さて、今日は基礎練レッスン(受ける方)の実質初日である。講師に基礎練メニューを組んでもらい、リハビリして『魔笛〜アレグロ・ビバーチェ』と『シャコンヌ〜ジハード』と『ムーンタン』『大聖堂〜堅信』と『羽衣伝説〜琉球独立戦争』を往時を超えたクオリティでyoutubeにupして選挙の集票マシーンとするプラン「KCGCプラン」を再始動する。

魔笛に関しては兼古先生に徹底的に叩いてもらった(完璧に弾いているのに「音が半分違うねぇ」とか言われた)のでそれを復刻する感じ。スペイン

シャコンヌに関しては兼古先生45才による最強シャコンヌの音源をyoutubeにupしてあり、それを聞いていれば良いか。ドイツ

ムーンタンは、アンドリュー・ヨークから木村大が献呈された曲であり楽譜が入手不可能になっていたが、とある海外楽譜アプリで発見しスクショ→プリントアウト→スキャンした労作。楽譜の指示である1弦をレにしないで弾く予定。アメリカ

大聖堂は「マチネの終わりに」の槙野46才(世界的ギタリストで不倫する)な気分。なぜ遠山玲央ではなく福山雅治を使ったのか、友情出演したティボー・ガルシアも困惑。テーマソングFuture change the pastは遠山の政理の一「ネオ・リビジョニズム(政治のガワ被った恋愛なのでは?と過去の解釈を変える学理。過去を変える気はない)のパクりだし。中南米

羽衣伝説は演奏時間25分ぐらいの間、観客をグイグイ惹きつけていないと咳払いとかで邪魔されるやつ。楽譜があればまぁ弾けたんだが、全く暗譜していないので、「ノー勉で平均点を取り資格試験に合格」みたいな練習しかしていない。沖縄

アンコールはコユンババ。指の練習でもある。トルコ

この5曲で演奏旅行したいな。持ってくギターはもちろん哲人王狡知アントニオ・マリン・モンテーロです。

言葉が不器用過ぎて邪魔ばかりする現代、言葉でないコミュニケーションツールで憩いのひと時を。7000人が登録してる125万回再生のyoutubeチャンネルでお待ちしています。

Well, today is essentially the first day of the basic practice lesson (for the student). I'll have the instructor create a basic practice menu, rehabilitate myself, and restart the “KCGC Plan”—uploading ‘Magic Flute ~ Allegro Vivace’, ‘Chaconne ~ Jihad’, ‘Moon Tan’, ‘Cathedral ~ Confirmation’, and ‘Legend of the Feathered Robe ~ Ryukyu Independence War’ to YouTube with quality surpassing the past, turning them into vote-gathering machines for the election.


Regarding The Magic Flute, I was thoroughly drilled by Mr. Kaneko (even though I played it perfectly, he'd say things like “Half the notes sound off, huh?”), so it's about recreating that. Spain


For the Chaconne, Mr. Kaneko's ultimate Chaconne recording from age 45 is already on YouTube, so listening to that should suffice. Germany


Moonlight Sonata: This piece was dedicated to Kimura Dai by Andrew York, and the sheet music had become impossible to obtain. However, I discovered it on a certain overseas sheet music app, took screenshots → printed it out → scanned it – a labor of love. I plan to play it as the score indicates, without tuning the 1st string to D. America


Cathedral: It's in the mood of Makino at age 46 (a world-class guitarist who cheats) from “At the End of the Matinee”. Why use Masaharu Fukuyama instead of Reo Toyama? Even Tibor Garcia, who made a guest appearance, was baffled. The theme song “Future Change the Past” is a rip-off of Masato Toyama's “Neo-Revisionism” (a theory that questions whether love is just politics in disguise? It reinterprets past events. Not that it actually changes the past). Latin America


The Hagi Legend is the kind of piece where if you don't keep the audience completely hooked for its 25-minute runtime, you get interrupted by coughs and such. I could play it if I had the sheet music, but I haven't memorized it at all. My practice is like “passing a qualification exam with average marks without studying.” Okinawa


The encore is Koyun Baba. It's also finger exercise. Turkey


I'd love to go on a performance tour with these five songs. The guitar I'd bring is, of course, the wise and cunning Antonio Marín Montero.


