430MHz 2分配器 | JK3QBU と ILZ

JK3QBU と ILZ

オキナインコ と アマチュア無線のアンテナ製作

430MHz 2分配器を作りました。

M-Rコネクターを取り付けるために16φの穴とM3ネジで4隅を止めるので2.5㎜の下穴をあけました。

 

 

7㎜の銅パイプに1.5㎜の穴

銅パイプとコネクターをつなぐためここに1.2㎜の銅線を入れます。

 

1.2㎜の銅線を差し込んではんだ付けしておきます。

銅線の突き出し長さはコネクターとの距離を現物合わせしてもう少し短くなります。

 

段ボールを切ってパイプの中に入れます。

パイプを端っこに寄せて固定するためです。

 

銅パイプとコネクターの距離は前もって合わせています。

この状態ではんだ付けしてコネクターをねじ止めすれば銅パイプはアルミ角パイプの中央に来る予定です。

 

 

両端も同じようにはんだ付けしました。

 

 

これで一応完成です。

穴を開けていますが水抜き穴です。

両端はまだ空いたままなのですが、キャップは見つけてあるのでネットで買います。

送料のこともあるので何か品物を買うときに一緒に発注します。

 

それにしてもかなり手こずりました。

20年ほど前は理由あってたくさん同じものを作ったのですが、苦労した記憶がないのですけどね。

やはり年ですね。

分配器を作る人もあまりいないとは思いますけど。

こんなに苦労するなら75Ω同軸でQマッチでやればよかったと反省しています。

 

145MHzは75Ω同軸とT型のコネクターでやります。