WELCOM to SKY SURF YOGA!!
*SKY SURF YOGAとは
湘南・茅ヶ崎のサーフィン&ヨガスクールです!!
*サーフトリップの企画運営
千葉・伊豆・国内・バリ島・オーストラリア・ベトナムなど
*SKY CLUB
https://www.terrace--house.com/members-club
WELCOM to SKY SURF YOGA!!
今日はちょっと大きな視点から
思いを巡らせていたのですが、、、
サーフィンのスキルにかかわらず、
海に入った時に
にじみ出る雰囲気
というのがあるよね~、と。
力の抜けた清々しい雰囲気に私は憧れていますが、(真逆だから憧れる~)
それは清々しい境地にいるとも言える
個性を生かしつつも、
自分というものから一歩離れた視点をもって
得意なことも不得意なところも磨いけば、
自然とそんな感じになれるんじゃない?
などと、ゴロッと横になりながら考えたりするワケですが、(のび太風に)
やらないと変わらない!!!
んですよね
1年間自分を磨く。
1年必死に磨いて輝かないことはない!
1年続けてきた頑張りは形になる!
そして、その後10年の輝きにもなる!
でも、その輝きはまた色褪せる。
だからまた磨く。
20代、30代、40代、50代、60代、、、
年齢関係なく、10年おきに1年間めちゃくちゃ頑張った人は、力の抜けた清々しい感じで、とっても楽しい未来が待っている。
でも、頑張る方向が間違っていると
消耗したり、傷ついたり、苦しいことのほうが多くなってきたりしがちなので、今の頑張り方が大きく外れていないかどうか、立ち位置を見極めるために、
一歩遠くから、自分というものから一歩離れた視点をもって、素直に、ニュートラルな立場で見てみる事が大切なのではないかと思います。
(先生やメンターの視点でみてもらうことも大切ですね🎵)
因みに、私はとてもガンコです。
あることには拘りが強く、なかなかその枠から出られません。
拘るところは拘りたい。譲れないものは譲れない。と心の底から思ってますので。
(はい、ガンコなんです。)
だから、人から「あなたには素直さがない!」と言われたことがありますし、
すぐに「自分が!自分が!」という自己中心的な感覚になるので、
だからこそ、
謙虚さと感謝のある
ニュートラルさ素直さ
そこに意識を向けていくことが、
そんな気持ちをできるだけ持っていける扉を開ける第一歩になるのではないかと思います。
まあ、こんな事を書いてても、やるかやないかが問題だし、
たぶん数時間後にはこんな考えや気持ちを忘れてると思いますので
出来るだけ思い出して、取り組んでいける機会を持つために
明日のサーフヨガは
素直でニュートラルな身体と心
をテーマにしたいと思います!
(良ければお付き合いください!)
ニュートラルってブレに強いです。
ブレないのではなく、
ブレても強い!
しなやかな強さがある!
ということ。
サーフィンで波乗りを楽しんでいる方も
人生という波乗りを楽しんでいる方も
波乗りを楽しむサーファー
ということに違いはありませんので、どなたも大歓迎です !
私こそは頑固者です!という方も
私は素直です♪という方も
お待ちしています~ 💓
サーフヨガ
第2・第4 火曜日 20:00~20:45
----------------------------------------------
一年して頑張れる!
冬もサーフィンが楽しくなる情報
❶ビギナー向け日帰り湘南サーフトリップ!!
http://www.jksurf.jp/kijikaku/post-176/http://www.jksurf.jp/kijikaku/post-176/
❷伊豆・忘年会サーフトリップ2021!!
http://www.jksurf.jp/kijikaku/post-26/
❸茅ヶ崎クリスマス&忘年会!!
http://www.jksurf.jp/kijikaku/post-117/
❹冬の必須アイテム
http://www.jksurf.jp/kijikaku/post-216/
冬眠しないでね🏄🏻♀️🏄🏻♂️
皆さんこんにちは!
茅ケ崎では、昨日はだいぶ波があったようですね
こんな日は、、、
みんなサーフィンが上手いひとばっか!🏄
と改めて思います。
こんなに沢山の人が一定に上手いなんて
すごいな~
こんなに沢山の人が
はじめてサーフィンしたところから
パーリングしたり
何回も何回も巻かれたりしながら
こんなに上手くなったんだなぁ~
と、もやしサーファーの私は驚愕します
さて、そんな私ですが、
海に入る前に、必ずする事があります。
準備運動? サーフヨガ?
