介護から「安全圏」にいる人 | 介護の誤解

介護の誤解

いま苦しんでおられる介護者のために

このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。

思いつくままに書いており時系列順ではありません。

あらかじめご了承ください。

 

以前書きましたが

義父の介護が始まった際

義理の妹

つまり義父の次女は

 

「今の年収は捨てられない」

 

独り言を繰り返していました。

 

 

そんな話をしている場合ではない。

まさに緊急事態だったのにです。

 

ですから

相手にしませんでした。

 

こちらは介護者として

やらなければならない事柄が

山積していました。

 

 

反発がなかったので

 

「仕事を辞めなくても良い」

 

勝手にそう解釈したのでしょう。

 

 

 

それ以降

義父の介護には

ほとんどノータッチでした。

 

自分の娘からも葬儀の時に

 

「お母さんは

何もしなかったの?」

 

責められていました。

 

娘つまり

私からみれば姪にも

 

「何もしなかった」

 

そう言われる始末ですから

実際に何も関わりませんでした。

 

関わらないと言うより

 

「一旦関わったら

大変なことになるかも」

 

そういった懸念を

抱いていたのかもしれません。

 

 

「協力姿勢を見せると

浴びせ倒しで

あれこれ頼まれるのではないか」

 

そう考えたのでしょう。

 

 

 

取り越し苦労です。

 

取り越し苦労

現実から逃げるために

起こります。

 

こういった態度は

けっこう見受けられるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

既に

信頼関係は崩壊しています。

 

 

仕事でも同じでしょう。

 

ある職員に

仕事が集中するのは

よくある話。

 

しかも

仕事量は増えていきます。

 

 

 

「手伝うべき」

 

そう思っていても

 

「手伝おうか?」

 

言った途端に

 

「恐るべき量の仕事が来るのでは」

 

これも

取り越し苦労ですが

それを回避するために

チームリーダー

つまり上司がいるのです。

 

 

しかし

介護には

仕切ってくれる上司がいません

 

 

 

やればやるほど

やるべきことは増えていきます。

 

 

 

義理の妹には

介護の状況について

電話で報告していましたが

 

ある時期に

着信拒否されてしまいました。

 

 

プレッシャーから

「嫌がらせ」に感じたのでしょう。

 

 

 

肉親とは言え

そんなものです。

 

 

 

頼るから腹が立つのであって

始めからアテにしなければよい

 

もし気があれば

手伝い始めますから。