使いこなさない、使えるCAEのブログ -171ページ目

一節点を何個の要素で共有しているか 可視化でモデルのチェックが出来る 思ったのですが

見た目OKでも、不整合があって計算実行するとエラー発生
技術計算の定番で、その防止策を作成中です
1節点を何個の要素で共有するのか? その情報を可視化すれば、
モデル構築ミスを防止できる思ったのですが 
ソリッドの内部破綻を確認するには別の手がいるみたいで、あまり冴えず終了
$使いこなさない、使えるCAEのブログ
共有節点マージ前とマージ後の可視化図ですけど、なんだか・・判り難い

マウスは使わない   設計者はマウスが嫌い

技術計算=マウスでモデル構築 いうのが通常ですが MaProMesh=数値でモデル構築

設計者はマウスが嫌いだからです。
技術計算は評価ツール  堅実なキーボード入力から実施する事が○ 堅実第一なのです

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

数値入力式ですと、手順書を作成しておけば誰でも利用可能 教育不要 低コスト 堅実 工程がわかる
いい事だらけです

カムの位相角度 個数を可変化してみました

90°120°の違いがあるのですが やや判りずらいでしょうか?

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

同じネタで引っ張り過ぎか