それも大事ではありますが、、、
一番大事だなと思っているのが
海に挨拶する
です。
海に入る時は必ず
「どうぞ宜しくお願いします」
と海に向かって心の中で一礼して挨拶します。
母なる海と言いますが、
海は自分よりもずっと大きくて
需要し、癒し、与え、破壊する力も大きい存在です。
そして、海は自然。
自然をなめてはいけない。
それがどんなに小波で、湖みたいに静かなときでも。
と思っています。
私はこの精神が、とても大事だなと思います。
自分が主体になりすぎ、エゴが大きくなり過ぎると、
無理をしてケガをしたり、
ケンカなどのトラブルにあったり
危ないめにあったりしやすい。
(と思います)
海は自然。
自然をなめてはいけない。
なめてかると、自分でどうすることも出来ない状況にあったりします。
だから、海に敬意を払い、挨拶をして
できるだけ自分の余分なエゴを落として、
真摯な気持ちで海に入る。
これを忘れてはいけないと思っています。
お恥ずかしい話をあえてしますと、、、
私は波に乗りたい!というエゴ全開で海に入り、
状況判断を誤ったために
フィンで脚を刺して8針縫う
(実力に合わない大きさの波の日に、合わない板に乗って、ルールも知らずに突っ込むという完全に迷惑&無謀行為でした)
思いがけずスピードがついてしまい、コントロール不能になり人とぶつかる
(まわりを良く見て波に乗ればいればないことですが。幸い大事には至らず相手にケガをさせずにすんで心底ホッとしました、、、)
という衝撃的な事故をしたことがあります。
(かなりバカすぎてゴメンなさい!どちらもしばらくトラウマになりました。こんな人はなかなかいないと思いますが、皆さんも気をつけてください)
その他にも、調子に乗ってインサイドまで波にのり過ぎて、石で足裏をガリガリする
(板もガリガリしちゃうのでヤメテね~)
リーフでプルアウト失敗して足にウニが刺さる
(ウニのトゲは柔らかいので、深く刺さって中で折れると抜けない。ビギナーがいくところではなかったポイントと言われました)
など、細かいことはいろいろあります。
(あり過ぎか???)
このように、エゴ丸出しだと痛い目にあいやすいのは確実と思います。
だから猛反省せざるを得なかった私の経験を生かしてください。
(賢いみなさんはそんなことはないと思いますが。私は希にみるタイプでヤバいと言われてはじめて気づきました)
どうぞ皆さんも、
海に敬意をもって挨拶してから入る
を実行して安全に海を楽しんでください。
そして、海から上がるときは
ありがとうございました
と感謝して、海にお礼を言いましょう!
ということで、本日の20:00~のサーフヨガは
そんなエゴ/煩悩落としをテーマにしたいと思います
楽しみにしててね!
皆様こんにちは!
10/19(火)のサーフヨガは、
メンタルトと呼吸法をテーマに、
「
ご参加ご希望の場合はお気軽にお知らせください
Mail/ surfyoga8@gamil.com
クラブ員のかたはLINEでどうぞ
----------------------------------------------------
さて、ジェリー・ロペスと言えば、言わずと知れたサーフィン界のカリスマであり、神様的な存在
見てください、この波でこの余裕…半端ないですね
1948年オアフ島のホノルルに生まれ、母親が日系人のジェリーロペスは、ハワイのオアフ島ノースショアあるパイプラインにおいて、
72年と73年にパイプマスターズで2年連続優勝し、
パイプマスターの称号に輝き、ジェリーはサーフィン界の中心人物となりました。
そして、あまりに波と同化した美しいスタイルでライディングすることから
「ミスター・パイプライン」
と呼ばれていました。
ジェリーはハワイ大学の学生だった頃から、ハワイの大きな波でスピードとターンができ、チューブにも入れるような自分のためのサーフボードをシェイプするようになりました。
そのボードは、ロングボードしかなっか時代に「ショート・ボード」と呼ばれ世界中に普及することとなります
そう、当時ショートボードはなかったんですね~
1972年に自身のサーフブランドである「ライトニングボルト」を立ち上げ、世界中のサーファーから憧れの存在に「ライトニングボルト」という名前は70年代のサーファーにとって憧れのブランドになります。
また、ジェリーが出演した1970年代に大ヒットしたサーフィンムービーの名作「ビッグウェンズデイ」には、ロングボードからショートボードへトレンドが変わっていく様子が描かれています。
ジェリーは、時代の中心人物であり、その後もたくさんの映画に出演する活躍ぶりでした。
また、ジェリーはハワイ大学の学生だった20歳のころにヨガを取り入れ始めました。1968年のことです。
インタビューでは、
「サーフィンの上達に必要なものが、ヨガにあった」
「ヨガと出会ったとき、ここにはサーフィンを上達するために必要な多くのものがあると感じたのです。
身体の柔軟性と強さを作り、集中力と反射神経を高め、自分がボードから落ちて波にワイプアウトされたときにも呼吸を整えられる。
気持ちを落ち着けてリラックスする方法も学び、健康的な食生活も送ることができる。
サーファーとしてのそれまでのライフスタイルに、すんなりとヨガを取り入れることになったのです。」
「海では周りの全てが動いているが、あなたの周りも常に動き続けている。人生も同じで、それはあなたの為に止まることは絶対に無い。あなたがそれと一緒に動かなければ、人生はただあなたを通り過ぎるだけでしょう。心をオープンし、気付き、自発的になり、いつも動く準備をしておく必要がある。
波乗りし続ける為には、波と調和する必要があり、それは人生にも繋がることだ。良い波に乗るには、その波と同様に自分も滑らかである必要がある。それが私たちが探し求めていたものであり、私たちは波のようになろうとしていた。」
といっています。
*写真・文/
WAVAL ジェリー・ロペス1978年パイプライン映像『サーフィン・ヨガ・人生の共通点』より抜粋
そんな、サーフィン界のレジェンドであるジェリーは、1992年にサーフィンパラダイスのハワイからオレゴン州ベンドへと引っ越して、
サーフィンはもちろんのこと、スノーボードに没頭しています。
因みに、ジェリーがリバーサーフィンしている場所は、オレゴン州の川です。
また、スノーボード自体を製作したりとクリエイティブな生活を送っているそうですが、
「しかし、それでもやはりサーフィンは唯一のものであって、他とは代え難い。スノーボードを続けるうちに、改めてそんなことを感じさせられました。
例えば、スノーボードやスキーをするとき、山は動かずにじっとしていてくれます。しかし海に行けば、海がじっとしていてくれることはない。だからサーフィンが生命や人生のメタファーとなるのです。波をとらえてスムーズにフローしていくと、人生の本質を教えられます。人生は動き続けていて、そこで自分も動かなければ成長していくことはできない。サーフィンを知ることで、自分がどうやって生きるかを考えることができるのも大きな魅力のひとつです。」
とジェリーは言っています
*写真・文/
WAVAL ジェリー・ロペス1978年パイプライン映像『サーフィン・ヨガ・人生の共通点』より抜粋
Patagonia JP のホームページより
人柄が顔にあらわれてますね。。。
まさに、自然と共存する彼のライフスタイルは世界中のサーファーの憧れです
ジェリー・ロペスの名言
「逆らうのではなく、従うのでもなく、波のするようにすればいい。サーフィンと生きることはよく似ている。」
さて、如何でしたか?
サーファーはヨガを、ヨギーはサーフィンを始めてみるのは如何でしょうか
ヨガにご興味を持った方は、こちらをチェックしてね
-------------------------------------------------------
10/26(火)からは、隔週で
第2・第4火曜日はサーフィンのための「サーフヨガ」
第1・第3火曜日は「コンディショニングヨガ」
をしていきますのでお楽しみに!
サーフヨガは、サーフィンのためのカラダづくりのためのコンディショニンを整えるヨガです。
パドリングやテイクオフ、ライディングなどの際に必要な柔軟性や体幹などの筋力づくりのためのストレッチやエクササイズの他、サーフィン後のメンテナンスやケア、メンタルに役立つ心身のほぐし方や呼吸法などをしていきます。
サーフィンに特化していますが、サーファーでなくてもサーフィンに興味があるかも!という方なら大歓迎です
コンディショニングヨガは、快適なカラダとココロで毎日を過ごしていけるよう、それぞれのコンディションを整えるヨガです。
「腰が痛い」「肩や首がこって辛い」「不眠がちで疲れがとれない」などの強ばりや不調があるとココロまで重くなりがち。レッスンでは、肩周辺や背中、股関節、腰などのコリやゆがみをほぐし、スッキリ軽く巡りのいい姿勢へと整えて、ストレス軽減や疲労のリセットにも役立つ呼吸法やリラックス法をしていきます。
どなたも大歓迎です
サーフヨガとコンディショニングヨガの詳細はこちらからどうぞ