イル・リフージョ 葉山 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

葉山周辺の海の幸・陸の幸を活かした料理を出すイタリアン。一軒家という舞台装置もさることながら、腕を磨く努力を怠らない料理人の姿勢が人気の源になっている。厨房は1人のことが多いのに、あれだけのアラカルトをこなすのは、立派の一語に尽きる。
★★★★☆



この店を訪れると、いつも思う。
葉山界隈は食材に恵まれているな、と。
長井や佐島などの漁港が点在。三浦と鎌倉の野菜も手に入る。
おまけに葉山牛なんかもあるわけで、一色海岸の地に店を構えた店主は、なかなか目端の利く人物とみる。

店主の修行歴などは、全く知らない。
しかし食べてみれば、まっとうな来歴であろうことは想像がつく。
週末の店内、いつも混みあっているのは伊達ではない。

たまにサポートの人を見かけることもあるが、厨房1人のことが多い。
「すき家」のワンオペに批判が集まっているらしいが、ここの店主のワンオペはすさまじい。
なにせ黒板にびっしり書かれたアラカルトの料理を、客の方は好き勝手、無慈悲にもてんでバラバラに注文する。よくもやりおおせるものだ、と毎度感心ひとしきり。

そんなイル・リフージョで食べた初冬の料理。


三浦野菜のバーニャガウダ。
俗っぽい気がするのでこんな料理は滅多に頼まないが、ここのはいける。
野菜がまず甘い。紅芯大根やキャベツ(の芯)あたりが、実にうまい。
アンチョビやニンニクが抑え目のソースは飽きがこないので、野菜を持つ手が止まらなくなる。


北海道産白子と芝エビのフリット。
バネメイではない。あのプリプリ感はないが、しっとりとして海老の滋味がある。
白子は平凡。


ヤリイカの墨スパゲッティ―。
佐島だったか。ここへ来ると、毎度イカ墨を食べてしまう。
墨のコクが深い。イカの歯ごたえが良い。


季節モノということで、白トリュフかけのタリオリーニ。
6千円という値段にはひるんだが、これでもかとばかりに香りを吸い込んで元をとった(はず)。
理想の死に方のひとつ。晩秋のアルバへ行って、白トリュフ料理を頼み、鼻から胸いっぱい香りを吸い込んだついでに心筋梗塞を起こし、ぽっくり逝く、というもの。


メインは、葉山牛の骨付きカルビ。
なかなかの威容。500グラムはあるそうで。
中にはみっしりとサシが入っていて、見事な肉質。
世のうら若きニクージョなら大喜びだろうが、当方にはちょっと良すぎた肉であった。
森戸海岸の旭屋牛肉店で売っているモモ肉くらいが、葉山牛ならちょうどいい。


この店、冬場はまた長期間休むのだろうか。
魚がうまくなる時期なのに、残念だ。