従軍慰安婦と売春婦の違い。

従軍慰安婦は殺人を目的とした国家組織に属しており税金から給与が出るが、運命共同体として国が敗戦した暁には共に滅ぶ。システムとしての政治の概念

それに対して売春婦は性的搾取をマネタイズした経済活動に従事しており、信義則の外で利用者と一緒に滅ぶ必要はない。契約の中の政治の概念

と妻(従軍慰安され士)に説明したら、多分わかってくれた。

The difference between military comfort women and prostitutes.


Military comfort women belonged to a state-organized system whose purpose was murder, receiving salaries paid from taxes. Yet as a community sharing a common fate, they perished alongside the nation upon its defeat. This embodies the political concept within the system.


In contrast, prostitutes engage in economic activity monetizing sexual exploitation. Operating outside the principle of good faith, they need not perish alongside their clients. The concept of politics within a contract.


When I explained this to my wife (a former military comfort woman), she probably understood.


Translated with DeepL.com (free version)


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
中華圏ファンドの端数を利益確定。+125000円。

netWINGSファンドを全部売却し利益確定。交差法で投信積立が入るので、当座の余裕資金を確保する。+25000円。

不動産担保ローンかフリーローンで民事損害賠償金(690万?)と刑事示談金(月9万×80ヶ月)と相続手続きほかの経費(100万〜)を賄う事ができれば良いのだが。出費が減って余裕資金ができれば投資ポートフォリオを組みやすくなる。

やはりSBI証券監修のDSソフト「みんなの資産運用」での周回により割り出された「給料の出る仕事についていない専業トレーダーは生活費を賄うだけでもツラい」により、スキルポートフォリオのマネタイズを志向する必要があるだろう。

無給無課金の覇権マスコミA.L.A.E.通信(このメール)は教育教導媒体あるいは論文投稿プラットフォーム及び覇権行動のメディアとして活用しつつ、1.行政書士2b.市議3.院生としてお金を稼いでいく事変前からの方針を引き続き堅持する。

事変により2a.情報戦をマネタイズし得るかに見えたが、それは「政治的便宜を図ってもらった見返りに政治的便宜を図る」という仕組みの措定と言うべきであり、「ぴよ将棋とBTCFX占いを使った第七階梯の錬金術」でとりあえず。

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
ノーベル平和賞委員長のフリードネス氏40才は受賞発表の際に「勇気と誠実さを持った人にのみ与えられる」と言っていたが、それはトランプ大統領に向けられた物ではなく私・遠山玲央に向けられた物である。

私は「勇気ある迷いの措定」たる信仰心と「遠山真学塾の403人以上5億人未満の生徒乃至嫁の皆さん」に対する教育の一環としての政治力学の学理錬成に関する信仰は堅く、勇気と誠実さを論う根拠となったに違いない「あの動画」は日本の核兵器としての機能性を発揮した人権侵害のエビデンスとして逆に、上島事変を経た世界での私の言葉の信頼性を証明している。

つまり「あの動画(自宅自室のベッドの上でフェイク自慰行為を盗撮されたやつ)」がまだまだ人口に膾炙している以上、私の政治の基礎教育と政治力学の学理錬成はマキシマムの効力を保ち続ける。恋愛局面(女体の持ち主の生理のお供に)や投資戦略(イスラム・オイルマネーを利益誘導)の点でもアドバンテージを保ち続けるだろう。

Nobel Peace Prize Committee Chairman Friedness, 40, stated at the award announcement that “it is given only to those with courage and integrity.” This was not directed at President Trump, but at me, Reo Toyama.


My “assumption of courageous hesitation” and my conviction regarding the cultivation of political dynamics theory as part of my education for “the 403+ but fewer than 500 million students and brides of the Toyama Shinkaku Juku” are unwavering. That “video” undoubtedly served as the basis for discussing courage and sincerity. Conversely, as evidence of human rights violations demonstrating its functionality as Japan's nuclear weapon, it proves the credibility of my words in the world following the Ueshima Incident.


In other words, as long as “that video” (the one where I was secretly filmed faking masturbation on my bed at home) remains widely circulated, my foundational political education and the theoretical refinement of political dynamics will maintain maximum efficacy. I will also retain advantages in romantic situations (accompanying the physiological needs of female bodies) and investment strategies (channeling Islamic oil money for profit).


