鉄ちゃんハム JO3UZP JJ1UXZ/3 柳 浩一です

鉄ちゃんハム JO3UZP JJ1UXZ/3 柳 浩一です

2007年に横浜市瀬谷区から八尾市にやってきたアマチュア無線局です。

高安山の麓 八尾市服部川から3.5MHz~1200MHzでON AIRしております。

鉄道とアマチュア無線の話題を中心に展開してまいります。

前職にて、宮城県白石市に在住していた時に、一緒に混声合唱団で歌っていた友人が関西にやってまいりました。

2006年5月5日に東京で会って以来、17年ぶりの再会です。

7月に、11月19日~22日の4日間、関西にやってくるという知らせをLINEで受けたので、それに合わせて有給休暇と公休を取りました。

 

一昨日の19日は仙台9:15発伊丹行10:40着JAL2202便で来阪するとの事で、伊丹空港に迎えに行く支度をしておりました。

 

ところがここで我が家の愛車にトラブル発生!

前夜、XYLを近鉄八尾駅のパート先に迎えに行った時に、ファザードランプがつかなくなりました。ウインカーもつかなくなりました。

これは一大事です。去る11月3日に12月点検を済ませたばかりです。

19日当日、伊丹空港に迎えに行く前に、点検を受けた整備工場に営業前に出かけ開店を待って、頼み込んで再点検してもらう事にしました。

すると整備工場の社員さん、リレーの不良かも知れないとの事で、調整すれば直りそうだとの事した。するとどうでしょう。30分で整備終了。ファザードランプとウインカーは不死鳥のごとく復活しました。めでたしめでたし。

 

これで安心して伊丹空港に迎えに行く事が出来ました。同行していたXYLも喜んでおりました。早起きして整備工場に行った甲斐がありました。

早速、近畿道と名神高速経由で伊丹空港に向かいました。

 

伊丹空港には10:20頃到着。駐車場の混雑を心配しておりましたが難無く駐車でき、到着ゲートに移動。仙台からのJAL2202便は10:40到着。無事友人との再会を果たしました。

 

まず彼を、宿泊する大阪市福島区、我が家が愛聴しているABCラジオの近くにある、ホテル阪神大阪へ移動し、荷物を預けチェックイン。

その後、なにわ筋、御堂筋という大阪の中心を走行し、大阪の道路を体験してもらい、天王寺から国道25号線を東進、我が家がある車中から八尾市を案内しました。

 

八尾市内のお好み焼き店で昼食。早速大阪の味を堪能してもらいました。

我が家に車を置いて、近鉄電車で鶴橋駅へ、鶴橋駅からはJR環状線で天王寺駅へ。まずはあべのハルカス展望台に行きました。

 

今日は日曜でしたから、車で行ったのでは駐車場の確保が難しいと思い、電車で行って正解でした。なかなか電車に乗る機会が無い彼も大阪の電車に乗ってご満悦のようでした。

 

天王寺駅で降りればあべのハルカスは目の前。エレベーターを乗り継いで60階の展望台へまいります。16階から60階展望台へ向かうエレベーターが飛行機の離陸着陸をイメージされた、幻想的な光景に彼は驚いておりました。

60階の展望台についてまずは八尾方面を見て、早速の光景に感嘆の声をあげておりました。

360°の展望に喜んでおりました。

通天閣が小さく見えます。彼方に大阪城を見渡すことができました。高層ビルに囲まれて肩身が狭そうです。

 

一通り景色を堪能して、58階のカフェでコーヒーを頂いて一休み。昔話に花が咲いたことは言うまでもありません。

 

あべのハルカスを後にして、天王寺駅から地下鉄御堂筋線でなんば駅へ。

お決まりの道頓堀へ行きました。彼の希望でもありました。

道頓堀の戎橋に来たのは何年ぶりでしょうか。大阪にやってきて間もない頃に来ましたから、もう10年ぶりぐらいになります。

しかし、一体ここは日本かと思うぐらい、外国人観光客でごった返しておりました。コロナがほぼ終息しインバウンド客が増加したんですな。

 

彼が道頓堀に来たい理由の一つに、ドン・キホーテの観覧車に乗りたい、という事でした。

拙局はその存在を知りませんでしたから、ぜひ行ってみようという事になり、我が夫婦も同行しました。

これがドン・キホーテの観覧車なんやねぇ~。道頓堀川を通る遊覧船も運行しております。

風が冷たく、乗船している人も寒そうです。

タイガースがリーグ優勝、日本一の時にここに飛び込んだアホがいたんですよねぇ~。

愚の骨頂でした。

ドン・キホーテの観覧車乗り場に並びましたが、日曜なのにあまり並んでおらず、すぐに乗れました。ドン・キホーテは外国人観光客でごった返しておりました。

先程行ったあべのハルカスが見えます。

17時を過ぎて、日没になり夜も更けてまいりました。夜景がきれいです。

15分で観覧車は1周です。観覧車から降りて、我々は道頓堀で夕食を摂る事にしました。

夕食は串カツにしました。この串カツ屋さんも結構並んでおりました。でも15分ぐらい並んで店内に入る事が出来、大阪名物串カツを堪能できました。

実は我が家、串カツの店に来たのが今回初めてなんです。

大阪に来て16年になりますが、串カツはスーパーのお総菜コーナーでの串カツばかりで専門店に来たのが今回初めてです。

 

串カツと言えば、ソース二度付け禁止、という事で知られておりますが、コロナ感染防止の観点から置きソースは、希望客だけのサービスで普通のソースが各テーブルやカウンターに置かれており、客の好みで普通にソースをかけて頂きます。

 

しかし我々はソースは串カツにチョコッとつけるだけにしました。その方が素材本来の味を味わえる事ができるとの事で、XYLに至ってはソースを全くつけずに串カツを味わっておりました。友人もソースをつけない方が美味しいと言っておりました。人それぞれですね。

 

さて、串カツを堪能し、友人をホテルまで見送る事にしました。

大阪難波駅まで心斎橋筋を通り、途中法善寺通りも通ってみました。

しかしとにかく外国人観光客で一杯ですね。友人はこの光景に改めて驚いておりました。

仙台の国分町通りもここまで外国人観光客はいないとの事です。

 

大阪難波駅から阪神なんば線で西九条駅まで、USJへの乗換駅である西九条駅でJR環状線に乗り換えて2つ目の福島駅で下車。

友人は大阪にも福島駅ってあるんだね、と言っておりました。

確かに宮城県白石市の隣はもう福島県ですからね。

 

ホテル阪神大阪は目の前です。

福島駅の改札前で分かれて明日の予定を確認しました。

 

 

さて、日が変わって、翌20日。友人をホテルに迎えに行きます。

今日の予定は法隆寺、法起寺、東大寺大仏殿、宇治平等院も奈良宇治を回り、夜は京都八条のアルモントホテル京都に送ります。

 

8:00にホテルに友人をピックアップ。阪神高速、近畿道、西名阪道で法隆寺に向かいます。

近畿道松原JCTで事故発生にて10km渋滞、とのラジオの交通情報がありました。

 

ウ~ン幸先が悪いなあ~、思いつつ、まぁ~ゆっくりいこうや、という事で、東大阪JCTから近畿道にのりました。予想通り渋滞しておりましたが、流れてはおります。

思ったより流れが良く15分ぐらい走行して松原JCTに差し掛かり、ここから西名阪道に入りました。9:00前に法隆寺ICに到着し、法隆寺近くの駐車場に難無く駐車できました。

平日で早朝でしたから、まだまだ参拝客も少ないです。

晩秋の法隆寺。修学旅行の学生諸君の団体さんがいらっしゃいました。

そういえば、昨日の伊丹空港も修学旅行の生徒がいらっしゃいましたね。折しも修学旅行シーズンです。外国人観光客もあまりいませんでした。静かな法隆寺です。

法隆寺は中学校の修学旅行の時に来たのが最初でした。その後大阪にやってきて3回ほど来ております。夫婦で2回、横浜から母親と妹がやってきて団体バスで来ました。

夢殿は中が公開されていて、秋季の公開は22日までで、公開終了の2日前で、ラッキーでした。

歴代の紙幣に描かれた聖徳太子の肖像と夢殿の図とぼかし絵が描かれた紙幣が展示されておりました。

ご存じ正岡子規の句碑です。法隆寺で詠んだ句ではなく、法起寺又は法輪寺に佇んで柿を召し上がっておられた時に法隆寺の梵鐘が鳴ったという説が定説のようです。

 

法隆寺を離れて、車で5分ぐらいで法起寺へまいります。

何でも友人が混声合唱曲で法起寺を歌った曲があるようで、そのゆかりの地を訪れてみたかったようです。

拙局は歌った記憶は無いのですが、平城山や明日香、万葉集を題材にした混声合唱曲は國學院大學若木混声合唱団で歌った記憶があります。

人家の玄関のような法起寺の入口。法隆寺のような壮大な伽藍配置とは異なる、非常にこじんまりした、奈良らしいお寺です。創建は法隆寺と同じ7世紀です。

 

