震災 復興への道 「小さな つみかさね」 | 伝えたい、大切なこころ ~小さな町の小さなお寺のお坊さんのブログ

伝えたい、大切なこころ ~小さな町の小さなお寺のお坊さんのブログ

なんの取り柄のない不器用な人間ですが、このブログを通じて 大切なこころを一生懸命 伝えていきたいと思っています! 皆さんからのコメントを日々の励みにしています!

2歩先のことは

  

   考えなくていい

 

     とにかく1歩 進もう


伝えたい、大切なこころ ~小さな町の小さなお寺のお坊さんのブログ


このたびの震災は、

 
とても不幸な出来事です

 

いったいどうしたら、

 

この不幸から立ち直ることができるのでしょうはてなマーク






いまから10年以上 昔の話です・・・


兵庫県神戸市


たいへん評判のいい老人ホームがありました!





その施設では、

 

福祉に たいして情熱メラメラを持った施設長グリーの下、


スタッフ一丸で、利用者おじいちゃんおばあちゃんの幸せのために、


日々 精力を そそいでいました音譜





しかし、1995年


あの阪神淡路大地震が起こりましたダウン




震災後の施設に、スタッフが集まりましたが、


変わり果てた施設の あまりにも無残な姿に


そこにいた誰もが皆、


「 もうダメだ 」 と 思いました (´□`。)汗






しかし、施設長グリーは、


「 やろう! 今やれることをやろう! 」


と、瓦礫を片付け始めましたビックリマーク





しかし、2人のスタッフを残して、


ほかの人は去っていきました (´_`。)






皆は 口々に、


「無理に決まってるあせる


「物事には限界がある汗


そう言って、壊れた施設を あとにしましたくもり





何日か経ち、


ある男性スタッフ三浦春馬が、久しぶりに施設を覗いてみると


そこには 3人だったはずの人が、


ボランティアを含め、10人に増えていました。






施設長グリー情熱メラメラが、


人の心を徐々に動かしていったのですビックリマーク






三浦春馬も その一生懸命な姿に感化されし、


施設長グリーに、


「 今、アルバイトをしていますが、


空いてる時間で よろしければ お手伝いします 」


と 言うと、


施設長グリーは、涙を流して


「 ありがとう、たとえ わずかな時間でいいんだ!


 いま大切なのは、小さなつみかさね なんだ!」


そう言いました(T T)


 



それからも、


施設長グリーの この「小さなつみかさね」という言葉に


共鳴した人たちが、日ましに増えていき、


半年後には、


スタッフだった人、利用者のご家族、ボランティア等、


総勢100人以上もの人が


施設復へと かかわっていきました!!





そして、心ある人々からの


多くの寄付金、義援金も集まり、


施設は、1年も経たず


奇跡的にしたのでした音譜





決して 特別なことを したわけではありませんビックリマーク


小さなつみかさね が、


震災という不幸な出来事を乗り越え、


復興へと導いたのです ラブラブ






ふこう という言葉に


小さなのつみかさね


     の


小さな””を 入魂すると、


こう に なりますビックリマーク





小さな1歩1歩が

 

やがて

   

大きな成果へと

 

つながります!



ふこう (不幸) + (小さな つみかさね) = ふっこう (復興)





※被災地からの声、ここ です!