シェフ不在でも健闘 アラジン 広尾 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

どんなに優秀な料理人といえども、生身の人間。

病気もすれば怪我もする。様々な事情で調理場に立てない日もあろう。

シェフが不在の時でも、料理の再現性が確保されていることが、良い店の条件の1つといえよう。

そして、人手不足ニッポンの多くの飲食店が、この問題に悩んでいる。

 

5月、シェフが留守の時に訪れた「アラジン」は、この問題をかなり克服しているようだ。

お弟子さんたちの料理でも、それほど遜色はない。かなりひいき目で見ての話だが。

次世代の料理人たちを、上手に育てているようだ。

 

タルディーボとイカのサラダ。

白アスパラとパルマハム。このあたりまでは、再現できて当然か。

フォアグラとリゾット。コメの食感がちょっときわどいが、なかなかの出来。

ラングスティーヌとモーリーユの料理。努力作。

仏産子羊のロースト。見た目、巻きが甘いのと、塩も甘い。もっと大胆な塩使いが必要。

 

アラを探せばいくらでも出てくるが、頑張っているなあ、というのが偽らざる印象である。