法起寺を出発して奈良市内に向かいます。東大寺大仏殿です。

法起寺を11時ごろ出発して、途中で昼食を摂ろうとしましたが、なかなかこれと言った食事処がありませんでした。

せっかく奈良に来たのだから柿の葉寿司と三輪そうめんで昼食と思いましたが、そのような店が無く、奈良市内に入ったのでJR奈良駅近くのタイムズ駐車場に車を停めJR奈良駅前のうどん屋さんに入り、かすうどんを賞味しました。

 

拙局も未だ、かすうどんなるものを賞味した事が無かったのでいい機会でした。

友人も、かすうどんなるものを聞いたことが無い、との事で、関西独特のものである事を言うと、喜んで召し上がっておられました。

 

かすうどんの昼食を済ませた後、JR奈良駅前のバスターミナルより奈良交通のバスに乗って東大寺大仏殿を目指します。

東大寺の近くには駐車場はあるとは思うのですが、満車の事が多く、駐車料金も高いと思うので、京都と同じようにパークアンドライドで東大寺に向かいます。

 

バスで揺られて、東大寺大仏殿バス停で下車すると、奈良公園のシカ君たちがお出迎え。

しかしそれ以上に、ここも外国人観光客でごった返しておりました。

一体ここは日本?と思うぐらいに外国人観光客が多かったです。

あっちこっちから外国語、特に中国語が多かったですね。

大仏殿に到着。

東大寺大仏殿も中学の修学旅行が最初の訪問でしたが、その後國學院大學入学して有志で大垣夜行で奈良飛鳥を旅行した時に訪問しました。

そして大阪にやってきてXYLと訪問しまして、これで東大寺は4回目になります。

友人は奈良には来たけれど東大寺大仏殿は初めてとの事。いい機会でした。

鎌倉の大仏は20年前に拙局と一緒にまいりました。

柱の下を潜り抜ける穴は遠足の小学生諸君で賑わっておりました。友人や拙局はまず、この穴をくぐり抜ける事は不可能です。境内の紅葉はまだまだの感じですね。

 

東大寺大仏殿を見物した後は再びバスでJR奈良駅に戻り、タイムズ駐車場から宇治に向かいました。次なる目的地は宇治平等院です。

 

奈良から京奈和自動車道で城陽まで、城陽からは一般道を宇治平等院へ向かいます。

宇治平等院近くのこれまたタイムズ駐車場に車を停め、宇治川を渡って平等院に向かいましたが、せっかく宇治に来たのだから、抹茶スイーツでも賞味して一休みしました。

甘味処で一服した後平等院へ向かいます。宇治橋西詰には紫式部の像がありました。来年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公です。平安時代中期の大河ドラマは久しぶりですね。

平等院の紅葉はきれいでした。正門をくぐって平等院鳳凰堂へ向かいます。

ご存じ10円玉の裏側です。

藤原道長が極楽浄土を模して創建された平等院鳳凰堂。

 

拙局が國學院大學4年生の時、教育実習の資料作りとして初めてやってきたのが今から40年前。

ちょうど平安中期の国風文化のあたりが日本史の教育実習の範囲でしたので、やはり教育実習で学生たちに教えるのには実際にこの目で見ておくことが重要だと思いまして、国風文化の象徴であった平等院鳳凰堂を見学したのが最初でした。

平等院鳳凰堂も外国人観光客でごった返しておりました。

友人はもともと宇治は訪問する予定になかったとの事で、来てよかったと喜んでくれました。

宇治というと拙局は、どうしても源平合戦で老体に鞭打って参戦した、源頼政が脳裏を浮かびます。宇治川の合戦で平知盛軍に敗走し、76歳という当時としてはかなりの長寿で自刃して果てた武将です。

 

さて、友人との宇治平等院鳳凰堂の見物を終え、彼が宿泊するアルモントホテル京都に向かう事にしました。宇治からアルモントホテル京都があるところは京都駅八条口の近くです。

 

アルモントホテル京都に16:50頃到着しました。

友人はチェックインして荷物を部屋に置いて、ロビーで翌日の京都市内観光の打ち合わせをします。京都市内は拙局は同行しません。友人の単独行動です。

京都市内は車で移動する事は非常に困難を伴うので、地下鉄・バス一日乗車券を駆使して行動する事を勧めました。

彼曰く、まず嵐山へ行き、清水寺、八坂神社、二条城、そして二条城近くのお香のお店に行くことが一番の目的だとか。

それでしたら地下鉄・バス一日乗車券を使った方が効率よく回れることを教示しました。

 

結論から言うと、今日の彼の行動は、全て予定通り、希望の場所に見物、買い物もできたとLINEで送ってきました。天気にも恵まれ良い一日でした、と送ってまいりました。

 

打ち合わせが終わってホテル近くの魚料理の店で夕食。拙局は車で八尾に戻るのでノンアルコールビールで友人と乾杯。新鮮な魚とおばんざいを頂き、友人との最後の夜を過ごしました。

 

彼とホテルまで同行し、拙局は別れて車で八尾へ帰宅の途に就きました。

 

京都からは一般道で八尾へ戻りました。

帰路は国道171号線を八幡市から枚方市、寝屋川市、大阪外環状線を南下して八尾に戻りました。途中、京都府八幡市の2局の局長さんと432.980MHzFMで交信しながら帰りました。

途中大東市の局長さんも加わり、交信しながらの運転で常置場所まで退屈することなく帰宅できました。

 

友人とのとても良き2日間を過ごすことができました。

機会があれば今度は拙局から宮城県白石市へ赴きたいです。

 

友人は明日の東海道新幹線「のぞみ」京都駅14:01発と東北新幹線「やまびこ」を乗り継いで宮城県白石市に戻り予定です。

新幹線の乗り継ぎで宮城に帰るなんてちょっと贅沢な旅ですね。飛行機より高いです。

 

拙局が仙台へ行くときは、関空からピーチ便ですね。

昨日の日曜日は公休日でした。

以前より予定致しておりました、万博記念公園にXYLと行ってまいりました。

ABCラジオまつり2023に行く為です。

 

我が家は朝から夜まで一日ABCラジオ、朝日放送を聴いているのが日課です。

半ば熱狂的ABCラジオのリスナーです。

ですからいつも、万博公園で行われる、秋のラジオまつりには、我が家の年中行事のごとく見に行っておりました。

 

前回、昨年は3年ぶりの開催でした。しかし雨で行く気がせず断念。

前々回は2019年11月17日の開催でした。以後2020年、2021年は新型コロナ禍で開催が中止。

従って我が家がABCラジオまつりに出かけるのは4年ぶりです。

4年前と同じように自宅から車で門真市駅まで行き、タイムズ駐車場に車を停め、大阪モノレールで万博記念公園駅までまいりました。言わばパークアンドライドです。

門真市駅8:10発大阪空港行に乗車。来た電車は京急カラーでした。

万博記念公園駅まで約20分の乗車でした。

万博記念公園駅から万博記念公園までは既に列ができておりました。

いつもABCラジオまつりが開催される時は万博記念公園の入場料が無料になっていたのですが、昨年から入場料を徴収する事になりました。これもコロナの影響でしょうかねぇ~。

入場券を券売機で求め、中央口に並んで開門を待ちます。いつもは9:30開門ですが、早めに9:15開門しました。

太陽の塔の下を通って、ABCラジオまつりの会場に向かいます。

会場に到着し我々はビニールシートを敷いてオープニングを待ちます。

9:30に、月~木、5:00~6:30「朝もハヨから芦沢誠です」のメインパーソナリティー芦沢誠アナウンサーのオープニングトークで始まりました。

協賛の企業、自治体のゆるキャラが登場。そして我が家がいつも聞いている、月~木、6:30~9:00「おはようパーソナリティー小縣裕介です」、金、同じ時間の「おはようパーソナリティー古川昌希です」のパーソナリティー、小縣裕介アナウンサー、古川昌希アナウンサーと月火のアシスタント板垣菜津美さん、水木のアシスタント江崎友基子さん、金のアシスタント去来川奈央さんが登場しました。

去る9月18日に神戸で行われた、公開生放送以来、生のパーソナリティーにお会いできました。

楽しいトークショーの始まりです。

各パーソナリティーの皆さんと共通項を教えて下さい、というテーマでリスナー3人の方々が登壇。

審査の結果、青森からいらしたという女性のリスナーさんに賞が贈られました。

後半は元阪神タイガースの選手で野球評論家の浜中修さんが登場し、今年の阪神タイガースの日本一やリーグ優勝について、熱く語られました。最後は六甲おろしの斉唱で締めました。

最初の「おはパソ」のステージは11:15でお開き。我々夫婦は隣のABCラジオグッズを発売しているブースに移動しました。このグッズ売り場は長い列ができており、我々夫婦も列の後ろに並びました。隣のおしゃべりステージでは次のプログラムが行われており、芦沢アナウンサーと桂紗綾アナウンサーが司会で「番組対抗コンビ仲ラブラブ王決定戦」が行われておりました。

