コース制の学校と入学後(重要) | プロ家庭教師 六甲台キャンパスのブログ
応援いつもありがとう
ございます。

にほんブログ村

入試が近いため掘り起こし
記事となります。少しでも
ヒントになることがあれば
と思います。

(再掲載)

コース制の学校と入学後
の実際のお話です。

コース制とは・・・

特進科・理数科・医進コース
など、コース別に生徒募集が
行われている中高一貫校の
お話です。

上記の学校を受験する場合、
保護者の方からのご相談の
大半が「最下位コース」につい
てです。


お預かりしていた生徒さんから
直接聞く限り、中1中2の授業で
大幅に進度(深度)が違う学校
はほとんどありません。これは
学校側でも入学後の
「シャッフル」
を意識されている
と感じます。

ただ、注意しなければいけない
のが学校側がたとえ「頑張る人
はコースを上げます」と意思表示
されていても、生徒さんのコースア
ップはたまたまかもしれませんが、
中1中2終了時点までが多いです。
(お預かりしていた生徒さんとその
まわり)

学校により異なるとは思うのです
が、多くの中高一貫校が中3には
本格的に高校レベルの授業に入っ
ていきます。コースにより進度(深度)
を変えるのもこの時期
以降が多い
です。この点
は意識しておいて良い
と思うのです。


ちなみに、コース制をとっていない
学校に通う生徒さんで成績順位を
挽回されるのも中1中2が1番多く、
学年が上がるほど厳しくなる点は
似て
いると感じています。

また、コースアップとの相関性が高い
のは圧倒的に英語数学
です。国語が
出来る生徒さんの
挽回も多いです
(お預かりしていた生徒
さん)

春休みの課題テスト(宿題テスト)の数学
が100点、
中間テストの英語数学100点
・・・


中2で即コースアップしている生徒さん
の勢いはこのレベルが多いです。

コース制の学校だけでなく、中学受験
は「入学後」がいっそう重要に思います


すべての人に当てはまらないとは思い
ますが、少しでも参考になるところが
あればと思います。

プロ家庭教師 六甲台キャンパス <<=HPをご覧頂けます。

応援宜しくお願いします。


画像の説明文
大阪 奈良 兵庫 神戸 プロ家庭教師