一味違うホテル中華 センス 日本橋 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

香港などの本場と違って、ホテル内の中華料理が発達しない東京。

万人受けを求められるため、特色が出せないというジレンマがあるのだろう。

そんな中、意外にそれなりに広東料理を追求している感じがしたのが、この「センス」。

有名店だから、改めて説明する必要はないだろう。

ホテル37階の眺望も加わって、かなりお高くつくが、それなりの食後感であった。

 

コースは、魚と肉の料理が選べる「YUI YON YON」というのを選択。

 

夜景に見とれてしまい、最初の北京ダックを撮り忘れ。

残念ながら、中国飯店系に劣る味だった。

 

アワビの冷製、海鮮コラーゲンと肝のジュレ。両サイドはクラゲの頭と足の食べ比べ。

小さなアワビだったが、ジュレがそれなりの味わい。

日本で初めて飲む、 佛跳牆 。坊さんぶっ飛びスープである。

キヌガサ茸、ナマコ、すっぽん、アワビ、烏骨鶏など。旨みの連立方程式でおいしいのだが、どこか重さを感じるスープであった。

選べる海鮮は、車エビと春雨の土鍋煮を選択。ご飯が欲しくなる一品。

肉は、名物の鳩の香り揚げを選択。「サエキ飯店」などと比べると、いたって無難だが、おいしい。

上海蟹と豆腐の土鍋煮込み。やさしい味付けで、わずかばかりの蟹の風味がちゃんと活かされていた。

タラバガニと東星ハタの翡翠炒飯。これは誠においしい。上の干し貝柱をほぐして揚げたものがアクセント。

ホウレンソウのエキスを吸わせた米も、丁度良いパラパラ感。

 

ワインのペアリングもなかなかで、意外に高くない。

勝負デートで、食後はバーに流れて、ジャズの生演奏でムードを盛り上げて決着をつける、といったシナリオを描きたい男性には大変おススメの店である。