短期ワークショップ「こんなに役立つ!! ホントの『エチュード』」

無事に終了いたしました。

 

ご参加くださった皆様、

ありがとうございました!!

 

 

(「エチュード」の最新クラスは、こちら👆)

 

 

 

当日。

まず “序章” として最初に実施したのは、あえての「よくあるエチュード」

 

いくつかの状況(ここはどこか、自分は何をしにここに来たのか、など)を決め、テーブルと椅子をセッティングして、スタート!!

 

 

結果は……

よくある通り、ちょっとワイワイ、まぁまぁ楽しい……でもなんか腑に落ちない、煮え切らない感じ。

ほんとに、ある意味無事に(笑)、よくある結果にちゃんと落ち着いてくれました。

 

各チーム、大体7〜10分程度ほど。

そして、終わった時の皆さんは、苦笑い(笑笑)

 

 

なぜ、最初に「よくあるエチュード」をやっていただいたのかと言うと。

今日1日のワークショップを通して、みなさんがどれだけ変われたかを実感していただくため。

 

つまり、「使用前」と「使用後」を比較していただくために、あらためて「使用前」のデータを取っておきたかったんです。

(受講生の皆さんにも、ちゃんと趣旨をご説明してから実施しています)

 

▲使用前のイメージ(苦笑)

 

 

……さぁ。

そして始まった、ワークショップ本編。

 

まず、スタニスラフスキーが実際にエチュードの訓練で用いた “状況” を使い、

「エチュードとは、なんのための訓練か?」

をじっくり解説。

 

 

そこからゆっくり、実践へ……。

 

 

きちんと手順を追っていくと、エチュードの「原型」が見えてきます。

 

しかし、この時点での実施時間は、なんと10秒程度で終了!!

(※チームにより変動)

 

 

必要最低限の状況で、アタマを一切使わずに、無理なく一歩ずつ。

ここで乱暴に、無理して長く進めてはいけません!!

 

 

 

 

さてさて。

それをクリアしたら、状況を少しずつ足していく……。

 

ただ闇雲に、乱暴に状況を足すのではなく、

「リアリティーに基づいたら、ここにどんな状況が同時に存在するだろうか?」

「どんな状況が追加で必要だろうか」

を見極めて、少しずつ。

 

すると。

先ほどは10秒で終わっていたエチュードが、徐々に、20秒、30秒、40秒と長くなっていく。

1対1でスタートした会話が、3人のシーンへと世界が広がってゆく。

やがて、1分を越えても、アタマを使わず、その瞬間に没頭できるようになり。

舞台上の人数が、さらに増えてゆく。

(今回の場合、最大5人)

 

そして、物語が一つの「展開」を見せ始める……

 

 

こんなふうに、丁寧に進めていくと。

“序章” でやった「よくあるエチュード」が、いかにアタマを捻りながら、必死に展開させようとしていたか。

その感覚がいかに「嘘」にまみれていたのかが分かってくる。

 

必死に10分間かけて展開に展開を重ねたエチュードよりも、たった1分、大きな展開は1つだけというこちらのテイクの方が、見ていてもいかにリアルで感情的で面白いか、見る人をも夢中にさせるか、というのを、ひしひしと実感できる。

嘘のない、「本当」の瞬間の連続。

 

 

こうして、受講生の皆さんが、「使用前」の状態から離れ始める……!!

 

 

やがて、自転車の運転のように、一度その感覚を掴むと、一人一人の中でその感覚は自走し始める。

そうやって、演技は上達してゆく……。

 

 

 

そしていよいよ、台本を使ったエチュードへ。

 

 

 

使用した課題は、菅田将暉さん、有村架純さん主演映画「花束みたいな恋をした」のワンシーン。

(ただし、受講生に「映画は見なくていいですよ」とお伝えしていた通り、映画の中の「ワンシーン」だけを抜粋して実施。)

 

 

 

 

あえて事前の配布はせず。

当日、その場で台本をお配りし、初見でたった一度だけ読んでいただいたら、台本を置いて、すぐにエチュードへ。

 

じっくり、じっくり、いくつかの手順を踏んだ後、いよいよ、時間無制限のエチュード、開始!!

