




手に取ったことがないので、さっぱり分かりませんが・・・。
北海道ミシュランというのは、評価はどうなのでしょう?
本をみて予約したわけではなく、ただ評判の良さを聞きつけてうかがった「群来膳」。
くきぜん、と読みます。
群来とは、その昔、界隈の海に産卵を迎えたニシンが群れなしてわいて来る様のこと、だそうで。
小樽らしい、良い店名ですね。
大将は、生まれも育ちも小樽人。札幌などで修行をしたのだとか。
じゃっかんイカツいですけど、しゃべると気さくです。
昼の食事だったので、つまみは軽めだったようですが、それでも十分満足。
おまけにお勘定もフレンドリーで、二重に喜んだおまかせコース。

初手は茹でたしまえびとタコ。
生で食べることが多いしまえびですが、茹でてもめっぽう甘い。
タコもほどよい柔らかさ。

キンキの霜降り、肝のせ。
これは抜群。半生の身は、適度な噛み心地を残しています。
身と皮からの脂に、肝の濃厚なうまみが加わり、飲み下した後の余韻も長い。
東京でも煮付けや焼きは食えますが、こういう食べ方ができるのも産地に近づいたご利益でしょう。

アンキモとクリームチーズ。
こってりとした肝を甘く煮たものに、ほのかな酸味のチーズが良く合います。
「ワインにいいでしょ」と声かけてくる大将。けっこう進歩的です。

「ほい」と手渡しされた数の子。
成形せず、着色料も使わずの、昔ながらの数の子を再現したものだそうです。
たしかに形はふぞろい。しかし味の方は、あの嫌な化調や薬臭い味がせず、実におだやか。
数の子嫌いな私でも、ポリポリと食感を楽しめました。

全部は紹介しませんが、北海道らしい握りとして、まず真イカ。塩とゆず、一味で。
ねっとりと甘い。

食感と風味の良いほっき。

香り良好なエゾアワビ。

時不知のヅケ。酢飯を甘く感じさせるほどの脂が見事。

ソイ。身が引き締まって、噛むほどに持ち味が広がります。

ボタンエビ。北海道ならではの鮮度です。

変り種、氷下魚の卵の軍艦。

礼文の海水バフンウニ。甘い。

生のニシン。これも身が緩んでおらず、脂乗りが見事。
いや、本当に食い応えがあるおまかせコースでした。
これで全部ではないのですが、それでもお勘定は1万円ほど。
ミシュランの星がつくとすぐにインフレを起こす店が多い中、実に良心的です。
小樽には数多の寿司屋がありますが、ここは一食の価値ありです。
四季折々、ネタに恵まれる土地柄といいますから、次回は真冬にでも訪れたいものです。