「〇〇しなさい!」「ミスするな!」 | プロ家庭教師 六甲台キャンパスのブログ

「苦手科目の挽回」

「塾なし中学受験」

「中高一貫校入学後の挽回」

この3つを専門にしている

プロ家庭教師六甲台キャンパスです

 

長男・長女の教育に

ついて、心配されて

いる方、多いと思う

のです。

 

「下の子は楽~」

 

この言葉、何度聞いた

かわかりません。

 

それに対して、長男・

長女、力入りますよ

ね・・・

 

「親1回目なんだから

 少々のミスは許して

 欲しい」

 

こう思えれば良いので

すが・・・

 

私個人は、社会で活躍し

ている人は「優等生」で

ない人も多いと思って

います(あくまで主観、

論文を書けるほどのデー

タはないですが、友人・

知人・元生徒さんの

「その後」からの感想)

 

「変わっている」

「個性的」

 

良い意味でおたくな

人も多いかも・・・

とも感じています。

 

自分の興味のあることに

関しては本を読み漁った

り、調べ上げたりするタ

イプは特に有望かもしれ

ません。「好きなこと」

「得意なこと」をいっそ

う磨いている人が多いと

感じています。

 

わが子が優等生でなくて

も、変わっていても、

個性的であったとしても

 

「将来、有望かも」

 

これくらいが良いと

思うのです。心配は

我が子を思うばかりの

 

「こうある

べき!」

 

「何でもで

きないと!」

 

強制的に優等生に

しようとすると

対に危険度が増す

ようにも思うので

す。

 

我が子をうまく導い

ていかれる保護者の

方から学んだのは

 

「子がやりたいことの

 背中を押す環境作り」

「とにかくやってごらん!」

「応援しているよ!」

 

この空気感がいっそう

やる気を引き出すのか

もしれません。

 

「〇〇しなさい!」

「ミスするな!」

ではなく

「調べるって面白いね」

「わかるって面白いね」

「何度でも挑戦する

 とが大切」

 

ここが重要に思います。

 

「五ツ木駸々堂模試対策」
「インスタグラム」

「会社HP」

「教育相談」

「お問い合わせ」

<===クリック