1月がいつの間にか終わり、2月如月が始まっておりました。
なんせ1月は新しい職場への転職でバタバタしておりましたので、あっと言う間に1月が終わった、と言った感じです。
まあ~、昨年11月あたりから体調を崩し、年末は最悪。その中での転職活動。
新しい職場へのの採用が決まり、1月11日から新しい職場に通勤し始めて3週間が過ぎようとしております。
今度の職場は常置場所から車で5分の近さです。
新しい職場は看護小規模多機能型居宅介護施設で、通所介護と入居型との併用ですが、定員が少なく、看護師が常駐しておりますので、手厚い介護が出来、仕事も余裕をもって介護出来る職場です。
介護の仕事自体は14年になり、いろいろな介護施設を転々としました。介護の仕事は慣れたと思いがちですが、利用者さんは人それぞれですので、一からのスタートです。
通所利用者の送迎に始まり、入浴介助、食事介助、レクリエーション、排泄介助、帰宅送迎などなど・・・、まあ~やる事は毎度同じなんですがねぇ~。
まだまだ慣れない事で大変ですが、職場の人間関係は良好のようで、年配の職員も多く、居心地が良い様でその点は前の職場よりは長く務められそうです。
1月は雪が多い月でした。
上の写真は先週の土曜日、1月25日の朝、自宅常置場所の西側ベランダから見た高安山です。
ただ、大雪と言うほど積もっておらず、うっすらと雪化粧している程度でした。
拙局のモービルの屋根にも雪が積もっております。
今度は東側のベランダから見た景色です。こちらの方向はあべのハルカス方向です。
当日は出勤でしたが、道路は雪は全く積もっておらず、所々凍結しておりましたが、出勤時刻には既に融けておりまして、問題なく通勤できました。
それにしても24日の近畿圏、特に京阪神間の交通は散々でした。
鉄道に関して言えば、JR西日本の対応はもっとどうにかならんかったんでしょうかねぇ~。
もうお粗末としか言いようがありません。
百歩譲って、乗客を安易に外に誘導しなかったのは、戦後の大きな鉄道事故の一つである、桜木町事故、三河島事故の教訓上当然な事としつつも、もっと現代的で柔軟な対応もできたと思うんですがねぇ~。
その点私鉄各線は通常通り、とは言えなかったものの、我が地元の近畿日本鉄道は多少の遅れはあったものの、きちんと電車は動いておりました。その日はXYLは仕事が休みで近鉄に乗って買い物に出かけたのですが、全く問題なく買い物できたそうです。
報道によると、阪急、京阪、阪神も通常通りの運転だったそうです。
JRと南海が停まったそうですね。
JRと南海電鉄は軌間が1067mmの狭軌なのに対し、近鉄、阪急、阪神、京阪は標準軌間の1435mmだったのも単なる偶然でしょうか?
横浜に住んでいた時に、JR、東急、相鉄、小田急のダイヤが雪で乱れていた時に、京急が通常通り運転していた事を思い出します。
29・30日と新しい職場に入職して初めての連休を頂きましたが、30日に前の職場に書類作成の為、行きたくなかったのに行ってまいりました。だから休んだ気がしません。
今日も休みでしたが、寒いので移動運用に出る気にもなりませんでした。
「あけましておめでとうございます」
と新年の挨拶も、まともにすることもなく、早くも1ヶ月が経ちました。
年末の体調不良で、今年は年賀状を割愛させて頂きました。
年賀状を拙局に送って下さった皆様、ご理解の程、どうぞご容赦下さいませ。
1月は逝く、2月は逃げる、3月は去る、と申します。
2月もあっという間に過ぎ去るんでしょうな。
その分、日が長くなって春の訪れも感じられます。
明日は節分。そして明後日は立春です。早く温くなってほしいです。