囲炉裏でジビエ たでの葉 外苑前 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

日本でもすっかり、ジビエが市民権を得たようだ。

害獣駆除の必要性が高まり、鹿や猪の流通量が増えて、価格も安めだからだろう。

「天然」ということで、なんだか有難い気がするし、赤身が多くてヘルシーな風でもある。

和食でも取り入れる料理人が増えてきた。

 

外苑前の「たでの葉」は、大都会のど真ん中に似合わぬ囲炉裏が舞台装置。

冬場はチンチンに熱を発する炭火で、ジビエを焼いて出す。

非常にシンプルだが、それがかえって都会人の心をくすぐる妙味になっている。

 

中央が囲炉裏。

前菜色々。熊のテリーヌなど。

掌サイズのしいたけ。

エゾ鹿のフィレ。しっとりとやわらかく、癖がない。

エゾ鹿のロース。ほんのり野趣のある脂の香りがいい。

塩やホースラディッシュの醤油づけなどをつけて食べる。

尾長鴨の焼き物。

尾長鴨の肝、砂肝、ハツのユッケ風。生は初めてだが、鶏よりさすがにパンチがある。

尾長鴨のねぎま。

熊鍋。脂の香りがとても独特で、好きな人にはたまらないだろう。そんなにくどくない。

自然薯ごはん。

 

都会で遊び慣れた人にも、都会の暮らしに疲れた人にも、どちらにも訴求する店である。