このプログラムの様子をグッズ売り場の列に並びながらじっくり見る事が出来ましたので、列に並んでいる最中はちっとも退屈しませんでした。

金、15:00からの「岩本・西森の金曜日のパパたち」のモンスターエンジンの西森洋一さん、岩本計介アナウンサー、

土、7:30~「サクサク土曜日中邨雄二です」の林智美さんと中邨雄二アナウンサー

桂吉弥師匠も登場。桑原征平さん塚本麻里衣アナウンサー

小寺右子アナウンサーやサニーフランシスさんなどいつも拝聴しているパーソナリティーの方々のいろいろなパフォーマンスを見て笑って、楽しみながらグッズ売り場の列に並んでおりました。

並んで待つ事1時間、ようやく売り場にこぎつける事が出来ました。

ここで来年のカレンダー、ABCラジオに関する本などを購入。

グッズ売り場を後にしたのが既に1時を回っていて、さすがに腹が減りました。

持参のおにぎりなどで昼食を摂った後、少し雨が降って少し寒くなったので、会場を退散して帰宅の途に就きました。

万博記念公園駅では大阪モノレールの車両が良いアングルで撮影できます。

万博記念公園駅から往路と同じ大阪モノレールで門真市駅まで戻り、タイムズ駐車場に停めていた車で自宅に戻りました。途中自宅近くのスーパーに立ち寄り夕食の食材を買って、自宅に戻ったのが16時でした。

 

4年ぶりの万博記念公園でのABCラジオまつり。寒かったですが楽しかったです。

我が家の年中行事が復活しました。

昨日は公休日でした。

表題は日本一の乗り撮り鉄とありますが、別に拙局が日本一の乗り撮り鉄であるわけがありません。

日本一と言えば、もう阪神タイガースです。

やってくれました!日本一!38年ぶりの日本一です!

 

阪神タイガースの親会社、阪神電気鉄道ではいつも記念の電車を走らせてくれます。

1か月前のセリーグ優勝の時も記念のヘッドマークを付けた最古参の5000系電車を走らせてくれました。

そんな訳で今回も特製のヘッドマークを付けた5000系電車が走る事を期待して、昨日の公休日に1か月ぶりにに阪神電車の乗り撮り鉄に出かけました。

阪神電車の現役最古参の5000系電車は各駅停車専用の、通称青胴車ですが、特定の運用があるわけではないので1か月前と同様、尼崎駅始発の1番電車から追いかける事にしました。

今回も自宅常置場所を午前3時に出発しました。尼崎駅始発の1番電車に乗車する為です。

前回は少し寝坊したので阪神高速を飛ばしましたが、今回は3時に出て八尾からまっすぐ一般道を西進しました。

いつもの様にICOMの本社の前を通り、国道25号線を杭全、天王寺駅前を通り、国道43号線を新今宮駅前、弁天町駅前を経由して、尼崎駅前のタイムズ駐車場に4時ごろに到着しました。

梅田行の1番電車は4:36発。十分すぎる程間に合う時間に到着できました。渋滞なしで1時間弱です。

 

車をタイムズ駐車場に停めて阪神尼崎駅に向かいました。

まずは阪神電車の乗り撮り鉄には欠かせない1か月前の乗り撮り鉄と同じ、阪急阪神1dayパスを駅長室にて購入。それよりも大事なのはタイガース日本一記念入場券を購入しようとしたのですが、発売1日目でめでたく完売となっておりました。

1dayパスを自動改札機に通して入場。4:36発梅田行各駅停車1番電車に乗車します。

これが5000系だと良いのですが、来た電車は5500系電車でした。

5500系電車は阪神淡路大震災の頃に登場した各駅停車専用の電車です。最新鋭の5700系に合わせてアコモデーション改造が行われ、区別がつきにくくなりました。向かって運転席左側の窓にセリーグ優勝AREの時の様に日本一のステッカーが掲げられております。

車内には阪神百貨店で行われる日本一記念感謝セールの中吊り広告がありました。

AREのステッカーが側窓に貼られております。

尼崎駅発1番電車は大阪梅田駅に4:50頃到着。

梅田駅の駅長室も尋ねましたが、記念入場券はこちらもめでたく完売!

大阪梅田駅は日本一を祝福するポスターが所狭しと貼られておりました。

折り返し5:00発各駅停車高速神戸行は梅田駅発の1番電車。これに乗って5000系電車の運用を確かめたいと思います。その為に最後部に陣取りました。戸袋部にも日本一御礼のポスターがありました。

5:00発各駅停車高速神戸行に乗車しましたが、なかなか5000系電車とすれ違いません。

1か月前はお目当ての5000系電車が西宮駅に始発電車として待機しておりましたが、今回は西宮駅に待機していた電車は5000系電車ではなく、最新鋭の5700系電車でした。

 

高速神戸駅まで乗り通しましたが、結局5000系電車とは遭遇できず、折り返し尼崎駅まで戻る事にしました。戻る電車は直通特急梅田行で戻る事にしました。車両は山陽電鉄5000系です。これに乗って阪神5000系電車とすれ違う事を確認したいと思います。

高速神戸駅2番線ホームに移動し上り電車を待つ事に。山陽電鉄最古参の3000系が折り返し回送電車として出発しておりました。山陽3000系電車の旧塗装電車を乗り撮り鉄に出かけのは2年前になりますかねぇ~。山陽3000系電車はまだ健在です。

 

結局今度も5000系電車とはすれ違いませんでした。

その前に確認できたのは、5000系の1編成が石屋川駅の電留線に停車しておりました。

現役最古参の5000系電車は残り3編成のみとなりました。残りの2編成がどうなっているのかが気になります。

なんだかんだ言っているうちに尼崎駅に到着し様子を見る事にしました。

 

朝食がまだでしたので、尼崎駅のホームの下にある立ち食いソバ屋「阪神そば」で腹ごしらえ。久しぶりに駅の立ち食いソバ屋でそばを賞味しました。ちくわ天そばと卵かけご飯がセットになった、「阪神セット」というのを頂きました。麺は太目でコシがしっかりしており、フライドオニオンがかかった卵かけご飯が美味でした。

阪神尼崎駅下り線ホームに上がって、尼崎車庫を見渡すと、何と何と5000系電車2編成が留置中でした。それも前に5700系電車が行く手を塞いでいるので、今日の運用はナシかなぁ~、と思いました。

相互直通運転をする近鉄の電車が車庫に入庫します。見慣れた近鉄電車を見るとなんだかホッとします。阪神の線路上で近鉄電車を見る事もちっとも珍しくなくなりました。

尼崎駅の下り線ホームから見る尼崎城址。これを見ながらホームでのほほんとしていると、下りホームには撮り鉄さんが集まっておりました。何やらかと思うと・・・

梅田方面からサプライズ電車が!日本一を記念するラッピング電車がやってまいりました。

こればかりは拙局はノーチェックでした。予定を急遽変更してこれに乗車する事にします。

正面にはCHAMPIONのロゴが貼られておりました。区間急行甲子園行です。

使用車両は今や阪神電車の急行用車両の主流である8000系電車です。

車内は中づり広告に阪神タイガース日本一に貢献した選手たちの写真が飾られております。

区間急行は甲子園駅に到着。折り返し区間急行梅田行として運行されます。

「日本一ご声援ありがとうございました」とCHAMPION電車にはラッピングされております。武庫川駅で5000系電車とすれ違いました。5000系電車には日本一のヘッドマークがAREの時と同じように掲げられております。これで今日も5000系電車が運用されている事が確認できました。こちらも後で乗車する事にします。

 

さぁ~、そうなるとCHAMPION電車に走行写真を撮るべく淀川駅に向かう事にします。

CHAMPION電車を尼崎駅で各駅停車に乗り換えて淀川駅で下車。撮り鉄を行います。

梅田に向かったCHAMPION電車がそのまま折り返すと思うので、少し待てば折り返しやってくることになるので、しばし淀川駅の下りホームにて待機していたら、お目当てのCHAMPION電車がやってきて、走行写真を撮る事が出来ました。

 

その後はしばし淀川駅で撮り鉄タイムです。

日本一のラッピング電車に加え、来年甲子園球場が100周年を迎えるので、その記念のラッピング電車に遭遇しました。

8000系の初期の阪神顔の電車と近鉄奈良線直通用の1000系電車のラッピング電車。

1000系は何のラッピング電車かは失念しました。

最新鋭の5700系電車。トップナンバーだったのでブルーリボン賞のステッカーが車体に貼られております。

山陽電鉄の5000系電車。姫路からの直通特急。

5500系電車の車体更新前の原型電車にも遭遇できました。

 