In this modern age where clumsy words only get in the way, let's find moments of respite through non-verbal communication tools. I await you on my YouTube channel with 7,000 subscribers and 1.25 million views.


Reo Toyama/Runa Musan/zY

jleoyamato, jleo0802, Leo J Toyama

ex-twitter: zY002349612

yotube: jleoyamato


Translated with DeepL.com (free version)


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
『チェーンソーマン・総集編』を観たが、結局不死身のデンジ君は鬼教官(とは名ばかりのバトルシミュレータのモンスター)が適職なのでは?

以前、同じく不死身の「死に戻り」のスキルを持つスバル君の項でも言ったが、不死身キャラは「死ぬ事ができない状態にしてアンダーコントロールを措定し殴り続ける」のがリアルポリティクス的な最適解である。

私が事変中に編み出した「邪教・上島の学理(アンリマユの神棚)による政教分離」の組成にも使った政理である。

そう言えば今朝、秋篠宮佳子の男根たる念話上島正道が日本を共産主義国家にしようと女社会のスフィアを拗じ上げていったが、私・遠山玲央の納刀術による制御棒の挿入(性的ニュアンスはない)により事なきを得た。限られた事象限の結論固め打ちの政治はやめろとあれだけ言ったのにな。

日本の女社会の住人に個別対応は無粋のようだな。まとめてメンテナンスしてやるよ。ただし有償(ただより高いものはない、金はいらん命をもらう)でな

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
Xのトレンドを北米にしたら、日本時間昼間は日本のトレンド、夜間は北米のトレンドが表示されるようになり、英語のtweetにひたすら突っ込みやすくなりました(挨拶)

「羽生先生」というトレンドで思い出すのは、母方の父方の母方の家督を継いだ養子が黒田善治って名前だったな、という事もそうですが、選択的夫婦同棲の思考実験として「羽生結弦先生と羽生善治先生が同性婚したら」とかいうアホな事を考えておりました。結論は別姓論者は名乗りたい方の姓を名乗れば良いのでは、でしたね。

ブラジル代表に日本代表がサッカーで勝ったとの事。ネイマール先生をヒガミでピッチ上で蹴り殺しそうになったりしたブラジル代表が「フーリガンの母国」としてテロ支援国家に認定されたのは当然、みたいな時期もありましたが、良かったですねサッカーで負けて。戦争で負けていたらそれこそ植民地化されていたかもしれないですね

「ガチャ開催期間」って何ですかね。ガチャゲーにガチャじゃない期間でもあるんですか。ちなみに私のガチャゲー遍歴は最初のセーブポイントまで辿り着けなかったリアルグラブルや、なぜか白アリ女王を重用したインサガ、私のプレイアブルキャラクターである衛宮切嗣と言峰綺礼が冷遇されているFGOとか、あまり良い思い出がありません。リアルポリティクスはレベリングゲームであり、ガチャゲーメンタルではクリアできません。

政局は選挙待ちですが、首班指名選挙は延期らしく。いつまでも首相不在だと完全実力主義の物量の政治力学がtidal waveでキャパオーバーになりますよ。でも実際、首相不在だとどうなるんですかね。衆議院解散権は解任されていない体の石破氏が持っているでしょうし、有事の際の自衛隊指揮権も石破氏が持ち、国家議員の兼業の可否を決める権利も石破氏が持つとして、国会議事は自民党総裁である高市氏ほかが進めていくんでしょうね。ちょっと「やってみてもいいかも」と思いました。外交は皇室が担当するのかな

