釣人は、自分で釣った魚をその日のうちに食べる事が出来るので、

新鮮で鮮度が良いなんて言うのは当たり前の事なのですが、

実は、釣人には「釣人の特権」と言うのがありまして、 どんな事かと言いますと、

漁師が漁をやらない魚、漁で漁れても一般には出回らない魚(高級料亭などへ直行)、漁ではなかなか漁れない珍しい魚、絶対数が少ない魚、などが結構釣れたりするんです。

また、魚によっては皮や肝、胃袋や白子、ヒレなど美味しく食べられる部位が釣人には食べられるんですよ。

スルメイカの肝やカワハギの肝、フグやマダイの白子なんて言うのは、一般的にも食されたりしますが、特に鬼カサゴの胃袋や肝なんて、漁師も漁をしない魚なので本当に珍しいんですよ。


房総半島の先端では、例年より少し遅れてヤリイカが釣れだしました~。

寒いけど、わさびと醤油を船に持ち込んで、釣ったばかりのヤリイカを食べに行こうかな~


ブログスタッフ コサカイ







iPhoneからの投稿

平成24年1月29日(日)、
プラザホテルオーサカ(淀川区十三)にて開催しました。



審査員長に「花街の母」で有名な三山敏先生を招き、
またスベシャルゲストにはキングレコードの春日悠一郎さんに最後を締めくくっていただきました。



とても寒い日でしたが、会場内は皆さんの歌声で、寒さも忘れる熱気あふれる一日となりました。



出場者その他合わせ、120名の方たちが、
遠くは福岡県や香川県、愛知県、岐阜県、石川県の能登半島からは雪の中車で、
また兵庫県からは大型のバスで、岡山県からも大きなワゴン車でお越し頂き、地元大阪の方はじめ本当に有難うございました。


応援していただいた歌手の誠正氣先生(日本コロムビア)ちくほう夢のあと、
美樹幸代先生(エイフォース)夫婦酒、
平井忠志先生(キングレコード)母子草、
また審査員の高瀬千鶴子先生、東山尚海先生、後藤節子先生、ご協力有難うございました。


入賞者は次の通りです。



優勝 … 青柳 久美子(シャドーフェイス)


準優勝 … 白川 孝則(ひとりじめ)



歌唱賞 … 北村 恵宥(悠久の男)
    … 川角 好子(雪挽歌)
    … 吉田 鉄司(港哀歌)


努力賞 … 上田 てる子(望郷さんさ時雨)
    … 吉本 光代(面影草)
    … 浜 きよし(愛しき人生)
    … 森 美沙(浮草情話)



これからも研修審査や教育審査を繰り返し、

正しい審査員を育成しながら、正確な審査ができるようにしてゆきたいと思います。


以下当日の会場の様子です。





日本音楽審査員協会のブログ-011

日本音楽審査員協会のブログ-002

日本音楽審査員協会のブログ-001


日本音楽審査員協会のブログ-012



日本音楽審査員協会のブログ-038

日本音楽審査員協会のブログ-025

日本音楽審査員協会のブログ-027

日本音楽審査員協会のブログ-021

日本音楽審査員協会のブログ-019



審査員特別賞 … 谷口 正之(父娘鶴)
これってことわざでしたっけ?
エビで簡単に鯛が釣れたら、いいです
よね~。


昨年11月の話しですが、エビで鯛を狙っていたらサメが釣れました(笑)

