




博多で寿司、となると「安吉」あたりに出向かないとグルメ業界人から小バカにされてしまうでしょうね。
しかし、あの店は何ともくつろげませんし、店主がどうも食えません。
勝手気ままを許してくれて、ワイワイ気楽に寿司が食える店でいうと、この「やま中」というのは、なかなかいい線を行っていると私は思います。
大箱店と書きましたが、その箱が立派なもの。
磯崎新が建てたそうです。
元々なじみ客だったので、思い切って依頼したところ、引き受けてくれたのだとか。
全く寿司屋らしからぬ構えですが、それがかえっていいですね。

さて、まずはつまみから。

真鯛とおばけ。さらし鯨ですね。鯛が歯ごたえも味の乗りも良くて驚きました。

15キロのアラの腹の部分。焼き霜にしてあります。
品のいい脂が、醤油の皿と口中にジュワーッと広がります。
これを食うだけでも、来た甲斐があるというもの。

かわはぎ、肝ポン酢。悪くはありませんが、東京でも食えるレベル。

続いて、痛風一直線。アンキモとふぐの身と皮。
不味かろうはずがない取り合わせです。

こちらは、壱岐セット。
なごりのムラサキウニとアワビの肝あえ。
香り高い海苔で巻くウニが、たまりません。

再びアラ。炊いてもらいました。火が通って、なお上品です。

地味ながら、この鯵がまた抜群。歯あたりが何とも言えず、味や香りに濁りがありません。

握りはまず、ご自慢のイカから。

鯛がやはりうまい。

鯖はこれからです。

づけもなかなか。
その他いろいろ食べましたけど、写真を撮っている場合ではなかったので、割愛します。
人気上位の博多寿司は予約も大変です。
困った時には、一考の価値があるかと思います。