっていました。

朝出かける前に洗濯機をタイマーでセットしていたのですが、排水の差込口から逆流して床に流出したようです。

業者に見てもらったのですが、

「トラップが錆びて排水できてないので床を剥がして入れ替えないとダメですねー」

とのことで、洗濯機が使用不能に…

 

交換前の排水口

 

そんなわけで近所のコインランドリーへ洗濯に行きました。

車はないので自転車の籠に洗濯物を満載して5分ほど。

 

コインランドリー

 

洗濯機が何種類か設置されており、洗濯のみ400円、乾燥込みで1000円〜でした。

 

とりあえず洗濯のみ400円コースを選ぶことに。

濡れたままどうやって持って帰ろうか心配しましたが、脱水はしっかりやってくれたので、綺麗な袋につめて家まで輸送。

自宅の乾燥機に放り込んで完了です。

 

濡れたまま運ぶのも手間なので、4回目に乾燥付きで最低コースの1000円も試すことに。

お金を入れてから60分でばっちり乾燥まで完了していました。

 

…と2週間過ごして、先日やっと排水口を修理してもらいました。

 

交換後の排水口

 

少し変な感じになりましたが、新しいだけあってスムーズに流れます。

これでまた自宅で洗濯できるようになりました。よかったよかった。