JKと団子のブログ -12ページ目

JKと団子のブログ

JKと2人の男子+もう一人男子を妊娠中のなかっちです。
子育て、節約、家計管理など身の回りのことを綴ったブログ。

小2になった長男、1年生の時は宿題もヤル気満々で帰宅したらすぐにとりかかっていたけど最近は面倒くさそうにするようになりました。





今日は、金~日曜日の3日分の宿題が溜まってしまい「勉強嫌だな~」と朝から呟いています。





正直その呟きを聞くのは母親にとってもストレス💦





しかし、ここで「じゃあもう宿題やらないで!」とこちらが怒ってしまっては良いことないのでしらんぷりしています。





そんなこんなで声をかけるタイミングは、

・宿題の準備を始めたとき

・とりかかり始め

・質問してきたとき

などです。





声のかけ方のポイントは、タラタラ文句を言ってるときにダメ出しをするのではなく、もっとやってほしいという行動が出たときに「いいね!」という意味で声をかけること。





いくつかのペアトレの勉強をして、習得した我が子とのちょうど良いやり取りの方法です。





子どもは、親の注目(関わり)を得られる行動を積極的に増やしていく生き物です。だって、どの子も親からの関心や注目がほしいですから(^^)





だからこそ、その性質を利用して「増やしたい行動に声をかける」のが子どもの良い行動を増やすコツです♪





ちなみに、旦那さんもこの方法で育てることができますよ(笑)
誕生会のメニューは当初カレーの予定でしたか、末っ子のリクエストで急遽シチューにしました。それと、おにぎり、フライドチキン。


ごちそうではないけれど、子どもたちには食べやすくしかも子ども受けするメニューでペロリと平らげていました。


招待したお友だちの中で一番最後に8歳になったうちの息子。みんなから祝ってもらって、プレゼントをもらってご満悦でした。私もちょっと頑張った甲斐があるってもんだー♪


そして、8歳の男の子たちが遊ぶ様子を見るのも面白かった(笑)


お庭で野球をしたり、家の中でかくれんぼしたり、トランプをしたりして遊んでいましたが、会話が可愛いし、子どもは遊びの中から学ぶことが大事棚って改めて思いました。


これからも仲良しで大きくなってほしい幼馴染みたち💕また月曜日、学校で会おうね~(^^)
今日は長男の誕生日会をする予定です♪


誕生日会と言ってもいつも、誕生日会に呼んだり呼ばれたりしているお友達3名を招いて一緒にお昼ご飯を食べ、遊んで、ケーキを食べるという感じですが、普段お互いの家で遊ぶ機会の少ない彼らはお互いの誕生日会をとても楽しみにしています。


そして、今日は息子が主役!!数日前からいろいろと計画して楽しみにしています。


お昼ご飯のメニューは、カレーライスにすることにしました。私が産後でもあり、あまり手の込んだものにすると自分の首を絞めるから(;´・ω・)


子どもたちのメインは「お互いのおもちゃで遊ぶこと」なので、昼食のメニューはそれほど重要事項ではありません(笑)


主役の息子、午前中はおばあちゃんとプレゼントを買いに行ってそのあと誕生日会とタイトなスケジュールを組んでいました。プレゼントをどこで開封するか・・・まで綿密に計画を練っています。どんなプレゼントを選んでくるかな~?


さて、準備に取り掛かります♪
こんにちは。お子さんの命名カードって各家庭どんな方法で保管していますか(^^♪





子どもの名前が決まったら命名カードに書きたいし、飾りたい。けどそのまま押しピンでピン止めしてしまうとどうしても時間の経過とともに紙が劣化してボロボロになってしまいます。


実は、私自身の命名カードがそうでした。実家で私が物心ついたときにはすでに飾られていた私の名前。高校生くらいの時にそれまで住んでいたアパートから新居に引っ越すことになり、命名カードを外そうとしたら・・・「パラパラパラ・・・」紙が劣化し崩れてしまったのを目の当たりにしました💦


なので、我が家では子どもの命名カードを劣化させない保管方法を考えた結果、A5サイズにカラーコピーして、ラミネートしたものを壁に貼っています。


これなら原本は別の場所に保管しておけるし、ラミネートしたものがダメになったらまた原本で復活させられるかなと思っています。


一人ひとりの命名カードにそれぞれの思い出がありますからね~(^^♪大事にしたいです。
JKがやってくれちゃいました💦


突然の突風にあおられ、スマホが落下したらしく画面割れ・・・




お小遣いで修理をしようと8000円持って出かけたらしいのですが、足りなくて帰宅してきました。そこでお小遣いの前借を要求してきました。


次の小遣い日まで待てば良いのにと思う母と、「液晶に不具合が出てからでは遅い」とプレゼンしてくる娘。スマホに対する世代間ギャップもあり、なかなか話し合いは進まず平行線でしたが来月の小遣いはいらないという言葉で前借を許可しました。痛い予定外の出費です。


それにしてもiphoneの修理代ってだいぶかかりますね・・・。