まあ、よくある事ですが。


釣りをしていて困る事の一つに、餌のエビが目的の魚のところに届く前に、途中でカツオやサバ、イワシ、時にはシイラなんかが先に針にかかってしまう事があるんですよ。

これを「嫌な外道」と呼ぶんですが、自然が相手なので仕方のない事なんですが、相手も生きるのに必死ですし。


今の世の中、そう簡単に手に入るものなんて、なかなかないですよね~。

やっぱり、一生懸命働いて欲しい物を手に入れたり、壁にブチ当たったら避けずに乗り越える、障害物や邪魔者を蹴散らして上へ這い上がってゆく。



結構「ラッキー」な部分も多いですが、

「一生懸命あきらめず」にやっていれば、最後の最後にヒョコッと、大きな鯛が釣れたりもする。


でも、なかなかエビで鯛だけを釣る事は、難しいですよね~。


ブログスタッフ コサカイ



iPhoneからの投稿
僕は犬を2匹飼っていますが、落ち込んだりしてる時に、彼女達(メスなんです)は本当に僕の心を癒してくれます。

実は昨年の4月に、病気で愛犬を亡くしてしまいました。

かなり落ち込んで立ち直りに時間がかかり、犬を飼う事は二度としないと心に決めていましたが、今の彼女達に出会ってからは、僕に安らぎを与えてくれ心がかなり癒されるようになりました。
photo:01



ブログスタッフ イサキング



iPhoneからの投稿

第一印象、なんて言われる? ブログネタ:第一印象、なんて言われる? 参加中
本文はここから

僕の場合は、


パっと見た印象と、

接していくうちに与える印象に、若干ギャップがあるそうです。



第一印象としては、

「真面目そう」とか「優しそう」とか、そういった、なんというか柔らかい感じのコメントをいただくのですが、

※時には「テキトー」とも言われますが(汗



接していくうちに「意外!」と言われるのが、(主に酔っ払ったときとかかな…)

「え…そんなこと言うんだ!?」とか、

「やんちゃ」だとか、


後々から驚かれてしまうことが多い気がします。



自分を隠してるつもりはないんですが、


どれも本当の自分です。。。^-^;



でも、予想されにくい自分ってちょっと好きだったりしますw




ブログスタッフ しんたろー




結婚相談所「オーネット」は、婚活をサポートします! どろ豆乳石鹸 【送料無料】simp'sトライアルセット
僕は船に乗ってよく魚釣りに行きますが、みなさん、魚の旬ってなんで旬なのか知ってます?

一番の理由は美味しい時期が旬ではなく、漁れやすい時期が旬なんですよ。それじゃあ何で旬は美味しいのか?

産卵するのに栄養を蓄えるため、沢山餌を食べるから身体に脂がたまるのです。産卵は浅瀬で行うため、漁もしやすくなります。

つまり、魚の漁れやすい時期が旬で美味しいのです。

だから旬の魚には、雌は卵、雄は白子が入っている事が多いんですよ。

と言う事は、産卵が終わった後が一番痩せ細り、疲れ果てている状態なので一番美味しくないと言う事になります。

ただし、全ての魚がこの理由とは限りませんが、基本的にはそうゆう事です。 スタッフブログ コサカイ



iPhoneからの投稿
カラオケ大会が終わりました。一生懸命頑張った自分へのご褒美に、帰りの新幹線はグリーン車で~す\(^o^)/
photo:01





iPhoneからの投稿
人の家に行くのと自分の家に来てもらうのどっちがいい? ブログネタ:人の家に行くのと自分の家に来てもらうのどっちがいい? 参加中

私は自分の家に来てもらう 派!

本文はここから

基本的に酒盛り大好きな僕なんですが、

どちらかというと、我が家でワイワイすることの方が楽しかったりします。


そりゃあ、


みんなが帰ったあとの片付けが大変だったり、


あまりにも騒ぎすぎて、隣の人に怒られた経験もありますが…w



やっぱり…人のお家に行くと、結構気を使ってしまうんですよね…


それなら、来てもらって、自分なりにおもてなしをしている方が気が楽だったりしますね。



あとは、みんなが来てくれて、

居心地がいいなと思える部屋作りを心がけたいとも思っています。




…っていうか、引越したいな~…



ブログスタッフ しんたろー


結婚相談所「オーネット」は、婚活をサポートします! どろ豆乳石鹸 【送料無料】simp'sトライアルセット




人の家に行くのと自分の家に来てもらうのどっちがいい?
  • 人の家に行く
  • 自分の家に来てもらう

気になる投票結果は!?