【番外編】電熱ウェア(ガービング)着て走ってきました。 | ★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

ただひたすらにロードホッパータイプ2について書いていく予定です(笑) 当ブログを見て作業を行ってトラブルが発生しても当方はいかなる責任も負いません 自己責任でお願いします ※情報が少ないロードホッパー、、、オーナー視点で正直なコメントを記載していきます



寒さが苦手な私は、ヤフーオークションで日々研究し電熱ウェア(ガービング)を購入しました。
(電熱ウェアは高い。使用期間は短い。だから購入テーマは安く手に入れる、、、でした。メーカーはガービングで統一、型落ち品?に狙いを定め、ベスト9800円、温度コントローラー11000円、電熱手袋9800円で買いました。ちなみにパンツ(ズボン)は2006年頃に購入し持っていたのですが、ずっと使っていませんでした。そのパンツも使用するため、必然的にガービングになりました。ちなみにこれを現行品で買うと、推定で6万円程度はいくはずです。ズボンまで買ったら8万円。どちらにしても贅沢な買い物ですね、、、)

それからはや1ヶ月、使用する機会がなく(つまりはバイクには長時間乗れてなく)危機感を感じていました(笑) 必殺の、買って満足♪ (→o←)ゞ

それではいかんと、本日乗って参りました。その感想を記載します。

【状況】
朝7時から1時間走行(30分は電熱offで走行)
天候 晴れ
気温 3℃
服装 上:肌着、長Tシャツ、電熱ベスト、フリース、軽量ダウン
   下:薄いタイツ、ちょっと暑いタイツ、電熱パンツ、切ったアウトドアで使う銀マット
     を太ももに巻き付けしガムテープで固定、さらにタイツ、Gパン
     ※電熱を抜いた状態でも結構着ています。冬にバイクに乗るときは
      いつもこれくらいは着ています。よく着れるなと言われます。
私の体質:冷たい風が当たると15分程度で肌が真っ赤になり痒くなってしまいます。
     乾燥肌とは違います。よって、バイクに乗る際には超厚着になります。
     約10年くらい前からこの症状が出ました。バイクに乗るには非常に困る体質ですが、
     バイクが好きなので、工夫して乗っています。その一つが今回の対策です。
     ちなみに電熱パンツを眠らしてしまった理由としては、電熱線が無い裏もも等が痒く
     なってしまったため、使えないと判断してしまったのでした、、、しかし
     上に書いた銀マット巻き付けを編み出してから痒くならないことを発見。
     さらなる暖かさを求め、今回の行動となりました。
     

【感想】※私の体質の項目を読んでからお読みください
●(特に普通の人から見れば)かなり着込んでいますので走り出し当初は寒くありません

●15分を過ぎると各所(手、胸、太もも、足の甲)が寒くなってきました。まだ体全体が
 冷えてきました。

●そこで電熱オン。10秒ほどで暖かくなってきたことが分かります。1分もたては全開です^^

●特に膝周囲、胸からお腹にかけて、手の効果が半端ないです(体に接触しているところが
 暖かく、触れていないところは暖かさを感じません=いかに体に密着させるかがポイントだと
 思いました。ガービングはアメリカンサイズ、身長178 体重67ですが、ベストはxs、
 手袋はsがピッタリです。ベストに関しては首回りはちょうど良いですが、体はもっとスリムで  もいいくらいです)
 
●熱々のホッカイロを貼付けしている感覚です(走行していながら、その暖かさが継続されます)

●温度設定は3/4くらいにしてました

●足の甲には電熱が無いので寒いままでした。(足が暖かいので、その血が回って足の甲も 
暖かいかと思いましたが、駄目でした。今後対策を考えます)


●配線が邪魔に感じます(特にコントローラーが邪魔です。コントローラーはアウターの
 ズボンにひっかけられるようになっているのですが、この時期は上着にかかってしまい
 温度調節がしずらいです。手袋が厚手ということもあり、操作しずらいです。
 ヒーテックであれば、温度操作はウェアについたボタンで行うのでもう少し良いのかも
 しれません)

●バッテリー直結のため、エンジンをかけていなくてもバイク側配線と接続すると暖かく
 なります。バッテリーあがりの危険があるので、エンジン停止中は温度コントローラーで
 offにするか、別途入切スイッチが必要だと思いました(私はスイッチ買います)

●ベストの首周りは、本当は肌に触れさせた方が良いと思うのですが、長期使用を考えると肌っぽい
 においが出てしまうので、ネックウォーマーを使用し、直接肌に触れないように配慮しています
 (それでも首も暖かさを感じました)

●バッテリーがあがる等の症状はありませんでした。(帰宅後はトリクル充電実施しました)

●購入する前には、型落ち品でデザインの古さを心配してましたが、特に気になりません 
 でした。

★まとめ★

・気温3℃ということを考えると、非常に快適な走行ができることが分かりました

・ウェアが体に当たっている部分が暖かいので、小さめでフィットさせた方が良いと思いました。
 (ガービングはアメリカンサイズですので気をつけてください。私はいつもは
  だいたいMかLを着ています。ガービングのベストはXS!です)


・足の甲が冷えましたので、そこについては対策をしようと思いました
 (ヒーテックのトゥーウォーマーが良いと思っているのですが、接続ジャックの互換性
  の有無が分かりません。。。今後研究する予定です)

・発電容量が小さいバイクに取り付けする場合には十分な検討が必要だと思いました。
 (ロードホッパータイプ2はスポーツスター1200のエンジンですので、
  また、そのへんは大丈夫だろうと思っています。)


【最後に】

・電熱ウェア、オススメです^^