このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです
思いつくままに書いており時系列順ではありません
あらかじめご了承ください
「お兄さんなら間違いないから
介護者になってもらえば良いのでは」
責任感の強そうな親族を
介護者に推挙する
つまり
「自分よりも適任」と
親御さんの頭にすり込んでしまう
さらに
「私が推薦したなどとは言わずに
自分の言葉で頼むことが肝要」
逃げも忘れていません
「私も介護者になりたいけれど
あの人にはかなわないので・・・」
相手は実の親です
どう評価されようと
自分の実生活には影響しない
プライドを捨てたわけでもありません
「この子は介護したくないのだな」
親御さんは
そう理解するでしょう
嫌がる人に介護してもらうのも
気が進まないし
たしかに推挙された親族は
逃げない人
つまり
信用できる人です
多分
こうして
知らず知らずのうちに
介護者候補に選ばれている
実際のところ
こういった話は
多いのではないかと思っています
「介護者の役割は先に着手した人に
回って来る」
これは事実です
介護者を引き受けた途端に
ケアマネさんからも
介護従事者からも
「窓口」と位置付けられるからです
逆に考えれば
遠ざかってしまえば逃げられるのです
物理的に
「介護から逃げるために
遠方に引っ越してしまった」
こういった親族の話がよく出ます
そして
知らぬ間に介護者となった親族には
「引き受けてくれたんだって?
ありがとう
何かあったら言ってね」と
心にもないことを言っておけばよい
もちろん
何かあっても動きません
この初動で
たいてい介護は回避できます
ただ
それが立派などと
言うつもりはありません
どこかで
ツケは回って来る筈です
おそらく
自分が被介護者になった時
そんな親を見ていた子が
助けてくれるとは
思えませんので