抜群の魚割烹 青華こばやし 荒木町 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

とびきりの魚を気前よく出してくれて、しかも器がまたピカイチ。

荒木町の店としては決して安くないが、行く価値はある店である。

 

訪れたのは、いまだ緊急事態宣言も発出される前の、春先のこと。

六本木時代から通っているこの店で、ドでかい河豚の唐揚げを食わないと、冬が終わった気がしない。

 

相変わらず品数も多く、量もたっぷり。

どれもシンプルな調理で、素材ファーストの姿勢は変わらない。

テレビにも良く出ているので、もう少し客入りが良くてもおかしくないのだが、料理が質実剛健すぎるのだろう。

その辺のヘンチクリンな店のように、何にでもキャビア・トリュフ・ウニをぶっかければ、インスタグラマー女子も寄ってくるだろうが、そういうことをしないのが店主の良いところ。

 

湯葉豆腐。生湯葉をきれいにまとめて、出汁に浸しただけのもの・・・、ではあるが、これがしみじみ美味い。

定番の前菜。卵フライと子持ち昆布には、子孫繁栄への思いが込められているのだろうか。最近凝っているらしい蛸のやわらか煮がいい塩梅。

モロコとふきのとうの天ぷら。ややそっけない揚げ方と出し方。

あさりとアオサの茶わん蒸し。旨み×2で滋味深い。

河豚白子のお椀。ここの吸い地はやや濃すぎるきらいがある。

なぜか凝っているマグロ。買い続けているせいで質も良くなっているようだが、無くてもいい。

とても上質の鯖。こういうのでいいですよ、造りは。

甘じょっぱく漬けてあるホタルイカ。酒よりご飯がすすみそう。

白甘鯛のカマの酒蒸し。なかなか食えるものではないので、これはありがたい。首の肉はシコシコとして、目や口の周りはゼラチンがドレドレ。誠に結構。

鰆の塩焼き。いつもよりは脂乗りが悪いような気が。

名物・河豚のドでか揚げ。他店の河豚唐揚げがつまらなく感じてしまう食いごたえ。

魚の出汁色々の雑炊でフィニッシュ。

 

世の中が落ち着いたら、またゆっくりと料理を味わいに行きたい。