【その44】電熱ウェア(ガービング)の配線取付してみました | ★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

★2013ロードホッパー タイプ2のブログ ★

ただひたすらにロードホッパータイプ2について書いていく予定です(笑) 当ブログを見て作業を行ってトラブルが発生しても当方はいかなる責任も負いません 自己責任でお願いします ※情報が少ないロードホッパー、、、オーナー視点で正直なコメントを記載していきます

寒い日が続いてますね

そんな寒さに対応すべく、ガービングの電熱ウェア買いました
(最近いろいろ有ってバイクには乗れてないんですが、ネットでは電熱ウェアが絶賛されてましたので買ってしまいました ウェアについては近日書きます)

そこで配線取り付けしてみました

タイプ2のバッテリーは左足かかと付近にあります

バッテリーのカバーを外し、配線取り付けしました

ちなみにバッテリーのターミナルにはつかっていないねじ山が有りましたので、それを使用しました

固定ボルトは10mmの頭のものを使いました









★まとめ★
 
インシュロックが活躍

ウェアとの接続端子は左の太もも辺りに設置

バッテリーのターミナルの空いていたネジ山は10mm頭のボルトがぴったり

使用工具は10mmスパナ、ニッパくらい

設置時間は1時間半くらい

配線のレイアウトに迷った

○最後に

電気関連ですので感電や短絡には特に気をつけました

皆さんもお気をつけください

それでは