CHAMPION電車の動画を撮影してからもう一度尼崎駅に戻ります。

尼崎駅に向かう電車は先程撮影した5700系電車のトップナンバー。車内にはブルーリボン賞受賞のプレートが飾られておりました。5700系電車のブルーリボン賞受賞は2016年。早いもので7年が経過したんですねぇ~。高速神戸行でしたが尼崎駅で車両交換。尼崎駅から先に各駅停車で向かう人は乗り換えを強いられます。1か月前の乗り撮り鉄で乗った電車が同じように尼崎駅で乗り換えました。

さぁ~、もう一度、CHAMPION電車を待ちますが、待つ事も無く程なくやってきました。

急行西宮行としてCHAMPION電車が入線。これに乗り西宮駅までまいります。

タイガース日本一に貢献した選手たちの等身大の写真がラッピングされております。

充当された8000系電車は6両編成のうち中間4両が転換クロスシート。チョットした旅行気分が味わえます。

車内は各選手の中吊り広告が。岡田監督の写真も飾られております。

タイガース日本一に貢献した戦士たち。

急行西宮行は西宮駅に到着。ここでそのまま折り返して梅田に戻ります。

折り返しの急行梅田行に乗るべく上りホームに移動すると、何とお目当ての5000系電車が停車中でした。これに乗って梅田に戻っても良いのですが、CHAMPION電車で梅田に戻って、梅田から淀川駅に向かって、この5000系電車の走行写真を撮ろうかと思います。

セリーグ優勝のAREの時と同じように、5000系には特製のヘッドマークが飾られました。

恐らく来年には姿を消すと思われる5000系電車の最後を阪神タイガース日本一という最大の花道で有終の美を飾る事が出来ました。

CHAMPION電車は折り返しの急行梅田行に乗車して梅田駅に戻ります。

急行梅田行が大阪梅田駅に到着。CHAMPION電車のラッピングを撮影。

岡田監督の等身大の写真。岡田監督、来年もたのんまっせぇ~!

CHAMPION電車は折り返し急行尼崎行になります。

大阪梅田駅の日本一のポスター群。各駅停車に乗って再び淀川駅へ。5000系電車の走行写真を撮ります。

淀川駅では近鉄奈良線乗り入れ用の9000系電車を撮影できました。

そしてお目当ての5000系電車を撮る事が出来ました。

今回も全編成がきれいに撮影できました。

各駅停車高速神戸行は頻繁に優等列車に追い越されるのでゆっくり撮影できます。

日本一のCHAMPIONSヘッドマーク。

ヘッドマークは5000系だけに取り付けられております。

数ある鉄道会社の社章の中でも阪神電気鉄道の社章が好きです。いかにも鉄道会社といった感じで、鉄道の象徴であるレールの断面と稲妻が電気鉄道を示しております。

500系電車の昭和のレトロ運転台。

乗車した5025Fは昭和55年、1980年製。拙局が運転免許を取得した年です。

 

甲子園駅で下車。ここで日本一記念入場券セットを購入しようとしましたが、ここでも・・・

めでたく完売!仕方がないので通販で購入する事にしました。通販ですと年明け入荷予定です。

甲子園駅の入口看板もCHAMPIONSの看板でした。黄色と黒のタイガースカラーです。

甲子園球場の入口はひっそりとしておりました。兵どもが夢の跡、と言った感じです。

グッズショップに立ち寄って日本一の記念グッズを購入しました。

日本一記念グッズを購入し、今日の乗り撮り鉄はお開き。

甲子園駅から急行梅田行に乗って尼崎駅まで戻りました。

折しもお昼時。朝食に立ち寄った尼崎駅ホーム下の「阪神そば」で昼食。

わかめそばに卵をトッピングしてもらいました。久しぶりに美味しい駅そばを賞味できました。

 

尼崎駅を後にしてタイムズ駐車場に向かい、帰宅の途に。帰りは阪神高速で帰りました。

 

帰宅後は睡魔が襲って昼寝。

でも先月、今月と虎党の鉄にとってはとても楽しく、有意義な乗り撮り鉄でした。

購入した日本一グッズの数々。

岡田監督の好んで食べていたパインアメは近くのスーパーで購入したものです。

 

いつも我が家が愛聴している、ABCラジオ「おはようパーソナリティー小縣裕介です」にこの阪神電車のCHAMPIONS電車の乗り撮り鉄の顛末記を投稿しましたら、何と採用され今朝、朝1番で読まれ、番組グッズが贈られる予定です。

先月のARE電車乗り撮り鉄では「朝も早から桂紗綾です」に投稿して、これも読まれ番組グッズをGETできました。

 

ARE、日本一グッズに加え、ABCラジオのグッズももらえて非常に楽しい思いを致しました。

 

CHAMPIONS電車はどうやら来年1月一杯まで運行されるようです。拙局が乗車した8000系電車の他に、近鉄奈良線乗り入れ用の1000系電車にもラッピングが施されているようなのでそちらにも乗車してみたいですねぇ~。

 

虎党の乗り撮り鉄はまだまだ続くようです。

 

 

今日、宝塚東公民館祭りに行ってまいりました。

いつも南大阪A3RCに宝塚アマチュア無線クラブ各局の皆さんがチェックインして下さるのがご縁で、いつも毎月一回行われる3エリア6mAM小ミーティングでアイボールして頂いてます。

新型コロナウイルス禍で中止されていたイベントが復活し、一昨年から宝塚東公民館祭りも復活されたとの事で宝塚アマチュア無線クラブの公開運用も再開しております。

ですから、いつも宝塚アマチュア無線クラブ各局の皆さんにお世話になっている拙局をはじめ、3エリア6mAMRCグループ各局は恩返しと言う訳ではありませんが、宝塚東公民館祭りの公開運用に一役買っていきたいと思い、宝塚東公民館祭りに各局出かけられました。

 

会場は宝塚東公民館です。

いつも3エリア6mAM小ミーティングが開催される会場で拙局にとってもすっかりお馴染みの場所で、月1回の第111回3エリアAM小ミーティングが去る9月23日に開催されました。

 

今日はXYLが同行でした。

XYLのパートも休みなので、折角夫婦の休みの日が重なりどこかに出かけようという事で、ならば宝塚東公民館まつりに行こうという事になりました。

但し、ただ行くだけでは面白くないと思い、阪神尼崎駅に立ち寄って、日本シリーズ記念乗車券&入場券セットが再販されたとの事なので、品切れにならないうちに購入する事にしました。この件については後述する事にします。

 

まず阪神尼崎駅に行くので、阪神高速で行くことにしました。

さる10月12日に阪神電車の乗り撮り鉄に行ったのと同様に、尼崎駅近くのタイムズ駐車場に車を停め尼崎駅へ。尼崎駅から宝塚東公民館へは約30分ぐらいの近さでした。

宝塚東公民館は有料駐車場が整備されております。

今日は最終日で日曜日。出展者の皆さんで駐車場が早く満車になる恐れがありました。

幸い拙局の車が東公民館に到着した時はまだまだ空車がありましたが、拙局の車が駐車場に入場後次の車で満車になりました。東公民館に到着したのは8:35頃。阪神尼崎駅を経由しても早めに出発して正解でした。

公民館まつりは9:00開場。従って開場まで車の中で待機。すると宝塚市各局が準備の為来場しまずはご挨拶。9:00になって我々夫婦も入場しました。

宝塚アマチュア無線クラブのブースは3階。

到着して各局とアイボールしてご挨拶してから、アマチュア無線に関心の無いXYLは一通りの挨拶を済ませると他のブースにそそくさと見物に出かけました。

各局の自作の自慢の作品が展示されております。これら自慢の展示物を来場された未来のジュニアハムに面々に各局懇切丁寧に説明されておられました。

今回の公開運用に伴い開設されたアンテナ群。

公開運用の様子。HF~1200MHzで運用されておりました。

さて、公開運用が行われているのであれば、拙局も一肌脱ごうと思いまして、144MHzSSBで運用させて頂きました。144.215MHzSSBで9:45頃からCQを出しました。

伊丹市の局長さんに公開運用時のスナップを撮って頂きました。

1時間ほどCQを出しましたが、12局と交信できました。今回のアンテナはGPという事でしたが、最遠距離の局長さんは奈良県御所市はじめ奈良県各局とも交信できました。

 

11:00過ぎてそろそろ帰宅の途に就きました。

各局に挨拶して、途中川西市内の和食レストランで昼食。

中国池田ICから中国道に乗って近畿道、阪神高速東大阪線水走ランプで降りて、近くのスーパーで買い物をして13:30頃に常置場所に帰宅しました。

いつも渋滞するスポットがスムーズに通過でき、休日の昼頃の交通量の少なさを実感しました。

 

話題が前後しますが、宝塚東公民館に行く前に、阪神尼崎駅に立ち寄り、阪神タイガース日本シリーズ2023記念乗車券&入場券セットを購入。一旦完売になった記念乗車券&入場券セットでしたが昨日から再販されめでたくGETできました。

