偏微分の算出方法は2つありそうで 直接的な偏微分でテトラもOK! | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

偏微分の算出方法は2つありそうで 直接的な偏微分でテトラもOK!

幾何偏微分の算出方法は、2つありそうです 
1) 物理場を示す場の関数(FEMでは内挿関数)自体を、偏微分して求める
2) 節点の (直交を考慮した)距離と物理量から求める

2)に気を取られ 直交性不可欠など、今まで嘘を書いてきた可能性が・・・
テトラ要素は 1)で算出  
四辺形やヘキサ要素は、 2)で出す感じです (アイソパラメトリック要素)
 



万能&優秀な内挿関数が利用できるなら テトラ要素=高精度 そうなり得る気がします  
テトラ要素でも 『二次要素なら偏微分=良好』 そうなる思われます
積層・多層・直角・直線・段差と相性が悪い、形状問題のみとなる、可能性
http://ameblo.jp/jishii/entry-11591181815.html
周囲は、四面体テトラ二次要素での不調的な話は多いですが
(応力鋭敏な)薄い部材が苦手など、形状特性が招く罠は残る気配
△▽ ⇔ ▽△ メッシュと形状関数が、変動しやすいのがテトラ 逆に・・・
大規模アセンブリに対しても ヘキサメッシュは割合安定的です


テトラが直交に気にする必要なく、万能に見えますが テトラは弱点も多く
直線基調の構造物を、テトラで解くのは、リスキーな気はしますが…