来世でも続けたい | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

法要の後席で、ご婦人が話しかけてくれた。


「子供のころから音楽が好きだったのよ」

 

学生のころは音楽部で木琴を演奏していたそうだ。
 

ただ、会社に就職し、やがて結婚、子育に忙しくなった。

 

演奏からは遠い生活となった。
 

それでも、家事をしながらラジオやレコード、cdなどで音楽を聴いていた。

 

「いつかは」

 

演奏したい気持ちはずっと忘れずに持ち続けていた。
 

それから数十年後、六十才となった。
 

生活がおちつき、余暇の時間もできはじめた。

 

「今こそ」

 

再び木琴を始めた。
 

さっそく教室を探す。

 

どうせなら街中がいい。

 

一時間程かかるが銀座の教室に決めた。
 

「ちょっと厳しいけれども、若くて綺麗で、いい先生ですよ。外国でも演奏している女性なの」

 

真剣な面持ちで教えてくれた。
 

つづけて、今度ははにかみながら。

 

「教室が終わってからは、銀座のデパートに行くの」

 

再開してから十五年が経つ。

 

月に二回、休むことなく練習に通っている。
 

発表会では大ホールで、大勢の前で演奏するそうだ。

 

「この年になっても、むきになれることがあるのは嬉しいことよ」
 

これまでの人生も幸せだった。

 

悔いもない。

 

しかし、現在が最も充実しているそうだ。

 

「なにより木琴が楽しいの。生まれ変わっても絶対に演奏するわ」

 

力強く、でも朗らかな口調だった。
 

ご主人も隣で微笑んでいた。
 

一生をかけて頑張りたい。

 

そんな言葉は時にきくことがある。

 

しかし、「生まれかわっても続けたい」と思う程のことがあるとは凄いことである。

 

うらやましい限りである。


鴨長明さまの発心集に、以下の記があります。
 

『少納言公経という能書の人がいた。地方官の除目の頃、心の中で願を起し「もし相応な国に任官できたら、寺を造ります」と思ったが、河内の国というさほど良くもない国の国司になったので、不本意に思った。「それでは、古い寺のなどの修理をしよう」と思って、任国に下向した。さて、その河内の国をあちらこちらと見て歩いた、ある古い寺の仏像の下に書きものがあったので、取って開いてみると「沙門公経」と書いてあった。不思議に思い、よく見てみると、「来世にはこの国の国司となって、この寺を修理しよう」という願いを立てた願文だった。これを見て、自分がこの国の国司になったのは運命なのだと悟り、望みが不本意な結果になったことを反省し、信心を起して修理した。書いてある文字なども、現在の公経の筆蹟と全く変わらず酷似していた』

【角川文庫 発心集 鴨長明さま著・浅見和彦先生、伊東玉美先生訳p389】

ありがとうございました。