せっかく尼崎に立ち寄ったのだから、阪神タイガースのマジックが表示される事で有名な尼崎中央商店街を散歩する事にしました。

タイガースの日本一を祈願する横断幕や日本シリーズ制覇のマジックを示す横断幕が気分をもりあげてくれます。ホンマに日本一になったらもう大騒ぎでしょうな。各リーグ優勝のパレードのルートも決まった事ですし、ここまで来たらホンマに日本一になって欲しいです。

 

昨日は幸先よく8-0で快勝しましたからね。今晩はどうなりますやら。

もしかしたらトントン拍子に勝ち進んで4連勝で日本一という事になりますればいいのにね。

今晩も「どうする家康」を見ながらも、日本シリーズをテレビ観戦するつもりです。

帰宅してからは全日本大学女子駅伝が杜の都仙台で行われました。

名城大7連覇です。強いですね。

大学女子駅伝は西日本が強いという印象がありましたが、大東文化大学が立命館大学をラストで追い抜き2位に浮上。

そして東北福祉大学が8位に食い込み東北勢初のシード権を獲得しました。

我が母校、國學院大學と交流関係がある、東京農業大学は11位と健闘しました。

あの大根踊りで有名な「青山ほとり」が行われたんでしょうな。

来年正月の箱根駅伝にも東京農業大学が久しぶりに出場します。テレビで大根踊りが見られるのが楽しみです。

 

仙台市・・・懐かしいです。

前職で宮城県白石市に赴任していた頃、仙台市は仕事でも遊びでもよく行きました。

青葉通り、定禅寺通り、晩翠通りなど風情のある通りが今でも脳裏に浮かびます。

今日は、3エリアAMロールコールグループ主催の月1回の3エリアAM小ミーティングが開催されました。回を重ねて第112回です。

 

今回は我が地元、八尾で行われました。

いつもの近鉄河内山本駅近くの山本コミュニティーセンターです。

八尾での開催は今年の2月26日(日)に第107回が開催されて以来です。

 

前回の111回は宝塚で行われ、会場は宝塚東公民館でした。

 

会場に到着して車を前のタイムズ駐車場に駐車し、タイムズ駐車場の駐車証明書を示して駐車割引証を発行してもらうと拙局は利用の手続きを行いました。

 

会場の山本コミュニティーセンターは前回の2月は改装工事が行われておりましたが、5月に完成して、外観はすっかり奇麗になりました。

 

小ミーティングの開始は13:00から。

13時前から各局三々五々集まってきて、まず宝塚市・伊丹市・豊能郡豊能町の局長さん6局が来場。豊能町1局は初参加です。

その後大阪市住之江区、大阪市北区、平野区、高槻市、守口市の局長さんが来場されました。

平野区の局長さんも初参加です。

八尾での開催で宝塚市・伊丹市・豊能町から6局も参加したのは初めてですね。

遠路はるばるのご足労ありがとうございました。何でも今日は宝塚アマチュア無線クラブの例会があるとの事で、その準備の為に途中退席されました。

 

この3エリアAM小ミーティングは3エリアAMロールコールグループが主催する南大阪A3ロールコールにチェックインしている各局が集まる、言わばアイボール会なんですが、あくまでも情報交換の場であり、アマチュア無線の今後の展望についての談議をする場であります

 

本日の主な話題は、

・1963年のCQ誌

・2.4GHzのトランスバーター

・ロールコールネット局のやり方

・来年のハムフェアは有明ジメックス

・2.4GHz、5.6GHzAMの状況

・HF帯のコンディション

・次回津山での小ミーティング

・鹿児島ハムのつどい

・昨日行われた南大阪A3RCの結果報告

・南大阪A3ロールコールの2.4GHzの部と5.6GHzの部の現状について

・SHF帯にONAIRされている局長さんの話題

・ロールコールのキー局を務める上での苦労話

・ロールコールを効率よくコントロールしてチェックインを受け付ける方法

・51.100MHzFM和歌山6mFM愛好会RCや3.559MHzSSB南海トラフ地震を想定した訓練の為の

 RS交換会のPR

・来年以降のアマチュア無線のイベント情報について

・それぞれの愛車の話題

その他各局の近況報告等で、17時ギリギリまで盛り上がりました。

 

久しぶりに鉄道の話があり、拙局が去る12日に阪神電車セ・リーグ優勝記念電車の話題や阪急電車の旧型車両の話がありました。

会場の前のタイムズ駐車場は珍しく満車でした。

今まで山本コミュニティーセンターでの小ミーティングは日曜日に開催されていたので、割と駐車場は満車になる事が少なかったのですが、今日は土曜日で混みあっておりました。

 

小ミーティングは和気あいあいの雰囲気で行われました。

いつものように茶菓をつまみながらの無線談議に話が咲きます。

特に拙局が持参したパインアメは好評でしたね。

「あれっ、パインアレじゃないの?」

などと、阪神タイガースセ・リーグ優勝グッズも話題になりました。

今回の参加局

大阪市北区、住之江区、守口市、高槻市、八尾市、伊丹市2局、宝塚市3局、初参加は豊能町1局と平野区1局、合計12局の参加でした。

 

楽しかった小ミーティングも17時でお開き。

次なるアイボールを約束して各局それぞれの常置場所に御帰宅されました。

 

次回113回は毎年11月は恒例の4エリア、岡山県津山市での開催です。

 

各局ともご参加有難うございました。

今週も金曜日の南大阪A3RC24MHzの部と144MHzの部にチェックイン宜しくお願い致します。

 

さて、今日の小ミーティングではそれぞれの愛車の自慢話でも話題になったのですが、それにさかのぼる事、昨日の夜、パートに出ていたXYLを迎えに行くと、近鉄八尾駅前で走行距離が99、999kmとなり、XYLを乗せて帰宅する途中にめでたく100,000kmになりました。

 

現在の車はスバルプレオですが、購入して22年で100,000kmは遅い記録ですね。

あまり一日の走行距離は長くなく、もっぱら八尾市内の通勤や買い物が主で、最近長距離運転もしませんので、やっとこさ100,000kmを迎えたといった感じです。

 

今の所は大した故障もなく、順調に走行しております。

旅行やドライブ、そしていつもの標高126mの八尾市郊外高台へのアマチュア無線の移動運用とたいそう世話になっている我が愛車、まだまだ走れそうです。

 

・・・というより新車を買うにも先立つものが無いんですよね。

モービル移動運用を主とする場合は、新車よりも中古を買う方が良いかも知れません。

早いもので阪神タイガースがセ・リーグ優勝してから1か月を迎えようとしております。

どうやら「ARE」は今年の流行語大賞の筆頭でしょうな。

タイガースが「ARE」を達成した、という事は親会社である阪神電鉄では特別電車を運転する事で有名ですが、目論見通り運転されました。

と言っても臨時ダイヤを設定されたわけではなく、毎日の電車に「ARE」の装飾を電車の運転台に施すだけですが、それだけでも「ARE」の実感はますます盛り上がる事でしょう。

虎党鉄にとっては阪神電鉄の姿勢は高校野球の時期も非常に楽しみなものです。

 

そんな訳で、昨日今日と連休を頂いた拙局は阪神電車の乗り撮り鉄に出かけました。

特にタイガース優勝ヘッドマークが現役最古参の5000系電車に取り付けられているとの事で、これは乗り撮り鉄に出かけないわけにはまいりません。

 

そんな訳で今回も早起きして、朝もハヨから出かけました。

還暦過ぎたおっちゃんにとっては早起きは全く苦になりません。

何度も言うようですが、ゴルフに出かけるお父さんの気持ちです。

優勝マークを付けた電車が5000系という事で、運用されるのは各駅停車です。

運用の詳細が定かではないので、始発電車からじっくり観察して実際にこの目で運用を確かめる必要があります。

 

よく馬鹿な鉄どもは会社に問い合わせする輩がいるようですが、もっての外です。

朝早く起きて始発電車から様子をじっくり観察して確認する事が必要です。

 

拙局は今までもJR大阪環状線の103系・201系、阪和線103系の追いかけや阪急2300系電車の追いかけも全て始発電車から追いかけました。

 

今回も車庫があって1番電車が出発する尼崎駅から追いかける事にしました。

 

八尾の自宅を未明の3:45に出発。尼崎発梅田行の1番電車は4:36です。

いつもは尼崎へ出かける時は一般道を西進するのですが、時間が無いので阪神高速に乗って行く事にします。

水走ランプから乗り尼崎東ランプで降りて、尼崎駅前のタイムズ駐車場に駐車。

上の写真は、外は明るいですがこれは帰りに撮った写真で、実際は真っ暗です。

 

阪神尼崎駅に4:30に到着。

阪神電車の乗り撮り鉄に欠かさないのが阪急阪神1dayパス。このお得な乗車券で阪急・阪神線内は1日中乗り放題です。阪急阪神ホールディングスのなせる業です。

 

既に駅長室が開いていたのでこのパスを購入し、改札を通って始発の1番線に停車中の梅田行各駅停車に乗車します。

 

