直球勝負の料理 うえ村 荒木町 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

過小評価の店、と言ってよいだろう。

長らく「写真禁止」にしていたせいで、ネット・フーディーから敬遠された。

その結果、口コミで話題にする人があまりいなくなった。

もったいない気もするが、しかし、その間にSNSとは関係のない客がついたのだから、店にとっては良かったのかも。

京都「和久傳」で修業した腕はしっかりしていて、良い素材を、余計なことをせずに直球で出してくる。

口コミなしでも集客できる、実力派である。

 

料理は3月某日のコース。なごりのズワイガニの飯蒸しが先頭バッター。カニみそをまとった身がほんのり温まることで、甘みが増す。

手前から時計回りに、タコの子、タコの柔らか煮、アンキモと奈良漬にモナカの粉をかけたもの。酒が無限に飲めるセット。

唐墨うどん。特に工夫もなく、似たような料理を出す店も多いが、とにかく食うと美味い。それでいいだろう。

鯛、ナガスクジラの尾の身、メジマグロ。メジがずば抜けて良かった。

すっぽんのお椀。見えにくいが、各部位のすっぽんの身がゴロゴロと入っている。もはや小さな丸鍋。

甘鯛の焼き物。皮目パリパリ、中しっとり。緑と白のアスパラと食用ほおづきがおしゃれ。

店の看板メニュー「うになす」。揚げた茄子に、うにをたっぷりのせて、たれをかけるだけ。しかし、この旨さに抗える人はあまりいないだろう。

鹿児島の筍にワカメの若竹煮。修行の確かさがにじみ出る料理。

フグ唐揚げと天ぷら。

わかりにくいが、鰻たっぷりの炊き込みご飯。

 

まっとうに、まっすぐに美味しい割烹料理。

予約も取りやすく、おススメである。