その2 キャピタルゲイン税。 | 小遣いアプリを1ヶ月やってどのくらい稼げるのか!?

小遣いアプリを1ヶ月やってどのくらい稼げるのか!?

実は政治経済ブログがありますhttp://jishinsmtv.seesaa.net実はYouTubeチャンネルあります。小遣いアプリで本当に稼げるのか実験中です。

個人の株式投資が社会にもたらす働き

個人による株式投資は、直接金融というが、直接金融が増えると、個人投資家のために企業の配当金が増える。また、企業が設備投資(工場などの建設)や企業買収を行いやすくなり、景気が活発化する。景気が活発化すると、企業の株価上昇に繋がり、業績が良くなり、日本経済の活発化に繋がる。設備投資、業績の上昇から雇用が増えたり、(給与の上昇)があり、消費が増える。消費が増えると企業の業績が上がる。このサイクルとなり、インフレとなり日本がデフレから脱却できる。しかしこんなに簡単にいけば、政府は金融緩和なんかしないですぐに個人の株式売買益に対する減税をしているはずだ。高齢者の保有している国債、定期預金のほとんどを株式投資に回せば数百兆ほどのお金が回るだろう。わが国の個人金融資産残高は、約1,400兆円におよび、世界第2位の水準にある。この多くのお金が回れば、日本がデフレ脱却することもあるかもしれない。問題は、高齢者にも分かりやすい、業績上昇中のグローバル企業が日本にあるかということだ。高齢者が国債を買うということは、リスクを負いたくないのだ。高度経済成長期の時のようなグングン伸びる、安定した企業が日本にたくさん無い限り、直接金融による景気の活発化は難しいだ

上の図のように日本の現預金はアメリカの約5倍だ。バブル崩壊の時に日本人が学んでしまった「安全思考」がリスクのある株式投資をさせないようにする原因である。預金、債券にお金を回す、動かない高齢者のお金をどのようにして若者世代に回すか、バブル崩壊を経験していない若者の個人金融資産をいかにして株式投資に回すかが、これからの日本の課題になるのではないかと考えた。


こんな文章を書いたことがあるが、まさにこれだろう。キャピタルゲイン税の減税による経済回復という手もあるのだ。面白いだろう?これもいいと思います。一つの考えとして。

P.S. サイバーエージェント良いって言ったでしょ?きのう1万何千円か上がりましたよね!?
おかげで僕は大会ランキング5位ですよー

そして今も上がり続けている!これからも絶対上がりますよ。たぶん。