たまにトレンドのボラを底引網で狩ります。

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
1.詐欺疑いの件
詐欺師と闘ってたのにそりゃねーぜ。とはいえ民事消滅時効により支払う必要なし
2a.対上島事件
弁護士のくせに期日には出頭しないと思われ欠席裁判。強制執行で所有不動産を競売に掛け、請求額は満額もらえる公算。
2b.名誉毀損の件
文仁の卑属尊属との関係性を証明するDNA鑑定に繋げて、無罪確定
3.対警視庁国賠
賠償額を引き下げ相手方が応じやすくしたので一応勝訴すると思われ、市議選のための売名に使える。

火中の栗を拾い敵対的にシステムの補修や現場のマニュアルイノベーションを行い真の敵に対する備えを指示する、いわゆる「行政のホワイトハッカーAdministrative lawyer」として報酬を頂きます。

行政書士のロールモデルとしては十全なのでは。

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
<587>
Domi suae quilibet rex.
誰でも、自身の家では王である。

<文法>
domi:Domus主人、のsg.G
suae:suus彼の、のsg.G
quilibet:anyone
rex:rex王のsg.N

<英訳>
Anyone is the king of their home.

<解説>
属格が連続して状態や理由を表す絶対属格の文型になっており、「自身の家」という属性が凡そ全ての人を王たらしめるという意。
我が日本国は第二次世界大戦の戦後に徹底した貴族共和制(みんな王になりたがるが王になったら殺される体制)を採用しており、国家類推であるはずの家政を国家規模で適用する国是を採用してきた手前、それ自体矛盾した国制が定着していると言える。
家庭を持たない王はいないという事でもあるが、我が党の政策「父権の限定復活(凡そファザコンであるお姫さまの付き合う相手なお墨付きを与える恋愛的な保証人の役割を果たしたり、少年の健全育成をstand by meさながらにサポートしたりするために必要な分を切り売る「ultima ratio regum王の剣の結界」の一形態)」について鑑みれば王のいない家庭は家庭たり得るのか、「国父とはいかなる存在か」という政治学の論点にとっても有益な題材を提供してくれるだろう。
話題は逸れるが、片親の子供とその親のメンテナンスと教育・教導は私がやっているのだが、日本で共同親権制度が始動したら例えば父子家庭が増加すると思われ、国母みたいな女王として国民の家政の欠けた部分を支える存在が必要となるのではないか。
それまでオレにやらせる気なんだろうか。それとも語感・語系の問題で男女の区別なく家政をサポートする大和機関を体現する存在をscience politiqueで再現可能な形で作り出す学理を錬成していればいいですか?

(translated by deepl)

The consecutive genitive constructions form an absolute genitive sentence pattern indicating state or reason, conveying that the attribute of “one's own household” is what makes nearly everyone a king.

Our nation of Japan adopted a thoroughgoing aristocratic republic (a system where everyone wants to be king but is killed upon becoming one) after World War II. Given that we adopted a national policy applying household management—which should be a national analogy—on a national scale, it can be said that a contradictory national system has become entrenched.

While it's true no king lacks a household, considering our party's policy—“Limited Revival of Patriarchy” (a form of the “ultima ratio regum, the king's sword barrier,” selling off the necessary portion to serve as a romantic guarantor for princesses who are essentially daddy's girls, or to support the healthy development of young boys like a ‘Stand By Me’ guardian)—one must ask: can a household without a king truly be a household? This also provides valuable material for the political science debate: “What exactly is a founding father?”

Changing the subject, I currently handle the maintenance, education, and guidance of children from single-parent households and their parents. If Japan implements a joint custody system, we might see an increase in father-headed households, for instance. Wouldn't this necessitate a figure like a Queen Mother to support the domestic shortcomings of the people?

Do they intend to make me handle it until then? Or should I instead refine the academic theory to create, in a form reproducible by political science, an entity embodying the Yamato institution that supports household management without gender distinction, based on linguistic and semantic considerations?


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato