




食べログをみると、大変な高評価。
なのに、平日の夜はいつも空いているから不思議です。
浮かんでは消える泡沫のような新店に行くくらいなら、ここに通った方がなんぼかマシでしょう。
ただ、アクセスがすごく良いわけではないので、私自身もしょっちゅううかがえないのが残念なところです。
ジビエが始まった秋のコースは以下のような内容でした。

夏からの定番でしょうか、カリフラワーのババロア、ブロッコリーソース。
この料理は、食べるときにキャビアの配分が難しい。おいしいからといって、先にキャビアをたべてしまうと、ババロアの味を塩分で締められなくなります。絶妙な割合で食べられた時は、口の中で見事な調和がもたらされるでしょう。

二皿目、ホタテとセップのキャベツ包み蒸し。
いつもながら大変うまい。
半生に仕上がったホタテと、味の濃厚なセップが良い相性。
何気に茶豆が利いていて、食感と香りが加わります。バジルの葉も有効。
シュー・ファルシもいろいろあれど、これは秀作です。

こちらは赤座エビのアメリケーヌソース、ジロールとトロンペット、下にはいものピュレ。
「ああ、フレンチを食っているんだな」という実感がわいてくる一皿。
アメリケーヌソースのコクと香りが何ともいえません。
2種のキノコも歯ごたえ・香り、共に申し分なし。「シャントレル」もかくや、という出来栄えです。

秋口に食べるのは初めての、骨抜き鮎に内臓とゴーヤのソース。
鮎はたっぷり卵を抱えた子持ちでした。
上手に骨をのけてあり、プチプチの食感だけを存分に楽しめます。
王道でありながら、日本人にしかできないフレンチ。シェフの真骨頂といえるでしょう。

メインはスコットランドの山鳩。
サルミではなく、内臓を荒くつぶしたソースです。
山鳩の血の味わいと皮の甘みに、内臓の香りがどすんと加わり、羽ものジビエらしさを満喫できました。こういうパンチのあるソースは、流行のフレンチではなかなか出せないですね。
客が食べやすいものばかりを求めるからでしょう。
横に添えたグラタン・ドーフィノワがまた絶品。クリームとグリュイエールチーズがこってりと利いていて、口に入れるとうっとりします。
半年くらいグルノーブルに住んでみたい、と思わされるくらいです(笑)

締めは和栗の渋皮煮のパイ包み、栗の花のアイスクリーム。
腹の中は秋の食材で一杯になりました。
この冬は、可能な限り通おうと心に誓った一夜でした。