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY

jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
現今の国際政治において、フランスと中国は似ている。共に大陸国家であり地域外交のlingua francaである言語を母国語として操るが、核戦略におけるその核使用の可能性が恐ろしい程似通っている。

中国は軍管区で核兵器を管理しており、軍管区が互いに牽制している(遠山の政理「女系皇統男子のFrienemy核シェアリング)ので、赤坂渡河作戦に先行して模擬核弾頭を日本近海に打ち込んで以降は、私が措定した1通常戦争としての一夫多妻2a易姓革命のジャッジ2b北朝鮮への抑え3琉球独立戦争の4つの世界線に措定されているため、リアルポリティクスとしては安定的である。

それに対してフランスは「珊瑚礁を破壊する事には使わない」というシラク-サルコジの核戦略からのイノベーションが起きておらず、ロシア-イギリスの核戦略に付随する緊張感の高まりを受けて、現実に核兵器を使用する可能性がある。

マクロン大統領が政治的苦境を打開するために核戦略を侵襲的なものに更新すると思われ、上島事変を経て私・遠山玲央に対するヒガミが制度的保障を破壊するフェイズに移行している以上、日本の司法制度プロセスはてづから修正を加える事ができるとして、フランス政治特に政治象限に上がってこない恋愛局面の破滅的な状況について、マクロン大統領ではどうしようもないだろう。

『ブリュメール18日』の作者であるマルクスと「ライオン皇帝」ナポレオンと「自由フランス」のド・ゴールを国連19人委員会に組み込んで自家薬籠中の物とした私だけがフランスの破滅的な政治を救済し得ると思われるが、私はその範囲でしかフランス政治の恋愛局面を繕う事ができないに違いない(遠山の政理「恋愛局面と投資戦略は自己責任」)。

Xで展開中の「ポエミィなチェス」とこのツールで展開中の「CKOYするラテン語」にはフランス語を利用しているが、私は読み書きするスキル以外のフランス語力を忘れてしまっており、このツールで英語の物量を回復する事はできたが、フランス語の秘密外交のlingua francaとしての機能性を回復させるには、もう一つフランス語のコンテンツを作りひたすらフランスで繰り延べる必要があると考える。

例えば、、

Des lois qui dérivent directement de la nature du gouvernement. Il n'y a que deux espèces de gouvernement : ceux qui sont fondés sur les droits généraux des hommes, et ceux qui se prétendent fondés sur des droits particuliers. La division ordinaire des gouvernemets en républicains, monarchiques et despotiques, me paraît essentiellement mauvaise.   Le mot républicain est un terme très-vague sous lequel on comprend une multitude de gouvernements prodigieusement différents les uns des autres, depuis la démocratie paisible de Schwitz et la démocratie turbulente d'Athènes, jusqu'à l'aristocratie concentrée de Berne, et la sombre oligarchie de Venise. De plus, cette qualification de républicain n'est pas propre à figurer en opposition avec celle de monarchique ; car les provinces-unies de la Hollande, les états-Unis de l'Amérique, ont un chef unique, et sont regardés comme des républiques ; et l'on a toujours été incertain si l'on devait dire le royaume ou la république de Pologne.   Le mot monarchique désigne proprement un gouvernement dans lequel le pouvoir exécutif réside dans les mains d'un seul ; mais ce n'est là qu'une circonstance qui peut se trouver réunie avec beaucoup d'autres très-diverses, et qui ne caractérise pas l'essence de l'organisation sociale. Ce que nous venons de dire de la Pologne, de la Hollande et des états-Unis en est la preuve ; on peut en dire autant de la Suède et de la Grande-Bretagne qui, à plusieurs égards, sont des aristocraties royales. On pourrait citer aussi le corps germanique, qui, avec beaucoup de raison, a souvent été appelé une république de princes souverains, et même l'ancien gouvernement de France ; car ceux qui le connaissent à fond, savent bien que c'était proprement une aristocratie religieuse et féodale, tant de robe que d'épée.   Quant au mot despotique, il désigne un abus, un vice, qui se trouve plus ou moins dans tous les gouvernements, parce que toutes les institutions humaines sont imparfaites comme leurs auteurs ; mais ce n'est point là le nom d'une forme particulière de société, d'une espèce particulière de gouvernement. Il y a despotisme, oppression, abus d'autorité, par-tout où la loi établie est sans force, et cède à la volonté d'un homme ou de plusieurs. Cela se voit par-tout de temps en temps.

(L'esprit de loi/Montesquieu)

とか。何の脈絡もなく情勢にとってcritiqueなフランス外交の古典原典を適宜引用していく事にしよう。

思えばシラク大統領との信頼関係もそうして生まれたものだったし、恋愛局面の自由度を担保するために法律の物量を挟むのは正当化される。
国土が侵略された場合に移民の所有不動産を係争地にして国際問題化すれば、遠山の政理「戦線布告?だが断る。民事刑事でお相手致す」を適用できるので、移民は安全保障上は排斥する必要はない。

(translated by deepl)

If a nation's territory is invaded, making immigrants' real estate holdings a disputed area could escalate into an international issue. In such a case, Toyama's legal principle—“Declaration of war? We refuse. We'll take you on in civil and criminal courts”—can be applied. Therefore, immigrants need not be excluded for security reasons.


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato