今大会で刷新されたこと。



3年前から導入したモニター画面に

選手名やタイマー、試合数が映し出される

「電子表示システム」



翌年には、自分が会場の外にいても、どこからでも

今何試合目か、スマホで確認出来る

「試合進行確認システム」


そして今年は従来の機能が大幅に進化し、

「選手呼び出しアナウンス」

「勝敗結果アナウンス」だけでなく、

欠場お知らせ、審判交代お知らせまでも

してくれる「アナウンス機能」


更に、これが出来たらいいなぁと言っていた

「リアルタイムでトーナメント勝ち上がり表示」

スマホでいま何試合目かだけでなく、

全コートの勝ち上がりまでスマホで見れるようになった。



そして、これは運営面になるが、今まで私達は

大会当日に賞状を印刷して渡すのだが、

毎回全コートから入賞者順位が確定した段階で

記録係が手書きで入賞者名を書いて、選手係が

それを筆耕ブースに持って行って賞状係りに

渡して印刷…という流れだった。


それが今回、順位が決定した時、ダイレクトに

筆耕ブースのパソコンで確認出来るようになった。

運営が大助かり❗️




万が一の機械トラブルの時のために、アナウンスや記録係り、選手係などを従来通り配置したが、

このシステムのおかげでかなりの負担軽減、

アナウンス、記録(トーナメント表勝ち上がり)

、タイマー、筆耕連絡などが1人の機器操作で

4人分のスタッフ仕事が出来てしまう。


凄い進化だ。


あったらいいな、の声を形に出来るテクノロジー


A Iの進化は凄い。

でも機能を繋げ、システムを構築し、実用まで

持って行くのは人間。


今回、このシステムの凄さを実感。


開発した兵藤社長のおかげです。大感謝!

友好団体で大会開催している人達にお勧めしたいと思います。


そしてJKCの宮地会長、中山専務理事から繋がっているご縁にも感謝したい。






2025世界全極真 東日本大会結果


全体の入賞者はこちらから

       ↓           ↓



世界全極真 志優会入賞者

   【選抜・上級部門】


中学2.3年男子 上級軽量級 

 第3位 三瓶 陽大


中学1年男子 上級 軽量級   

優 勝 秋本 晟弐


中学1年男子 上級 重量級  

準優勝 五味田 真


中学生女子     上級 軽量級      

  第3位 鈴木 南砂


小学6年男子 上級 軽量級   

優 勝 鈴木 白虎


小学6年男子 上級 重量級       

 第3位 八牟禮 類斗


小学5年男子 上級 軽量級   

優 勝 野元  惺成

準優勝    朽木 永徳


小学5年男子 上級 重量級   

 準優勝  秋本 龍哉


小学4年女子 上級 軽量級   

 準優勝  月足 心咲

第3位   橋本 庵


小学4年男子 上級 軽量級    

第3位 野元 


小学3年女子  上級       

準優勝 小林 月海


小学3年男子 上級 軽量級    

第3位 朽木 研徳

 

【初抜・新人戦部門】


中学男子 初級 重量級      

第3位 勝島 凜太郎


小学4年男子初級      

優 勝 岩田  朔空

第3位 長島 羽瑠


小学4年生男子 新人戦    

 第3位 山口  洸音


小学3年女子新人戦     

第3位 武田 杏南


小学1年男子新人戦     

優 勝 桐部 颯汰


小学1年女子新人戦     

優 勝 月足 奏心

準優勝 中村 汐里

 

私も道場責任者も、指導員達も、

スタッフに入っている保護者も、

運営だったので、サポートしてあげられない中を良く頑張りました。


良くも悪くも今の自分の力を出し切ること。

これは普段の稽古こそ、重要。

どれだけ全力で準備、積み上げて来たか、どんなに努力しても、

相手も努力しているので

負けてしまい、必ずしも努力は報われるとは言い難いが


結果が悪くても、努力を継続して行けば、


「継続する努力は必ず報われる」


そしてその努力の過程、積み上げが

成長に繋がる。


負けたから努力が無駄になるのではない。


みんなで頑張って行きましょう!



8月10日

大会前日

韓国からも5名来日。

国内遠方からもお越し頂き、

ありがとうございました。


体育館アリーナの中には夜からしか入れないので

夜設営。その前に昼から荷物運び、段取り。

皆さんのおかげで舞台は整いました!