2019年最後の記事は、食べログ4.60(執筆時)、「2019GOLD」の称号を持つ岐阜は瑞浪の「柳家」。
名古屋から在来線で1時間ほど。さらに瑞浪駅から車で2~30分というアプローチ困難な立地にありながら、国内トップクラスの予約至難店、だそうな。
食べログにアップされた写真は、なんと1万3千枚以上(執筆時)。異様というか異常な人気ぶりである。
そのトップ画面のコピー、「囲炉裏を囲んで饗される”野生の宴”。季節を食する、唯一無二の存在感がここにある」、のだとか。
そんなこんなに煽られて、行ってみました瑞浪へ。
どこぞから移築されたというお店。古民家、と呼ぶにはいささかモダンな印象も。
このような囲炉裏個室で食事をする。昔ばなしの世界にタイムスリップ、という舞台装置が都会人の心を揺さぶるのだろうか。
食べログ人士がこぞって絶賛している蜂の子。本当に、どうということはない、長野あたりで普通に食べられる味だ。
まずは、どでかいサイズの子持ち鮎。岐阜・和良川で採れたもの。
このようにして炭で焼くのだが、当然ながら焼きムラがあるし、火通しとしては大雑把となる。
食べ応えはあるのだが、骨はあたる。正直いって、感動するほど美味いものではない。
ホウライ鱒の刺身。長野県のワサビの質はとても良い。が、このあたりから地産地消?と疑問に感じ始める。
「お客さんたちは、運がいいですね」と言われて出された松茸。近隣の山からかき集めてきたそうだが、香りは弱い。
「思えば遠くへ来たもんだ」とひとりごちたくなるような漬物、ではない。ごく普通の浅漬け。
ご自慢のジビエ。
熊本県のイノシシ。なぜに熊本かといえば、豚コレラ汚染で岐阜のイノシシは撲滅作戦に合ってしまったから。
ならば、出さなくてもいいのに。
熊肉。これは岐阜のもの。ただ、筋張っていて、脂が少なく、滋味や野趣に欠ける。
まさかの蝦夷鹿のロース焼き。えーっと、唯一無二、じゃなかったの?
不味くはないけど、なぜにここで蝦夷?
再び熊本のイノシシを使った牡丹鍋。
ジャンボなめこなど、「市販?」とおぼしき食材がいろいろ。
そりゃそうだよな、昼夜ともに何十人もが連日押し寄せ、バクバク食っていくんだから、近隣の天然素材だけでまかなえるはずがない。
ここは、地産地消風、田舎風、古民家風、猟師風のレストランなのだ。立派に成功しているビジネスに他ならない。
そう考えれば、取るに足らない料理の数々にも納得がいく。
ならば、わざわざ新幹線に乗ったりしないでも、東京の人なら青山の「たでの葉」あたりへ行けば、時間とお金を相当セーブできるというもの。
とにもかくにも、食べログ族たちは、モノを食う時に、何を考え、何を味わっているのだろうか?
ほぼ全員がベタ褒めしているレビューを流し読みするだに、ざんねんな気持ちしかわいてこない。
――――
今年もご愛読、ありがとうございました。
どうぞ良いお年を!