




ミシュランバブルによって高騰したせいで、長らく寄りつかなかった神楽坂「石かわ」グループ。
最近はどんなものか、とちょいとのぞいてみるつもりで訪問しました。
6席のカウンターに案内されると、店主以下、皆さんが気合の入ったご挨拶。
その後も、熱心な声だしが続きます。シックなお店ながら、ノリは体育会系。
さて、肝心の料理。
初手は、すっぽんの煮物とスープが出てきました。
ごく少量でしたが、エンペラと身の部分を、生姜を利かせた濃い味で煮ています。
熱々のスープは琥珀色をしており、やや甘い味付け。
2品目は、ち鮎の揚げ物にトリュフと牛乳のソースができました。
イマドキな感じの料理で、客の心を鷲づかみでしょうか。
ただ、肝の味とソースはあまり合っていないように思いました。
続いて、佐渡の渡り蟹の飯蒸し。
朱と白の甲羅を酢でやわらかくして逆反りさせて器にし、その上にもち米と蟹の身をのせ、最後に生々しい肝をかけます。
手をかけすぎていないため、ストレートにおいしい。
造りは、あいなめ。梅の出汁ジュレをかけて出してきます。
あいなめは、しっかりとした歯ごたえで香りも上々。
梅の味もほのかで、抑え気味にしてあるのが良かったです。
次いで、伊勢海老とうどの焼き物。白味噌と海老の殻の出汁にふきのとうを刻んでいれたソースでいただきます。別の小皿には海老ミソも。
個人的には伊勢海老を珍重しないのですが、たいていの客は喜ぶ食材なんでしょうね。
しかし、伊勢海老というのは、実のところ難しい素材だと思いますよ。
うまいのはめったに手に入らないのに、値段は常に高いですから。
さらに高級食材は続いて、花山椒と牛肉薄切り、たけのこの煮物が登場。
野菜いろいろの出汁でサッと炊くのですが、これも甘め。なにより、花山椒の質がイマイチで、ピリピリ度と香りが弱かったのが残念。
京都では、香りの強い新鮮なのを、鍋にたっぷり投じていますね。
良いのを使うと、あの清冽な香りが楽しめるのですが。
続いては、あわびと白アスパラの煮物。
こちらは品のいい味付けなのですが、いかんせんあわびが柔かすぎです。
歯ごたえがなくて、あわびを食っている気がしません。味も抜けている感じ。
口の中で「クニャ、クニャ」ではなく「グミッ、グミッ」と音がするように仕上げてほしいところ。
さらにさらに、高級食材。きんきとスナップえんどう、ごまどうふと木の芽のスープ仕立てです。
きんきは、少々生臭かったけど、ごまどうふは大変良い味でした。
とどめに、あぶったくちこ。
締めは、非常に上品なうにぞうすい。
品数も多く、量も程よくて、おまけに客受けする食材が次々出てきますから、人気が衰えないのも無理はありません。
ただ、「ああ、また虎白のあれが食いたいなあ」と思わせるものはありませんでした。
サービスは丁寧なので、分かりやすい料理が好きなお客さんを接待するのには、ちょうど良いでしょう。