そんな統計はあるはずないから分かるわけないですね。
おそらく減っているのでしょう。
健康志向とか、飲酒運転撲滅とかの影響もありますよね。
旅先での楽しみはいろいろありますが、欠かせないのが朝酒です。
食後に仕事とか車の運転があれば飲めませんが、そうでなければ「まずビール」。
宿飯の場合は、つまみになるものが多いとうれしいものです。
さて、積丹半島ツアーで泊まった「美国観光ハウス」。
夜の魚介攻めもすごかったけど、朝も連続攻撃でした。

夜、あれだけウニを食わせたのに、またウニ。

キタムラサキウニがどっさりのったウニ丼がメインディッシュ。
冷たいのをそのまま食べるのもオツですが、熱飯にのせて食うのも、また格別。
ご飯は、ウニとイクラのハーフ&ハーフも可能。

朝捕れの真イカ。むちっとしてねっとりきます。とても甘い。

焼き魚はホッケの味噌漬け。ほどよく脂ののったホッケに、味噌の香りが良く合います。
これは飲めます。
他に、イカの塩辛、甘海老と昆布の佃煮なども良いつまみ。
スナップエンドウとイカと甘海老のマヨネーズ和え、なんていうのも、ちょっと洋風で悪くありません。

見ての通り、宿としてはシャビーですが、魚だけはたんと出てきます。
人によっては、1泊2食で尿酸値がレッドゾーンに突入するでしょうが、少々健康を犠牲にしても泊まる価値ありです。