車両は5000系ではなく、最新型の5700系電車でした。まずはこれに乗って梅田に向かいます。

大阪梅田駅に4:51着。こんな早朝の電車に結構お客さんが乗っておりました。

この電車は折り返し5:00発大阪梅田発の1番電車として高速神戸に折り返していきます。

ここで暫く各駅停車の電車の入れ替わりを観察し、5000系電車の到着を待つ事にします。

5700系電車の運転席、真正面から見て左上の窓に掲げられているタイガース優勝のステッカー

これが高校野球のシーズンになると高校野球のステッカーになるのはもはや阪神電車の風物詩になっており、お馴染みの光景です。

阪神大阪梅田駅の4番線降車ホームの壁に貼られた優勝ポスター。

駅長室で発売されていた、優勝記念入場券。拙局も2部購入しました。

改装工事が終了した1番線ホームには山陽電鉄5000系電車が停車中。

6:00発直通特急姫路行になります。発車まで1時間以上あります。5時台は全て各駅停車です。

山陽電鉄は明石-姫路間開業100周年を迎え、ヘッドマークが取り付けられております。

タイガース優勝ステッカーは貼られておりません。

大阪梅田駅の特急電車が発着する1・2番線ホームは改良工事が終了。3・4番線ホームが現在工事が進められております。チョイと足場が良くありません。よそ見をしているとコケます。

各駅停車の電車を2本見送りましたがいずれも5000系ではありませんでした。

待っていてもらちが明かないので5:30発高速神戸行に乗車し、すれ違った電車が5000系である事を確認して折り返すことにしました。

最後尾に乗車し真正面を凝視し、すれ違う電車を見逃さないようにします。

西宮駅を発車すると折り返し線にお目当ての5000系電車が停車しておりました。

つまり西宮駅の始発電車として運用されるようです。

 

西宮駅の次の香櫨園駅で下車。5:59着。

香櫨園駅で上りホーム乗り換えて6:08発大阪梅田行各駅停車で西宮駅に戻ります。

 

西宮駅に到着する前に折り返し線に停車していた5000系電車は車内灯を付けて出発の準備をしておりましたが、行き先が高速神戸とあり、西宮始発の高速神戸行各駅停車になるようです。

僅か1分の乗車で西宮駅に6:09着。

西宮駅で上りホームから下りホームに乗り換えます。

阪神電車乗り放題の1日フリーパスです。フリーパスの特典を無駄なく利用しております。

西宮駅の通路にもタイガース優勝ポスターが貼っておりました。

来ました、来ました。お目当ての5000系電車が!

5000系電車は6:19発始発の各駅停車高速神戸行になります。

この電車に乗ってまずは終点の高速神戸まで乗客となります。

尼崎駅に入場して僅か1時間40分後に5000系電車の乗車にこぎつける事となりました。

やはりお目当ての電車に乗る為には、行動は早めにすることが先決です。

鉄道会社に問い合わせるるなどもっての外です。自分で確認する事が大事です。

阪神電車の全車両には山陽電車を除いて、運転席の左上にタイガース優勝のステッカーが張り出されておりましたが、この5000系電車に限ってはステッカーではなく、ヘッドマークが掲げられておりました。途中すれ違ったもう1本の5000系電車にもヘッドマークが取り付けられておりどうやら優勝ヘッドマーク取付は5000系だけのようです。

もはや阪神電車最古参となり、来年には最新型電車5700系へ置き換えられ、すべて引退するとの情報があり、これが5000系電車への最後のはなむけになるのでしょうか。

そういう意味で阪神タイガースがセ・リーグ優勝して大正解でしたね。
クライマックスシリーズ、日本シリーズも制して、絶対日本一になって頂き、今回のようなヘッドマーク、ステッカーを掲げた電車を運行して頂きたいです。

名付けて「ARE電車」

阪神電車は我が家が愛聴している朝日放送ABCラジオとコラボしてPRしております。

ABCラジオでは阪神電車のCMをよく流しております。

この5028Fは武庫川車両で昭和55年製造1980年ですから製造後43年を経過しております。

車内の中づり広告ではファイナルステージの日程が発表されております。

これで日本一になったらまた日本一のステッカーやヘッドマークが掲載されるのでしょうな。

途中で後続の直通特急に追い越されながら6:55に高速神戸に到着。

折り返し7:02発各駅停車大阪梅田行に乗車。急カーブに御影駅。

西宮駅で後続の区間特急や急行に追い越される事3本。7分停車。各駅停車の本領発揮です。

高速神戸から大阪梅田まで各駅に停車する事1時間30分を要しました。8:35に到着。

 

折り返し8:40発各駅停車高速神戸行に乗り、次の駅、福島駅で下車します。

福島駅で下車するのは、ここは我が家が愛聴している朝日放送の最寄り駅。

駅構内にABCラジオのパーソナリティーのポスターとここにも阪神タイガースの優勝記念ポスターがあるとの事で下車しました。

タイガースの優勝ポスターと岡田監督以下5人の選手の等身大写真

我が家でよく聞いている番組のパーソナリティーの皆さんのポスター

福島駅での滞在時間は約20分。どなたかABCラジオのアナウンサーとでも出会わないかなぁ~と思ったら、かつてアナウンサーをしていて、今は記者をしている島田大さんに出会いました。かなり急がれているようでそそくさと改札を抜けて、会社に向かわれておられました。

 

福島駅9:05発各駅停車で淀川駅に向かいます。

淀川駅は淀川鉄橋に隣接しており、阪神電車を撮影するスポットになっております。

双方が緩いカーブとなっており、何だかいい写真が撮れそうです。

阪神なのにジャイアンツカラーの急行用車両8000系電車とブルーは各駅停車用5500系電車。

5500系電車は現在最新型の5700系電車に合わせて車体更新が行われており、この車両は未更新車両です。未更新車両を撮影出来てラッキーでした。

阪神に乗り入れる直通特急用山陽電鉄5000系電車。

8000系電車の初期車両。お顔が阪神顔です。

各駅停車用5500系電車。左の電車は更新前。右の電車は更新後。

各駅停車用の最新鋭車両5700系電車。阪神電車としては初のブルーリボン賞を2016年に受賞しました。

山陽電鉄に乗り入れる直通特急に使用される阪神側は9300系が使用されます。クロスシート車です。

お目当ての現役最古参の5000系青胴車。バランス良く全編成がきれいに撮影できました。

この5000系電車に乗車して、武庫川線に乗る為、武庫川を目指すのですが、尼崎で車両交換をするので高速神戸行と表示されておりますが、尼崎止まりです。

乗車した5020Fにも優勝ヘッドマークが掲げられております。昭和54年、1979年製の最古参。

残念ながら尼崎で乗り換え。後続の最新鋭の5700系電車に乗り換えます。

最古参の車両から最新鋭の車両へバトンタッチの形で乗り継ぎます。

5000系電車は電留線へ引き上げ。5700系電車は11:04発

武庫川線に乗り換える為、武庫川駅で下車。11:11着。

ここで5000系電車を待つべく撮り鉄しますが結局現れませんでした。

今回の撮り鉄で唯一の1000系電車。近鉄奈良線への直通運用が多いです。

顔を合わせた8000系電車。同じ系列ながらお顔が異なります。右側は阪神顔の電車。

さて武庫川線の電車に乗り換えます。11:55発武庫川団地行に乗車。

武庫川線は以前最後の赤胴車が運用されてました。もう5~6年前でしょうかね。それ以来の訪問です。

今は武庫川線専用に5500系電車が2両編成に改造されて、独特の塗装で運用されております。タイガースが優勝を決めた後9月30日~10月2日に武庫川線専用の電車が2編成併合して4両編成で本線を走りました。その時の阪神タイガース号の車両を期待しましたが、実際はTORAKO号での運用でした。こちらにも優勝ステッカーが運転台に掲げられております。

武庫川線電車の中に掲げられている優勝中吊り広告。武庫川-武庫川団地間の2両編成でのピストン運用です。

武庫川線沿線にはタイガースの2軍練習場が近いので終点の武庫川団地前駅にもタイガースの選手の等身大写真が飾られております。

TORAKO電車の車内。懐かしい赤胴車の写真も飾られておりました。この赤胴車は武庫川団地内に保存されているそうです。

時間的にお昼ご飯時なのでお腹が空きましたが、駅前にはスーパーマーケットはありましたが飲食店が全く無く兵糧攻めに合いました。甲子園駅前のタイガースショップに立ち寄る予定なので甲子園駅周辺でランチを摂る事にしました。

12:05発の電車でとんぼ返り。

乗りたかったタイガース電車が奥の電留線に停車しておりました。

武庫川駅でも下車して飲食店を探しましたがありませんでした。

タイガースカラーのタイガース号。

日本一になった暁には是非とも再びタイガース号と甲子園号を併結して本線を走行して欲しいです。その時は3日間という短期間ではなく、1週間から2週間ぐらい運行して欲しいですね。

 

再び武庫川駅から甲子園駅へ、タイガース優勝グッズを買いに参ります。

12:22発各駅停車で甲子園駅へ。来た電車は5700系電車。車体に2016年ブルーリボン賞受賞のステッカーが貼ってありました。通勤型電車でブルーリボン賞は珍しいです。