 

 

 

……そして。

奇跡の時間が訪れるのです!!キラキラキラキラ

 

 

実際には5、6分程度のシーンですが、15分以上の即興演技が成立してくる。

 

そこにいるのは、「アタマを捻りながら役を一生懸命演じている俳優」ではなく、まんま、その人の姿」。

それが、自分の言葉で会話をはじめ、何一つ無理をすることなく、まるで日常の現実の景色を切り取ったかのように、時間が流れ出す。

 

時に、怒鳴り合いになったり。

心が寄り添ったり。

静かに目線を交わしたり。

 

役と自分の間に境界線がない時間が、15分以上もずーっと続いている。

 

 

さらに、ここから。

今日初めて手にした台本の着地点に、自然と向かい始めるのです……。

 

 

 

 

 

 

思い返してみれば。

最初の「よくあるエチュード」では、俳優はずっと「役を演じている感覚」の中にあり。

結果的に、俳優自身と役の間には「演じる」という境界線が横たわり、二人を分断してた。

 

でも、今は。

最初から最後まで、俳優と役という “二人” いるはずの存在が、“一人” に統合されている。

 

俳優が、役を「本当に生きる」。

 

それが、予定調和のセリフではなく。

決め事のない自由な時間の中で、15分間もずっと、俳優と役がひとつになっている。

 

 

 

すごい時間でした。

舞台上には、ワークショップに参加している2人の受講生がいるはずなのに。

同時に、どこか違う次元から切り取られてきた、誰か知らない2人の会話が、本当にそこにある。

 

 

あの「使用前」から、そんな「使用後」が生まれました。

 

 

 

 

 

 

実際にそれを演じていた受講生の方は、翌日、こんなご連絡をくださいました。

 

「本当に楽しくて楽しくて、今でも興奮が冷めやらぬほどです。もっとお芝居がしたくなりました!!」

 

 

 

でも、その方。

この日の最初の段階では、こんなことを言っていたんですよ。

 

「エチュードって、なんか『怖い』っていうイメージがある……」

 

 

 

 

 

実は、今回。

募集してくださる方の数が、いつもに比べて、本当に少なかったんです。

(参加者は、6名でした)

 

その理由は。

「エチュード」という内容に、多くの方が「警戒」されたり「怖い」と思われて、参加を見送られたのではないかな、と感じています。

 

 

……確かに。

僕も自分だったら、よほどよく知ったコーチのクラスならまだしも、そうでなければ、「エチュード」なんてわざわざ参加しようと思わないかもしれない……。

 

 

これはつまり。

いかに、一般的に実施されているエチュードが、俳優に負担をかけているかの証拠だと感じます。

負担をかけ、怖がらせ、アタマを使わせ、それでいて満足度の低い訓練になってしまっているか。

 

しかも。

その訓練が、あまり役に立たない、あるいはどこか変な、違和感のある訓練法であると、多くの方が心のどこかで気づいてる。

 

それが、募集の段階での皆様からの反応で示されたと思うのです。

 

これは、非常に残念なことです。

 

 

 

 

 

今もなお、多くの養成所のカリキュラムとして。

劇団の訓練メニューとして。

エチュードは実施され続けていると思います。

 

それが、単なる「これは昔からある訓練法だから」という理由だけで、中身の意味を精査しないでやってしまっていませんか。

だとしたら、もう一度、考え直してください。

 

 

今回。

「役を本当に生きる」ことを求めて、でもどこか自分の演技が納得できなくて、一生懸命努力を重ねている6名の俳優の方々が集まって。

 

本当に素晴らしい時間を体験してくださいました。

 

 

そして、百聞は一見に如かず。

 

一度、そうした体験ができた俳優は。

それを感覚で理解するため、ゴールが見える。

だから、そこからの技術習得は圧倒的に早くなるんです。

 

 

演技の訓練は、正しく、大切に実施しましょう。

そうすれば、その一つ一つがあなたの貴重な宝物になるのです。

 

 

 

もし今後も、エチュードの第2回を開催する時には(今のところ、予定はないのですが)。

今回、参加を見合わせた方がいらしたとしたら、ぜひいらしてくださいね。

 

俳優が求める「最高の体験」が、花開いていました。

 

 

 

 

 

 

さて。

演技ワークショップ「EQ-LAB」では、以下のクラスの開催を予定しております。

 

 

まずは、3ヶ月ワークショップ:ベーシック クラス👇

 

 

 

 

 

 

それから、先月開講してご好評をいただきました「台本読解塾」の第2回。

 

さらに、2月中旬から3月いっぱいまでの1.5ヶ月で、作品1本を通しての役作りを学んでいただく特別クラスもご用意。

 

こちら、まもなく詳細をアップしますので、お待ちください!!

※募集は終了いたしました。ありがとうございました!

 

 

 

 演技ワークショップ

 役を「本当にきる」ために

“イーキューラボ” アクティング スタジオ

 

開催予定のクラス
▶︎台本読解塾 vol.2
12月28日(火)
詳細はこちら
▶︎3ヶ月ワークショップ <ベーシック クラス>
2022年1〜3月期
詳細はこちら
▶︎「十二人の怒れる男」を徹底的に演じ尽くす!!
2022年2月中旬〜3月
詳細はこちら

随時受付中

▶︎個人レッスン
詳細・お申込みはこちら

▶︎LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

 

 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】