このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。
思いつくままに書いており時系列順ではありません。
あらかじめご了承ください。
要介護になった場合
介護者は
指名できるのでしょうか。
介護の経験からは
被介護者本人ではなく
被介護者の配偶者や子が
事実用
介護を放棄した時に
放棄した人物から
指名を受けることになります。
指名を受けるのは
「放っておけない」
そう考えそうな人物です。
私の場合は
娘婿の立場でした。
「婿さんが
仕事を止めていてくれて
よかった」
義母の発言でした。
義母自身が義父を介護するなど
毛頭考えていません。
しかも
当方が一旦離職して
仕事を探している最中でした。
元の職場であった銀行から
次の仕事について
斡旋を受けようとする
まさにその時。
「私は仕事があるから」
義理の妹の発言です。
暗黙の了解のもと
外堀から埋められた状態。
ただ
逃げる訳にはいきません。
例え主介護者にならなくても
ケアマネさんから連絡があるのは
自分以外になさそうでした。
被介護者である義父も
当方を主介護者のように
みています。
逃げようとしても
避けられない立場です。
ジタバタしても始まりません。
逃げられないのなら
さっさと
前向きに取り組んだ方が
ストレスは少ない。
「一歩前へ」
の号令で
周囲が一歩下がり
結果的に前に残った形。
周りにも
そういった介護者は
たくさんおられるようです。
ただ
自分のやりたいことがあって
本来なら
主介護者になるべき立場に
ないのなら
はっきりと断るのもありです。
介護を引き受けたからといって
他の親族から
一目置かれるようなことは
まずありません。
最後は貴方の決断なのです。