高3のみんな、卒業おめでとう!! | 市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ






自立塾が開校をした、11年前


当時、小学校2年生だった教え子たちが


無事、高校を卒業しました!!




久美子、汐菜、岩田、入山、雄大、龍之介、貴之、真里奈、麻未、祐香里・・・


みんな、おめでとう・°・(ノД`)・°・




呼ばれてない子がいたら、連絡して(汗)


卒業生の中には、


社会人となり


自立している子も沢山います




既に子を授かり、


親という違う立場で、今度は連絡をくれる教え子もいます




あの頃のように


「おーーい!!」って元気に連絡をくれる


みんなの声が、仕事への原動力になっています


どうも有難う(^∇^)






さて昨日の続きです♪


3歳過ぎると、


やる気の違いがハッキリしてくる


3つの原因






これの答え、何になりましたか??


3歳のわが子の下に、兄弟がいると


ついつい下の子に手が掛かり、


上の子にまで目がいかなくなってしまいませんか?






疲れが溜まっていて、ついついささいな事で


上の子を叱ってしまうとか・・・






もうすぐ新しい季節が訪れるなかで


今一度、原点へ戻ってみましょう♪






私たち親の、この3つの発信の仕方によって


子どもの「やる気」はハッキリと違いがあらわれてきてしまうのです




それが、これ!!




1)環境


2)愛情の伝え方


3)親の言葉掛け




この3つは、FMラジオ局で番組を持たせて頂いた時も


熱く語りました


時間、足りませんでした(苦笑)




多分それは・・・




登校拒否や


家庭内暴力、


そして不良に走ってしまった子たちを


個別でも担当していたので、


リスナーの皆様に


祈る思いで、警鐘を鳴らしたかったのかもしれません






「子どもは、親の心をコピーします」


先日の渋川講演で叫んだ、言葉です




あなたのどこを、お子さんはコピーしているでしょうか?


あ、今日は何だか真剣過ぎて


書き方がいつもと違いました(照)




今日も、最後までご覧下さって


有難うございました


ひな人形しまわないと、ゆっきん嫁にいけなくなるので


今夜は、この辺であせる