フレックスの弊害ってありますか? | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

思い出すと20年くらい前、新卒で入った投資銀行では、朝の始業の前、

8時00分から全員で軽い会議をしていました。

それから、マーケットデータ速報入電を確認して仕事に取り掛かって

いました。

フレックスタイムなどという言葉も概念も知らず、朝に全員が揃うのが

当たり前で、日本全体の年間の平均総労働時間が2200時間くらいの頃。


それからしばらくして、「日本人は働きすぎ」「余暇を増やすことは心身

の健康にもいいし、経済成長にもつながる」といった議論が国主導で

始まり、1800時間が目標として設定されました。



以降、徐々に労働時間が減っていき、現在ではその数値がほぼ達成

されていますが、企業がやったことは残業を(表面的に・・という部分も

ありますが)減らすことと、働き方の自由度を上げることで、後者の中心

はフレックスタイム制度の普及でした。

毎日9時から退社までの時間が労働時間ということではなく、出社・退社

の時間に自由度を持たせ労働時間は本人から申請させるという仕組みで、

実態は別にして、1800時間の達成には最も大きな役割を果たしたのでは

ないかと思います。

が、フレックスタイム制度はそれ以外にどのような影響を及ぼしたのかを

考えねばなりません。



今でもよく覚えていますが、フレックスタイムの導入時、現場の管理職から

「朝会が出来なくなる」「規律が緩むのではないか」といった声が多く上がり

ました。

人事部としては、そこは工夫をしてやってください・・・くらいしか返す言葉が

なかった訳ですが、結構その声は当たっていたのではないかと感じなくも

ありません。

労働時間は見かけ上減ったけれども、健康になったかと言えばそうでもない、

出来た余暇を使って学び、それがイノベーションにつながったかと言うとそう

でもない。

結局、超過勤務手当の削減のみが達成されただけではなかったか。

朝会というのは、ひょっとしたら課長さんが課長さんたる所以を確認する

場だったのではないか。

朝会がなくなったり、日常の会議に吸収されたりしたことは、上司の存在感

がどんどん軽くなっていったことと無関係とは言えないのではないか。

出退社時間が自由になったこと、朝夕に皆に向かって大きな声で挨拶、

声がけをしなくてよくなったことは、規律の緩み、組織の求心力低下に

つながった面はないのか。

もちろん、そんなことよりマネジメント能力を問題にすべきだという意見に

異論はありませんが、フレックスタイム制の普及は(プレイヤー兼務の

一般化と並んで)、管理職の組織運営を難しくした可能性があると考え

ることもできますね。