最新鋭と思われていた5700系電車もデビューから8年経ったんですねぇ~。

2駅で甲子園駅に到着。

甲子園駅はタイガース優勝1色に染まっておりました。

 

甲子園駅前の牛丼店でお腹を満たし、タイガースショップで優勝グッズを購入。

再び未更新の5500系電車に遭遇。さらに今回の撮り鉄で唯一の近鉄電車9000系電車による快速急行にも遭遇。何だか久しぶりに近鉄電車に出会ったような気がしました。

尼崎に戻る為、急行でも特急でも良かったのですが、5000系に出会えるかもしれないと思い、各駅停車を待ちましたが、来たのは最新鋭の5700系電車でした。まぁ~、今回の乗り撮り鉄のフィナーレが最新鋭車両で良かったかもしれません。13:15発。尼崎に13:25着

 

これにて今回の阪神電車の乗り撮り鉄はおしまいです。

阪急阪神1dayパスなのでこのまま阪急にでも乗って、宝塚線5100系や京都線5300系、3300系などの昭和の電車でも乗ろうかと思いましたが、流石にしんどくなったので、次に機会に回すことにしました。

 

13:30頃、タイムズ駐車場を出発。阪神高速で帰宅の途に就きました。

ちょうど1時間。14:30頃に自宅常置場所に到着。途中東大阪線森ノ宮付近で渋滞していたのと、水走出口が渋滞しておりました。

今回購入した優勝グッズ。タオルやトートバッグ、クリアファイル、甲子園カレー、タイガースおかきです。そして大阪梅田駅駅長室で買った優勝記念入場券です。

そしてタイガースショップでは売り切れておりましたパインアレでしたが、元祖パインアメが近所のスーパーで売っておりましたので開店同時に思わず買いました。

夕方にはいつも売り切れております。

 

岡山での乗り撮り鉄以来、4か月ぶりの乗り撮り鉄でした。

出発の時はかなり冷えましたが、日中は汗ばむぐらいの好天気でした。

 

帰宅してからは即刻昼寝をしました。

疲れましたが楽しい一日でした。

今日も休み。夜はいつもの標高126mの八尾市郊外高台に移動して南大阪A3ロールコール24MHzの部と144MHzの部のキー局を務めます。

 

明日は早番。7時出勤です。明日から4連勤です。休み疲れが残っていなければ良いのですが。

BERの付く月が1つ、過ぎてしまいました。

今日からOctober、10月、神無月です。

 

ようやく秋本番、と言いたいところですが、今日も日中は蒸し暑かったです。

 

今日も午前中、近所のスーパーに買い物に出かけました。

出かける前に新聞の折込チラシが入っていたのでよーくよーく見てみると、何とサンマが1匹、税抜き\198と出てました。

サンマが\200-を切る日なんて久しぶりですので、早速買いに出かけました。

そのせいかどうかわかりませんが、開店時間から混雑しておりました。

サンマよりもミネラルウォーターの安売りが行われており、こちらの方が主たる目的なのかもしれません。拙局も1箱買いました。

 

夕食はもちろんサンマ。

2年ぶりのサンマです。去年は1回もサンマを食しておりません。

久しぶりに秋の味覚を堪能致しました。

 

今日も無線はお休み。

金曜日に南大阪A3ロールコールで24MHzの部と144MHzの部、合わせて67局のチェックインを受けるだけで一仕事。ですから土日は無線に出る気力もなくなり、各メインチャンネルをワッチしながら、午後は昼寝をしておりました。

 

というより、タイガースとカープの試合をラジオで聞いておりました。

タイガースはリーグ優勝を決めましたが、残るは2位・3位争いですね。

CS進出は決定しております。

正直申し上げて、ジャイアンツがCSに進出しなくて良かったです。

あんな成績でCSに進出されたんではたまったもんではありません。

1位と2位のゲーム差が10ゲーム以上開いた場合はCSは廃止すべきですね。

一昨昨日の9月26日(火)社会福祉施設等における感染症対策の実技研修を受講するように勤務先から指示があり、受講してまいりました。

 

まだまだ新型コロナウイルス禍は完全に終息したとは言えず、むしろ再び増加の傾向にあります。医療機関のみならず社会福祉施設では感染対策は引き続き継続しております。

 

拙局が勤務する看護多機能施設においても感染対策は必須であり、その為に感染対策を改めて学習しておこうという事で大阪府地域福祉課の主催で社会福祉施設等における感染症対策に係る実技研修に参加する事になりました。

感染対策を改めて学習するいい機会です。

研修会場は大阪城公園駅近くの大阪府看護協会、ナーシングアート大阪です。

JR大阪環状線大阪城公園駅から徒歩5分の所にありますが、大阪城公園駅の近くにタイムズ駐車場が無いので、一つ手前の森ノ宮駅周辺ですとタイムズ駐車場があるので、そこに車を駐車して1区間だけ大阪環状線の電車で会場に向かう事にしました。

 

駐車場の早めに確保する為、自宅常置場所を6:30とかなり早めに出発。

森ノ宮駅近くのタイムズ駐車場に7:30頃到着。

しばし車の中で休憩して8時ごろの電車で次の大阪城公園駅に向かいました。

到着した電車はラッキーな事に323系のラッピング電車でした。ユニバーサルスタジオジャパン塗装のラッピング電車でした。ステンレス製の323系がこのようにラッピング塗装されるとイメージ化かなり変わります。

森ノ宮駅から1区間のみ乗車して次の大阪城公園駅で下車。

大阪城公園駅は大阪環状線の103系、201系電車の最後を撮影した思い出深い駅。さらに5月のメーデーで大阪城公園に来たこともあり馴染み深い駅です。

会場の大阪府看護協会ナーシングアート大阪の開場時間は8:30。まだ時間があるので行き掛けの駄賃でしばし撮り鉄タイム。

大阪環状線のガードをくぐり、第二寝屋川沿いに歩くとすぐです。

開場10分前に到着。既に10人ぐらいが開場を待っておりました。

 

開場して入場します。3階レモンホールが研修会場。

入口で名前を照合して指定された席に着席します。

席には実習研修用に、マスク、防護ガウン、プラスチック手袋、手指消毒用の液が配布されておりました。

 

9:00に研修開始。

感染対策のQ&Aについてや排泄介助の実習が行われました。

排泄介助については既に拙局は介護度5の利用者さんを毎日のように介助しておりますので参考程度に実習光景を観察しておりました。

その次には感染が発生したという想定で、その現場で行うべく処置の前に行う保護ガウンの着用や保護手袋の正しい着用方法についての実習がありました。

 

10:30に休憩。

トイレに行った帰りに会場に入る前に建物の前の風景を見て歓声を上げてしまいました。

大阪メトロの車庫が一望できるではあ~りませんか。

森ノ宮検車区です。大阪メトロ中央線、千日前線の検車区です。

中央線用の新旧の車両が並んでおり、もうすぐ姿を消す20系車両が大阪万博輸送用に新造された400系電車と並んでおりました。正に新旧交代の図です。

 

いったい拙局は何しに研修に行ったんだかわかりませんねぇ~。

休憩が終わって、後半は周囲の出席者とグループワークです。

施設内でコロナ感染が発生した時の処置についてのステップに関して話し合いました。

我々のグループは高齢者施設に勤務する者の集まりで、発熱が発覚してから、医療機関への連絡、責任者への連絡、家族への連絡などが話し合われました。

最後に指名されたグループが壇上で発表されました。我々のグループは発表を免れましたがグループの一員が質問をされました。高齢者施設に勤務されている看護師さんの方でした。

 

12:00に研修は終了。

スマホでアンケートに記入してすべて終了。会場を後にして大阪城公園駅に向かいました。

大阪城公園駅には大阪城に向かう外国人観光客が多かったです。

大阪城公園駅から見る大阪城。

1区間乗車して森ノ宮駅で下車。

森ノ宮駅前の餃子の王将森ノ宮店でこの店独特のランチを頂き帰路につきました。

 

13:30頃に帰宅。

久しぶりに研修なんぞを受けましたので何だか疲れました。

午後は有給休暇を取っておりましたので、お昼寝タイム。

 

夕方になってパートに出ていたXYLを迎えに行きました。

 

 

昨日は、3エリアAMロールコールグループ主催の月1回の3エリアAM小ミーティングが開催されました。回を重ねて第111回です。

 

今回は宝塚で行われました。

宝塚での開催ではいつもの宝塚東公民館です。

今年5月20日開催の第108回以来の宝塚での開催です。

この日は午前中仕事でした。

勤務先のシフトが決まるまで9/23が小ミーティングの日として決定しておりませんでしたので公休日を申請しておりませんでした。

 

9/23が小ミーティングの日として決定してから急遽、シフト担当者に午前中勤務、午後有給休暇を申請した所、あっさりと許可されたので小ミーティングに参加する事が出来ました。

