直交せぬデ-タ群元に、(直交前提の)偏微分が(完璧に)計算できると革命。メッシュ依存伴う現実注意 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

直交せぬデ-タ群元に、(直交前提の)偏微分が(完璧に)計算できると革命。メッシュ依存伴う現実注意

直交せぬデータ元に、偏微分方程式を完全&厳密に解く技術確立なら、革命ですが…

惜しいとも言えますが、メッシュ依存伴う、不完全な技術しか出来てなく注意。設計筋に、 

欠陥は、かなり見破られ、全般、工学にて、離散計算は、低評価な現実。

高評価なら、退職せず今も社員だった? 実はその逆か?

完璧なら、真っ黒メッシュでHPCで誰でも計算可になり、市場爆発。解析専任不要化。

IT分野の超大手も参入する筈。そうは行かぬ現実。原因たる、理論の痛い弱点に注意。

冴えぬ理由は簡単。局所ξ-ηが、微妙に数学基礎の想定外的変則。(にならざるを得ず)

偏微分チェインル-ル不成立な事。下図オレンジ部チェイン則=イカサマ等式は言い過ぎか?

そんなに精度は良くなく、良い子は、騙され注意。又、騙し屋にもならぬよう、トリック見破る必要性。

微分は簡単。偏微分は超難。(直交物理量勾配)偏微分を解く=超苦しい。

直交メッシュ除く離散計算で、 「数学基礎は使えません&役立ちません」 

教科書に記載必須。 式は美しく、数学達者な優秀人が罠に陥りがち。基礎を万能視する勘違い注意。

直交メッシュのみ完全&厳密に解ける。だと融通性なし、曲面曲線に対応できず。

https://ameblo.jp/jishii/entry-12457191273.html ←こちらも参考

理論は難解&不完全。参入障壁大。何とか解消策を作(創)れば、色々チャンスありですが。

逆は逆。理論信じ、モサモサやって、冴えた結果得るのは実は難。先はリストラ等に陥りがち。

(理解ある恵まれた組織を除く)

 

理論に痛い弱点があるのは、それはそんなもので、仕方なし思います。 が、そこに殆ど触れない

分野の体質はどうか。そっちが心配です。 又、微分可能性と同等に、偏微分可能性も扱って頂き

テンソル解く実用技術を具現化しないと。今のままでは、何のための大学か?数学なのか? 

そんな事になる思うのですが? 解ブレまくったり、実用上使えんアプリが世界中氾濫。 実は、

テンソル関わる工学で、数学=役立たず? 弱点克服が課題。 しかし、弱点に触れぬ分野の(隠ぺい)体質注意!

隠された)短所・弱点を見破り、騙されぬよう十分注意。私の場合は、前職時代、

理論欠陥見破れず、理論過信&妄信&万能視。「バラ色の未来が広がる」 大風呂敷広げ、

嘘付き&騙し人になってしまった教訓あり。良い子・純朴人程、騙されトリックに注意。実際のところ、

理論に問題多く)超大手巨大資本も参入せず。そして、理論屋理屈屋秀才は、力学分野で活躍できぬ傾向。

 

理論屋基礎コツコツだと、「大丈夫か?」「理論は役立たんゾ」「判ってないんじゃない?」 言われがち。トンテンカンテン

気合で成果捻出。秀才が活躍するエレキ系に比べ、エース技術者=テンソル等知らず、偏差値水準低目。テンソル(偏微分)の罠か?