




一時期、麻布十番でブレークした店が多店舗展開を始めて、とうとう神楽坂にまで進出してきました。景気のよい話です。
一度だけ十番の店に行ったことがありますが、小金持ちのサラリーマンのためのこじゃれた合コンスポットという印象で、料理も冴えないため2度と行くことはありませんでした。
2人で個室、たばこOKの店を神楽坂で探していたら、たまたまヒットしたのがこの店でした。
ダメモトで行ってみましたが、案の定ダメでしたね。
1万円のコース。
まずプチプチと色々出てくる「彩り前菜数種」は、何を食ったのか全く記憶に残らないものばかり。
ひとつ、牛乳寒天みたいなのが突出して不味かったのだけ覚えています。
椀物は、トウモロコシのすり流し。
吸い地そのものの味をごまかせるから、すり流しは良い考えでしょう。
そこそこ甘いとうもろこしでしたが、1万円のコースの椀物としてはチープです。
造りは、なかなか健闘。
シマアジの薄造り、あいなめ、まぐろ、鯛、イカと、内容も充実。
多店舗経営ですから、仕入れでのボリュームメリットがあるのでしょう。
醤油ジュレも悪くありませんでした。
焼き物はカマスの塩焼き。
今が旬なんでしょうか?型は大きくなっても、夏場はパサつくように思います。
うまくなるのは9月頃でしょう。「秋カマスは嫁に食わすな」。魚の常識です。
温物として、「鱧の温菜仕立て」が出てきました。
小鍋に、鱧と冬瓜、茄子などの野菜をたっぷり入れたもの。
夏なのに熱々を出してきて、フーフー食べさせるのは、むしろ正解でしょう。
ただ、鱧にコクがなく、出汁に力がない。もうちょっとお金をかけないといけません。
強肴として、いちぼの低温ロースト。
個人的には、低温調理はあまり好きでないし、ローストビーフも好みません。
旨みが抜けたような味で、どうもいまひとつでした。
〆のご飯は、もはや意味不明。
車えびとデリシャストマトの炊き込み、パルメザンチーズ・・・だそうです。
「バカ―ル」のマネ?と聞きたくなるようなご飯。女子受けを狙ったものでしょう。
世の女子のみなさま、甘く見られていませんか?
食後感は、たいへん空虚なものでした。
1万円なら、もっとできるでしょう。
サービスも無機質で、味気がありませんでした。
多店舗経営というのは、本当にむずかしいものです。