シフト表見たら結構、利用者の割には職員さんが結構出勤されているので、仕事的には余裕があったからでしょう。

但し拙局は土曜日はいつもご利用者さんの都合上、7時からの早出が多いので、今回もこの日は早出でした。

早出は変更の都合が付かないので、午前中は予定通り出勤する事にし、11時に勤務終了して、宝塚の小ミーティング会場に向かう事としました。

 

今回もモービルを転がして宝塚までまいりました。

いつものように近畿道・中国道を経由して宝塚に向かいました。

 

勤務終了後11:10頃、勤務先を出て、途中小ミーティング用ののお茶なんぞを近くのスーパーで買い、ガソリン単価高騰の折、久しぶりに満タンに入れて、会場の宝塚東公民館には12:30頃到着しました。

途中渋滞も全くなく、近畿道八尾ICから中国道中国豊中ICまでノンストップ。

中国豊中ICを降りて一般道を池田から川西、宝塚まで向かいましたが、こちらも途中渋滞なく、すんなりと宝塚東公民館に到着できました。

途中昼食は持参の総菜パンで済ませました。

 

小ミーティングはいつもの様に13:00からです。

 

12:30に会場内エントランスに到着。すると地元宝塚市内2局が既に到着されておりました。

宝塚市の局長さんが会場の鍵を受付で借りて会場に移動しました。

今回は201号研修室での開催です。前回は和室でした。

 

いつもの様に茶菓をつまみながら、無線談議に花が咲きます。

特に当日はアマチュア無線専門雑誌、CQ Ham radio、とHam worldが発売された日なので、さっそくそれを閲覧しながらの無線談議でした。

今回は12名の参加でした。

高槻市、大阪市北区、住之江区、伊丹市2局、宝塚市6局、八尾市

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。

 

小ミーティングの話題としては

・IC-905が発売されたのに伴い、2.4GHzと5.6GHzでの南大阪A3ロールコールの開催日と時間

 の打ち合わせ

・昨日の南大阪A3ロールコールの今後の在り方について、とくにHFハイバンドの実施について

その他、さまざまな話題で盛り上がりました。

特に今回、いつも水曜日の南大阪A3ロールコール50MHzSSBの部にチェックインして下さっている伊丹市の局長さんが初参加して下さいました。

 

アマチュア無線の将来や今後の方針を話し合う貴重な機会です。

これぞアマチュア無線本来のアイボールミーティングです。

 

小ミーティングは17:00でお開き。

帰路は高速経由。中国池田から中国道に乗り吹田からそのまま近畿道へ。

摂津南付近、いつもの新幹線との交差付近を頭に渋滞しておりましたが、10分ぐらいで通り抜け、阪神高速水走ランプで大阪外環状線に降りて常置場所に18:15ごろ到着しました。

 

次回の3エリアA小ミーティングは10月21日(土)我が地元八尾での開催の予定です。

会場もいつもの山本コミュニティーセンター301会議室を確保しております。

既に希望休を取っており、是非とも参加します。

 

さらに来月27~29日は、この宝塚東公民館にて公民館祭りが行われ、宝塚アマチュア無線クラブが主体となって公開運用も行われます。

拙局もこのうち2日間ほどこの公民館祭りにお邪魔をしたいと思っております。

こちらもすでに希望休も取っておりますので、これも楽しみです。

 

コロナ禍も完全に終息されたわけではありませんが、一時期に比べるとアマチュア無線のイベントも復活してまいりました。この秋もアマチュア無線のイベントに参加したり、今度こそは公休日はいつもの標高126mの八尾市郊外高台で移動運用を行いたいと思います。

 

 

一昨昨日の敬老の日、久しぶりにXYLと一緒に神戸に行ってまいりました。

目的は我が家がいつも愛聴している、朝日放送ABCラジオの朝の人気番組「おはようパーソナリティー小縣裕介です。古川昌希です。」の公開生放送が行われ、それに参加するべく会場の神戸市中央区のみなとのもり公園に行ってまいりました。

 

公開生放送の開始は6:30です。

それに間に合わるべく、自宅常置場所を早朝というか真夜中というか、3:30に出発しました。

高速を通らず、下の一般道をトコトコ神戸に向けて西進する事にしました。

八尾から神戸へは平野まで府道5号でICOMの本社前を通り、平野から国道25号線で杭全、天王寺駅前、国道43号線をひたすら神戸に向かって西進します。

 

深夜早朝の移動ですから渋滞は全く無し。神戸三宮のみなとのもり公園近くのタイムズ駐車場に車を停めましたが、何と5:00には着いてしまいました。

車の中でしばし休憩し、会場のみなとのもり公園までは徒歩5分ぐらい。

5:30に会場に着きましたが、既に何人かのリスナーが場所を陣取っておりました。ちょうど夜も明ける頃です。

我々夫婦も適当な所にビニールシートを敷いて陣取ります。

舞台の準備も整いました。

グッズの販売ブースも準備が整いまして、我々もパーソナリティーの名前の入った手拭い、風船タオル、そして六甲おろし斉唱時に飛ばす風船が発売されており、早速購入。

早い所購入しないと売り切れる心配があります。

朝日放送のスタッフがラジオ番組表を配っておりました。我々は早速グッズを購入。

会場のみなとのもり公園の頭上には神戸新交通ポートライナーが通っております。

番組が始まる6:30前に各パーソナリティーの皆さんが登場。

左から月~木担当の小縣裕介アナウンサーと月・火のアシスタント、フリーアナウンサーの板垣菜津美さんと水・木のアシスタント、同じくフリーアナウンサーの江崎友基子さん。

そして金曜担当の古川昌希アナウンサーと金曜アシスタントのやはりフリーアナウンサーの去来川奈央さんです。

 

毎朝拝聴しているプログラムをいつもの様に順調にこなしております。

 

そしてスペシャルゲストをお迎えになった時は度肝を抜かれました。
阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝を果たした後だったのでもしかしたら・・・という事でしたが、

1985年に日本一に導いた、タイガースの元監督、吉田義男さんの登場に場内、どよめきが起こりました。御年90歳。そうとは思えない矍鑠としたお姿に万来の拍手が送られました。

足元もしっかりされ、背筋もピンと伸ばされたお姿に、敬老の日に相応しいゲストでした。

いつも番組ではタイガースが勝利した翌日には「六甲おろし」を歌う事になっている名物番組だけにタイガースファンが多数集まっております。それでなくてもタイガースのリーグ優勝を決めた後だけにテンションは上がる一方です。

日刊スポーツの名物解説委員の寺尾博和さん。いつも辛口のタイガースへの評論では、いつもいつもうなずくばかりです。先日もCSシリーズ開催への疑問を呈しておりました。

 

子供の詩のコーナーでは、奈良県橿原市の小学校1年生の男の子が小縣アナウンサーに向けた手紙を読んでおられました。その小学生に対する3人の女性パーソナリティーの対応はまさに母親そのものでとても好感が持てました。

 

さらに江崎アナウンサーの指導でヨガ教室が開催され出席者全員とリスナーが一体となって行いました。我々夫婦も手足を伸ばしてヨガに参加しました。

 

楽しい2時間半はあっという間に過ぎ去って行き、最後は「六甲おろし」の大合唱でエンディング。風船飛ばしも行われました。

 

昨年は台風の影響で中止になった公開生放送は、今年はつつがなく開催されました。

天気にも恵まれとても楽しい2時間半でした。

主演者全員によるエンディングの御挨拶。この後出演者によるハイタッチが行われます。

早速会場の撤収作業が行われております。出演者とのハイタッチサービスが行われ、長い列が出来ておりました。我々もその列に並びます。

我々夫婦も5人のアナウンサーとハイタッチができ、一言二言言葉を交わすこともできました。いつもはラジオからの声だけのアナウンサーの方々とお声がけできたのは幸いです。

 

我々夫婦は大満足で会場を後にして、車を停めてあるタイムズ駐車場に向かいました。

 

駐車場に帰る途中、いろいろなモニュメントを見てまいりました。

 

みなとのもり公園は1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災の記念復興事業として整備された公園です。

この時計台は阪神淡路大震災が発生した時刻を示している、旧神戸港貨物駅の時計です。

大阪鉄道管理局という名称が懐かしいです。

神戸港駅はかつて京都から神戸港へポートトレインが運行されていたようです。

晩年は貨物専用駅として2003年11月30日に廃止されました。車止めが保存されておりました。

この安全の鐘のモニュメントは震災復興の象徴ですね。

一通り公園内を散策して駐車場に戻りました。

祝日の割にはコインパーキングは、神戸市三宮という神戸のど真ん中にもかかわらず、思いの外空いており、拙局の車1台だけでした。

 

帰路は阪神高速で八尾に戻りました。

昼前に戻り、途中久しぶりにマクドナルドに寄って昼食。朝早くというか真夜中に出発したので、午後はずっと昼寝をしておりました。

 

夫婦共々とても楽しい一日でした。