数ある中から、このブログをご覧いただきましてありがとうございます。
前回は「連休明けは役職者ほど元気に」というお話をさせていただきましたが、今日は「相手の価値観と上手く付き合うことで自己を成長させる」というお話を致します。

人それぞれ価値観は違います。
これは家族であっても違うものです。
ということは、言うまでもなく、会社という組織は価値観の違う人たちの集まりであることに気づくと思います。
本当に、様々な価値観を持った方がみえます。
でも、そのような人たちが協力しあって成果を上げていかなくてはなりません。

時に自分の上司から価値観を押し付けられることもあると思います。
毎日の1/3以上を過ごす会社の中で常にこの価値観を受け止めていては、自分自信がパンクしてしまうものです。
ポイントはまともにその価値観を受け止めるのではなく、上手く流すことです。

しかし単に受け流すだけではなく、折角の機会ですから、その価値観から学んでいくことも大切です。
実は価値観が違うということは、自分の中にはない考え方であることが多いものです。
上司という視点で考えた時に、その考え方は「アリだな」と思うのであれば自分に取り込めば良いのです。
そして「流石自分の上司」と評価すれば良いのです。
反対に「それはないな」と思い、自分が嫌だと感じたのであれば、上手く受け流しつつ、自分自身はその行動を慎めば良いだけのことです。

自分と相手の価値観は違っていて当たり前。
その認識を軸に、相手の価値観から学ぶべき部分は取り込み、そうではない部分は受け流しながら、自己を成長させ、組織として成果を出していきたいですね。

今日もお読みいただきましてありがとうございます。
担当:Chappy

※ 山下純子さんのブログはこちらです→ https://ameblo.jp/junko-485
※ 純子組女子のリレーブログも見逃せません→ https://ameblo.jp/junkogumi-joshi