休業明けでパワーアップ いち太 青山 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

緊急事態宣言で苦境に立たされた飲食店。

テイクアウトでしのぐ店が多い中、潔く休業にした店も、特に和食では少なくなかったよう。

休業派だったこの「いち太」の休み明けにうかがったが、うっぷんを晴らすような勢いが料理にみなぎっていた。

客に料理を出せないというのは、料理人にとって、客の想像を超えるストレスなのだろう(人にもよろうが)。

スタッフも含め、元気で再スタートが切れた姿を、喜ばしく眺めた。

 

ただ、カウンターは客数を少し減らしての営業。元通りになるまで、まだ辛抱が続く。

 

上用羹 (長芋を裏ごしして寒天で固めたもの)に余市のウニ、海苔酢に出汁をかけ回した前菜。

ねっとりとした長芋の口当たりとジュワッととけるウニのハーモニー。酢と出汁の加減もよろしく、この後の料理への期待が高まる最初の一品。

卵白でもんだ房州のアワビにカタクリをまぶして揚げた物。ストレートにうまい。

天草の鱧に、岐阜のじゅんさいのお椀。じゅんさいは非常に小さくはかない食感。秋田などの大きいものとはまた違う風味。

そして何より、吸い地が淡い。東京でこの淡さのものを出すのは勇気がいるだろう。だが、繊細な鱧とじゅんさいを楽しむなら、味加減をこれくらい抑えないとダメだと思う。

造りの鱒の助は一旦凍らせてからの提供。赤いかは実にねっとり。抜群だったのは岩手のホシガレイ。噛み応え、澄んだ香り、舌に残るほのかな脂と旨みが、実に見事であった。

鰻の飯蒸し。茗荷茸に木の芽を刻んだものと。皮目をバリバリにやいて香ばしくしている。

のど黒の炭火焼とトウモロコシの天ぷら。飲み物であるかのような、ジューシー感。良い物を仕入れているのが、一口で分かる。

ワタリガニと白ズイキの酢の物。青森のもずくと、蟹の生内子がまぶしてある。キャビアがなくても十分うまいだろう。

琵琶湖の鮎と冬瓜の炊き合わせ。鮎のわたが誠にほろ苦い。

締めの蕎麦は、まず定番のごまだれで。

続いておかわりは、生桜えびを練り込んだ揚げ玉の冷たい蕎麦。極上のかっぱえびせんを散らしたような、海老がとても良く香る高級天かす。

白あずきの水ようかん。上品オブ上品な水菓子。

 

値段はそこそこするけど、見合った内容だと思う。

いよいよ予約が難しくなった「晴山」の、プランBに留まらない存在になりつつある。

 

<div><strong><a target="_blank" href="https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13176396/">いち太</a></strong>
<script src="https://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13176396" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
</div>
<p style="color:#444444; font-size:12px;">
<strong>関連ランキング:</strong><a href="https://tabelog.com/rstLst/RC010103/">割烹・小料理</a> | <a href="https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/R2209/rstLst/">外苑前駅</a>、<a href="https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/R2153/rstLst/">表参道駅</a>、<a href="https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/R7737/rstLst/">乃木坂駅</a></p>