5月7日


稲城道場で頑張っている道場生を遠藤先生が率いて

稲城市役所を訪れて、市長表敬訪問をしました。





五味田 真


朽木 永徳


橋本 庵


由岡 百合朱


全日本ジュニアチャンピオンシップ

リアルチャンピオンシップ

JFKO全日本青少年大会


一回勝つのも大変無い大会で入賞した子達。

新たな刺激、モチベーションになったと思います。

また良い報告が出来るように頑張りましょう!



ウチは今まで、八王子、町田、府中、川崎市長

を表敬訪問しているが、町田小山道場で全日本大会で入賞した子供達の町田市長表敬訪問を申請しましたが、通りませんでした。理由は市の体育協会に非加盟(そもそも伝統派が空手として先に入っているので入れない)だから。

しかしながら前にも表敬訪問をしている、市長は変わっていない、これらを伝えると、いろんなところから申請があって受けられない、

市長は忙しい…とのこと。


八王子市や川崎市など人口が多い市でも

恐らく稲城市長や八王子市長や川崎市長は

みんな忙しい中を表敬訪問を受けてくれている。


体協だろうが、民間だろうが、分け隔てなく

受けてくれているのに、町田市だけ…

対応が酷すぎる。


指導者として同じ全日本入賞でも住んでいる

町によって表敬訪問が出来たり出来なかったり

するのは子供達が可哀想だ。






5月6日祝日
第7回神奈川県交流大会
横浜武道館
主催 極真会館 井上道場

ウチからは18名出場


中学1年男子重量級選抜 
優勝 五味田 真
小学5年男子重量級選抜 
優勝 秋本 龍哉
小学5年男子軽量級選抜 
優勝 朽木 永徳
小学4年女子選抜    
優勝 月足 心咲

優勝者


小学6年男子重量級選抜 
準優勝 八牟禮 類
中学1年男子重量級選抜 
第3位 秋本 晟弐
小学5年女子選抜    
3位 中野美月
優準勝&3位


小学3年男子選抜 ベスト8  朽木研徳
小学3年男子選抜 ベスト8 桐部蓮都

来年度のグラチャン出場権が掛かった大会

出場した選手は勝った選手も負けた選手もよく

頑張ったと思います。

今月は毎週試合が続くので、体調管理をしっかり

しながら臨みましょう。


主催された極真会館 田畑理事長をはじめ、

井上師範、審判、スタッフの皆様

ありがとうございました。


極真会館 総本部

(極真支部長会 大山総裁存命時

に支部長認可を受けた、

支部長が集まって出来た組織)が発足して6年。


途絶えていた交流がまた繋がって来たことを

嬉しく思います。試合で交流出来るのも刺激と

学びになります。


終わって帰ろうとしたら、打ち上げにお誘い頂き

参加させて頂きました。

30、40年近く前の極真話しは楽しかったです。

お気遣い頂いた井上師範、青島さん、岡本師範

長澤師範、山口師範、今井先生、川崎先生

同席した方々、

楽しい時間をありがとうございました😊




5月4日祝日

JKJO全関東空手道選手権大会

豊島区南長崎スポーツセンター

主催 正伝流中村道場


ゴールデンウィーク真っ只中

約600名出場、ウチからは10名出場


ドイツから来日中のソン先生も一緒


facebookにユスフは睡眠💤😴?と書いたが

途中から登場

いつも仲良くさせて頂いている中山師範と


ハイレベルな試合がたくさんありました


中学1年生男子52㎏未満

第3位 秋本 晟弐


小学4年生女子30Kg未満

準優勝 月足 心咲


厳しい結果となりましたが、出場した選手達は

みんな頑張りました。


負けた相手との戦い方、相手の特徴などを踏まえ

対策したことが今日の試合で

どのぐらい出来たか?


もちろん相手も努力しているので

試合の中で出来たことより、

出来なかったことが多々あったかもしれない。


意識していてやろうとして出来なかったのなら

先々で出来るようになって行くはずなので

現時点では仕方ない。


しかし、やろうとしないで自分の本能だけ、

相手はどうでも良くて自分のやりたいことしか

考えていないというのでは成長しない。


負けから気づき、

今の自分に足りない部分を稽古しましょう!


入賞した2人は今日セコンド無し、

自力で試合をしました。

人に頼らず、自力本願で試合をしたことは

プラスになった。


個人的には賑やかな応援が好きだし、

セコンドの存在は選手にとって心強いと思う。


ただ、セコンドに依存してセコンドが何か

言ってくれないと動けないというのは

違うし、セコンドも選手をロボットのように

操るかのような言い回しは感心しない。


そんな意味でも今日は貴重な機会、経験でした。


主催された中村先生

地元ではない場所で大会を開催し、

運営するのは大変な労力がかかること。

お疲れ様でした。


JKJO役員、審判、スタッフの皆さん

ありがとうございました。