「あたりまえの協力」が得られない | 介護の誤解

介護の誤解

いま苦しんでおられる介護者のために

このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。

思いつくままに書いており時系列順ではありません。

あらかじめご了承ください。

 

高齢者が要介護状態になっても

家族が手伝ってくれるかは

 

その時になってみないと

わかりません

 

 

 

義父が認知症の投薬ミスにより

副作用によって

暴言を吐き

少し暴れた時

 

義母と親族達は

義父を家に残して

地域包括センターに

「避難」しておりました。

 

 

 

精神的に不安定な病人なのに

たった一人にしておいたのです。

 

 

その後も

「怖いから」と

義母は外にいました。

 

精神病院に連れ出すまでです。

 

 

 

そして

義父が家に戻ることは

二度とありませんでした。

 

義母が同居を拒んだからです。

 

 

たしかに

永年連れ添ったとはいえ

怖いものは怖いのでしょう。

 

本来ですと

支えてあげなければならない立場。

 

しかし

恥も外聞もなく

結果的に

介護を放棄したのです。

 

 

 

高齢者が

精神的異常に陥ると

助けるべき人が

助けてくれるとは限りません

 

 

介護者も

血のつながりがない

義理の関係者が

務めることになる。

 

 

 

少し

おかしな話ですが

 

介護は

できる人がやらなければ

先に進まないのです。

 

 

 

結局のところ

事実上の介護者である自分は

もっと繋がりが濃い筈の

親族からも協力を得ることは

できなかったと言っても

過言ではありません。

 

 

 

ですから主介護者

いつ何時

回ってくるかわからないのです。

 

 

周囲をよく見渡して下さい。

 

危なそうな高齢者は

いないでしょうか。

 

 

 

突然

責任が回ってくることも

あるのです。